2023年4月23日 (日)

DAISO:USB接続の「BLUE LED MOUSE」

Daiso_mouse_1

ダイソーに10枚入りのインクジェット用「薄口 光沢紙」を買いにいったのだけれど、売り場にUSB接続の「BLUE LED MOUSE」(110円)があった。

きたきつねはiMacとMac miniを使っているのだけれど、通常はAppleのBluetooth接続のマウスとキーボードを使っているのだけれど、Bluetooth接続がうまく行かないことがあってそんな時には有線接続のマウスとキーボードが必要になる。

先日もトラブルがあって、古いWindowsPCで使っていたUSB接続のマウスを探してきてなんとかなった。

そんなこともあるので、安いしコンパクトなので一個くらいあってもいいかということでUSB接続の「BLUE LED MOUSE」を買ってきた。

Daiso_mouse_2

帰ってきて直ぐに使って見たが、緊急用としては問題なく使えることが分かったので、引き出しに入れておくことにした。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年4月18日 (火)

ぶんぐてん30を楽しんできました

Bunguten30_1

4月16日に東京都豊島区の雑司が谷の丘テラスで開催された「ぶんぐてん30」に参加してきた。

3年振りに文具仲間と再開できて楽しい一日を過ごすことができた。

雑司が谷の丘テラスはぶんぐてんの第一回が開催された旧高田小学校の跡にできた公園の中にある集会所のような施設だ。

朝、準備のために早めに到着したのだけれど、すでに机と椅子が配置されていて、自分の場所のセットだけでよかった。

Bunguten30_2

きたきつねはペーパーナイフを使った「テープ剥がしWORK SHOP」で、地味なワークショップなので人が来てくれるのかちょっと不安だった。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年4月 7日 (金)

サンスターのメタシルとセリアのメタ鉛筆

Metacil_1

近所のスーパーの処分品ワゴンにサンスター文具の「メタシル ライト ノック」(売価231円)があったので買ってみた。

メタシルは品切れすくらい売れたらしいけれど、これまでも金属の芯の筆記具があって実用品?という感じがしていたので、買ってはいなかった。

その帰りにセリアに寄ったところ「メタ鉛筆」というのがあったので、これは比較するのも面白うかなということでこれも買ってきた。

「メタシル ライト ノック」と「メタ鉛筆」はいずれも中国製で、ペンチップが黒鉛を含む特殊合金製ということで、描線時に紙との摩擦で黒鉛と金属の粒子が紙に付着して筆跡になるというものだ。

「メタシル ライト ノック」はノック式で、使わない時にはペンチップを軸の中に収納できるので、ペンチップの先端を割れから保護できる。

芯の濃さはH相当ということになっている。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年4月 3日 (月)

ぶんぐてん30に出展

Photo_20230403222801

COVID-19感染症の影響で3年間開催できていなかった文房具大好きなひとの集まり「ぶんぐてん」が4月16日復活することになった。

会場も初期に使うことができた旧高田小学校の跡地にできた雑司ヶ谷丘の上テラスを使えることになったようだ。

きたきつねもニッケン刃物のペーパーナイフPEEL&CUTを使ったテープ剥がしワークショップで参加することにした。

13の個人、グループが出展予定で、仲間たちと会えるのが楽しみだ。

同時に鉄腕アトムのグッズのコレクションを展示もあるようだ。

| | コメント (0)

2023年3月23日 (木)

DAISO:超薄型ワイヤレスキーボードをiPhoneで使う

Daiso_bluetooth_keyboad

6年前に秋葉原で買ってきたBluetoothのコンパクトキーボードは、iPhoneの入力に使ってきていたが、とうとう充電池が駄目になってしまった。そこで、ダイソーで1100円のBluetooth接続の「超薄型ワイヤレスキーボード」を買ってきた。

キーボードとしては、薄型だけれどキーはパンタグラフ式で打った感じは、メンブレンのものよりもタッチが良く感じた。

Bluetooth接続とiPhoneの設定も取扱説明書通りに上手くいった。

使い始めて見ると、取扱説明書には日本語入力の切り替え方法の説明が全くない。メーカーのWebサイトを見ても製品添付の取扱説明書があるだけだった。

基本はWindowsPCで使う仕様で、MacOSやiOSでの利用はおまけの感じなのかもしれない。そこで色々と試してみた。

Controlキーにキーボードの絵が描いてあるし、MacOSならばControl+spaceバーだとろうということで、押してみると正解で「日本語かな」、「絵文字」、「English Japan」を選択できることが分かった。

変換の選択はSpaceバー、Tabキー、右下の矢印でできる。

このキーボードはWindows用なのでiPhoneで使う場合には左上の半角/全角キーやSpaceバー横のカタカナひらがなローマ字キーは反応しない。

入力に関しては、CapsLockキーでも日本語入力の切り替えが可能だ。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年3月22日 (水)

洗面台を汚さずに万年筆を洗浄する道具

Ink_wash_1

万年筆やインクを使った容器などは自室の外にある洗面台で洗っている。

洗面台は陶器製なのでインクで汚れても、汚れを落とすのは簡単だけれど、汚れないにこしたことはないだろう。

どこかでPETボトルで洗浄容器を作ったのを見たので、それを真似して改良して使っている。インクが飛び散らないので便利にだ。

改良というのは、PETボトルの口の部分に網戸の網を付けたところだ。細かな部品を流してしまうと回収不可能なので、網があれば回収できる。

切ったままの網だとほつれれてしまうので、ライターで網の縁を融かしてほつれ止めをした。

Ink_wash_2

| | コメント (0)

«プレピー万年筆のペン芯を入れ替える