google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0 ファイリングのお手伝い「クリップリング」: きたきつねの文房具日記

« サンスター文具 CROSNO | トップページ | 自動繰り出し式シャープ「KnockFree」 »

2007年3月25日 (日)

ファイリングのお手伝い「クリップリング」

Clipring_1 仕事をしていると、なんだか気がつかないうちにどんどん書類が溜まってくる。きたきつねは、繰り返し使う必要のない書類以外は、は全て両面読み取りスキャナーでテキスト付きのPDFにしてしまって、捨てることにしている。テキスト付きのPDFにしておくと検索することができるので、必要な時には直ぐに取り出せることになる。といっても、使う可能性は極めてまれになる。

さて、書類として残すものは、ファイルフォールダーに入れて引き出しにしまったり、資料としてファイルに綴じることになる。

ファイルに綴じるということは穴を開けることになるけれど、穴を明けたくないものが時々出てくる。ファイルボックスという手もあるけれど、一覧性がないし、他の関連書類と別にするのはいやだと思いながらいた。

つい先日銀座の伊東屋の事務用品売り場をみていたら、ぴったりのものが見つかった。それがシャチハタの「クリップリング」だ。

きたきつねには、シャチハタというと、名古屋の垢抜けないスタンプメーカーというイメージがあるのだけれど、良いもの作ってんじゃんという感じだ。

Clipring_2 ダブルクリップにこの「クリップリング」をセットすると、書類に穴を開けずにファイルできるという優れものだ。どうしてもっと売る努力をしないのか不思議 だ。伊東屋でなく、オフィス街の文具店を重点にPOP付きで置くとヒットするような気がする。ぱっと見て何に使うか閃かない商品は、説明が必須だと思う。 これまでも、「アピ-ルカッター」のように売り方が悪くて、優れた商品なのに消えてしまったものは多い。

Clipring_3 Clipring_4 おっと横道にそれた。「クリップリング」は、ダブルクリップの大きさに合わせて大中小と3種類の大きさがあって、パッケージの中には、ダブルクリップを止める位置がわかる紙のゲージが付いている。

それにしてもパッケージデザインの色遣いがダサイ。

|

« サンスター文具 CROSNO | トップページ | 自動繰り出し式シャープ「KnockFree」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ファイリングのお手伝い「クリップリング」:

« サンスター文具 CROSNO | トップページ | 自動繰り出し式シャープ「KnockFree」 »