google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0 五枚刃ばさみ: きたきつねの文房具日記

« なが~く書けるボールペン その2 | トップページ | 万年筆の日 »

2006年9月21日 (木)

五枚刃ばさみ

5hasamiホームセンター『コメリ』のチラシに「五枚刃ばさみ」998円といのがでていた。早速、買ってきた。

アーネストの「ハサミ型シュレッダー」とちょっと違うのだけれど、約半額は安い。どちらも中国製で、もちろん「五枚刃ばさみ」の方が柔な感じがする。それと、刃がハの字型に開いていて、最大5mm、最小3.5mmとなっている。

知的所有権関係はどうなっているのか分からないが、アーネストのHP上では、特許関係の記述がないので、実用新案や意匠登録もなければ、真似をした賞品が沢山出てくるだろう。

おもしろいのは、アーネストが新潟の三条市(といっても生産は中国)、サンスターの「シュレッダーはさみ」の製造元は岐阜県の関市らしいということだ。三条も関も刃物の街として有名なところだ。

「五枚刃ばさみ」は、シュレッダーというよりも、のりを刻むのに使うことになりそうだ。

|

« なが~く書けるボールペン その2 | トップページ | 万年筆の日 »

コメント

わっしーさん

知財関係をちゃんとしておかないと、類似品はでてきますね。

売れればなんでもありというのはちょっと寂しい気がしまますね。

国内メーカーも中国の模倣品に驚異を感じていると思いますが、大昔の日本も模倣品天国だったのではないでしょうか。

投稿: きたきつね | 2006年9月24日 (日) 23時41分

こうゆう商品の類似系はがんがんでますねぇ・・。
いいアイデアでも守りきれない事情もあるんでしょうけど。
売れてこその「真似」なんで形があるものの宿命なんでしょうねー。
本来は文房具なのに全く違う部門の商品で「本家」そっくりのお品を見たときはなんだかなー・・。と悲しくなりました。

投稿: わっしー | 2006年9月23日 (土) 20時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 五枚刃ばさみ:

« なが~く書けるボールペン その2 | トップページ | 万年筆の日 »