ISOT2007 接着剤
接着剤は、オフィスでは比較的地味な存在になってきているような気がする。きたきつね自身、工作用以外はほとんど接着剤を使わなくなってきた。そんな関係か、真剣に見てこなかったけれど、いくつか気になったものをピックアップしてみた。
セメダインのブースでは、新製品の「セメダイン スパーXG」があった。「スパーXG」は、コニシの「ボンド ウルトラ多用途SU」に対抗した製品で、従来の多用途接着剤「スパーX」を、初期接着力、透明度、用途拡大の三点を改良したということだ。
「スパーX」よりも「ボンド ウルトラ多用途SU」の方が、硬化したときに透明度が高く、初期接着力も強かったから、頑張ったのだろう。
改良したのは良いけれど、「スパーXG」では、「スパーX」よりもナイロンやシリコンゴムの接着力が小さくなってしまっているし、初期接着力が強くなった分、作業時間が短くなって広い面積の接着に向かなくなってしまった。
まあ、オールマイティーな接着剤はないのだから、適材適所で接着剤を選ぶのがいいのだろう。
トンボ鉛筆のブースでは、スティック糊の「消え色Pit」にコンパクトタイプの「消え色Pit XS」があった。筆入れに入れて持ち歩けるようにしたということだ。
このところトンボ鉛筆は、「PFit」、「REPORTER 4 COMPACT」、「MONO one」、「MONO one ZERO」、「ミニ色鉛筆」と、縮み志向になっているようだ。
糊のヤマトのブースでは、昨年暮れに発売になった「こうさくのり」があった。昔からのでんぷんのりの「ヤマト糊」の容器をより使いやすく、詰め替えパックを用意したというもの。
キャップが一体になっているので、子供がキャップを無くすことを防ぐことができる。「ヤマト糊」では、子供は、チューブ入りでは、出し過ぎたりするので、 幼稚園や保育園ではボトル入りが使われることが多い。だけれど、詰め替えパックがなかったので、家庭ではチューブ糊をボトルに充填していたけれど、それも 改善している。
| 固定リンク
コメント