2025/07/14
2025/07/13
松戸市の21世紀の森と広場の森の松戸市立博物館
今日は「日本標準時刻記念日」、「優生保護法の日」、「生命尊重の日」、「ナイスの日」。
あっという間に真夏日が復活してしまった。
松戸市の21世紀の森と広場の森のホール21でオカリナコンサートがあるのでかみさんの送迎ででかけた。
待っている間、昨年館内燻蒸で休館だった松戸市立博物館を見ることにした。
ちょうど昨日から特別展「まつど×とくがわー昭武・武定の生きた明治・大正・昭和ー」が始まっていたので、そちらから見ることにした。
水戸徳川家の当主だった徳川昭武が明治になって松戸に屋敷を設け、息子の松戸徳川家初代当主徳川武定と暮らし始めた松戸市、近隣の人々、自然とのふれあいについての展示だった。
2025/07/12
心地よい気温の里山散歩
今日は七十二候の「蓮始めて開く」、「日本標準時制定記念日」、「人間ドックの日」、「ひかわ銅剣の日」、「パンの日」。
昨夜から朝まで20℃台で久しぶりに気持ちよく寝ることができた。日中も25℃を少し超えたくらいで、風があると非常に快適な一日となった。
こんな日が続いてくれるとありがたいのだけれど、来週からは暑い夏に戻るようだ。
里山散歩に出かけたけれど、気温が低く、風も適度に吹いていたのでほとんど汗もかくことがなかった。
今日も見るもの沢山で、立ち止まる時間が長くなってしまい、昼を大幅に超えてしまった。
最初、耳鳴りがひどくなったかと思ったけれど、里山はニイニイゼミの声に包まれていた。
水田の上をツバメの10羽位の群れが飛び回ってエサを獲っていて、よく見ると若鳥が混じっていた。
一時、アメリカザリガニの食害で消えてしまったハスは復活してきて、今年はきれいな花が沢山咲くようになった。
いい匂いがすると見てみると林の中にヤマユリが沢山咲いていた。
2025/07/11
涼しい一日
今日は旧暦6月17日の「満月」、「YS-11記念日」、「世界人口デー」、「真珠記念日」。
昨日までの真夏日、猛暑日が一気に気温が下がって夏日にも届かない涼しい一日だった。
今日の満月曇り空で見ることができない。
YS-11は戦後初の国産旅客機として、1962年の今日1号機が三菱小牧工場でロールアウトした日になる。
写真は2011年1月15日に退役した海上保安庁のブルーイレブンJA8701。
筑西市にある科博廣澤航空博物館でYS-11の量産初号機が展示されている。
現在、国内では航空自衛隊で6機が現役で稼働している。
国産ジェット旅客機MRJのプロジェクトが中止になってしまったのは残念だった。ホンダの国産の小型ビジネスジェット機のホンダジェットは市場シェア1位となっていて、250機以上が販売されていて、黒字化が達成できそうという。
2025/07/10
強い雨域の雲が見えた
今日は「四万六千日」、「国土建設記念日」、「ウルトラマンの日」、「納豆の日」。
真夏日で少しホッとした。
暑さに負けてでかけていなかったので、久しぶりに早起きして九十九里、波崎の海岸をふらついてきた。ほとんど成果はなし。
帰り道堤防道路を走っていると利根川上流に強い雨域の雲が見えた。
雨雲レーダーを見ると成田市と神崎町の間に中心の強い雨雲があって、まさに写真の雨雲だった。
稲敷方向に走っていると小見川大橋を過ぎる辺りから雨粒が落ち始めて、与田浦の辺りで強雨のエリアに突入した。
稲敷のショッピングモールのパルナの辺りで雨が小ぶりになって、雨域を抜けた。
浮島周辺は地面も濡れていなかったので、局地的な雨域だったようだ。
急変する気象現象に出会えることはなかなかないので良い経験だった。
昔、沖縄の名護から辺土名に向かって西海岸を走行中に、進行方向に冷気が暖気に入り込む前線面が見えたことがあって、真下の雨域に入ったときも感激した。
2025/07/09
正真正銘の猛暑日
今日は「ジェットコースター記念日」、「泣く日」、「パソコン検定の日」。
最高気温が35.8℃と正真正銘の猛暑日。
ブルーベリーに水遣りをしようとして庭に出て見たところ、ヒヨドリが2羽、ブルーベリーの実の様子を見に来ていた。油断していると収穫前に熟した実が全部食べられそうだ。
午前中は整形外科で腰のリハビリ。最近坐骨神経痛で臀部の痛みがでなくなってきたけれど、右足の脹脛が張って脛が痛いので集中的に治療してもらった。つま先で歩いているので脛が痛くなるのだろうということで、歩き方を意識することにしよう。
随分前から部屋の中に作り始めて色塗りで中断したマガモのモビールのパーツがあって、ずっと気になっていた。
終活を考えると、気がついたものを次々と処理していかなければ、前に進めないのので、まずこれを完成させることにした。
グズグズと先延ばしにしていたのは、多分、翼の色が決められなかったんだと思う。この際、思い切って塗ってしまった。あとは、組み立てるだけだ。
実際に取り掛かってみると2時間ほどでできるのだけれど、優柔不断というか先延ばし体質というのかこれこそ改善しなければいけないのかもしれない。
昨日の餃子は少ししか食べられなかったのか、今日はかみさんのリクエストで、海老入りの餃子を作ることになった。20個くらいなので簡単にできたけれど、やはりエビが入ると一味違う。
最近のコメント