ディークリップス
デザインフィルのミドリカンパニーが3月中旬に発売した動物をデザインしたゼムクリップの『ディークリップス』を見つけて買ってきた。
きたきつねはバードウォッチャーなので、アヒルのデザインのものを選択した。豚グッズを集めている友人には「ブタ柄」を買ってきてプレゼントした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0
デザインフィルのミドリカンパニーが3月中旬に発売した動物をデザインしたゼムクリップの『ディークリップス』を見つけて買ってきた。
きたきつねはバードウォッチャーなので、アヒルのデザインのものを選択した。豚グッズを集めている友人には「ブタ柄」を買ってきてプレゼントした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月初めにBun2の4月号を貰いに行った文具店で、広告の出ていたレイメイ藤井の『PENPASS』があったので買ってきた。
『PENPASS』は、一見ペンのような形だけれど、キャップを取るとコンパスに変身するという面白いギミックの製品だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
一月ほど前に、某文具店でサンスター文具の『テトラけしごむ』(120円)を見つけたので買ってきた。消しゴムとしては、エラストマー樹脂でそれほど快適で、良く消える消しゴムとはいえない。でも形が面白いし、海岸などのジオラマに使えるだろう。
写真の小さい方が『テトラけしごむ』で、大きい方は『テトラポッド』の模型だ。この模型は、高畑文具王に貰ったものだ。なんでも、高畑家ではメーカーから「テトラポッド」の模型を直接購入したらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
文房具屋さんドットコムが4月19日にネットで実施した「第1回文具知識能力検定Web本試験」の結果が発表になった。
受験者は170名で、合格者が65名で、合格率38.2%となったらしい。成績は100点満点中、受検者の平均正解率は73点(80点以上で合格)で、最高得点は96点が4名、最低は40点だったらしい。
2回の模擬試験の受験者が非常に多かったので、受験者はもっと多いのではと思ったけれど、予測以上に少なかった。初めてなので、どのくらいの受験者がいるかもわからないので、会場や担当者手配を考えると、Webでの実施は妥当なところだろう。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ニフティとコクヨ、コクヨS&Tの3社が共同でSNSを使ったユーザー参加型の商品プロジェクトを4月21日から開始した。「仕事を変える ビジネスアイテム研究室」で、商品や仕事術などの提案を受け付ける。優秀な提案は、コクヨS&Tが商品化を検討することになるということだ。
商品化に向けては、SNSの会員と主催3社だけでなく、外部から学識経験者も参加してプロシューマー型商品開発を目指すことになるらしい。
昨年12月に、エースコックがmixiユーザーとカップめんを共同開発した「カレーラクサ春雨」「カレーラクサつゆ焼そば」を発売していているのも考慮したのかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝、通勤の車の中でTBSラジオの「森本毅郎のスタンバイ!」 を聞いていたら、火曜日ののゲスト詩人の荒川洋治さんが、ペリカンの「ペリカーノJr.」やパイロットの「フリクションボール」の紹介を始めたのでビックリした。
スタジオに、赤の「ペリカーノJr.」を持ってきていたらしく、森本さん楽しそうだった。テレビではないので見えなかったけれど、「フリクションボール」の字が消える実演もしていた。
その他、鉛筆、色鉛筆の話題がでていた。文房具は身近な道具だから、文房具が嫌いなひとはいないだろう。ちょっと面白い文房具があれば、知らない人ともなかよくなれるかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シヤチハタ主催で行われている『第9回シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション』の受賞作品が先月発表になっていた。
今年のテーマは「マーキング・コミュニケーションツール」で応募作品総数は430作品と、毎回応募が増え、回を重ねるごとにレベルも上がっているらしい。
今年のグランプリは大友学氏の「ロールスタンパー」で、「取扱注意」や「折曲厳禁」など、現在はシールやテープが主となっている取り扱い表示を記すエンドレスマーキングタイプのロールスタンプだ。
子供用の絵柄が連続的に押すことのできる小さなロールスタンプは昔からあるので、それにヒントを得たのかもしれない。実物を見ていないので、詳しくはわからないけれど、何か新しいアイデアが表現されているのだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月9日にセブンイレブンで、ビームスと共同開発した文房具『BEAMSTATIONERY』20種類を発売するというので、発売当日近くのセブンイレブンに行ってみたけれど、売っていなかった。その後、何軒かのセブンイレブンに行ってみたけれど、全滅。限定商品ということなので、田舎では買えないのかもしれない。
あきらめていたけれど、土曜日に名古屋に行ったときに入ったセブンイレブンで、見つけることができた。記念に、「フローティングペン体温計」と「シングルクリアファイル」を買ってきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
文具・事務機器メーカーの『ライオン事務器』が、システムインテグレーション事業やOA機器のサプライ供給、保守などの大手の大塚商会が、傘下に入ることになった。
ライオン事務器の第三者割当増資を大塚商会が引き受け、増資後の出資比率は約40%となり、筆頭株主となるということだ。
オフィス通販の『たのめーる』にライオン事務器製品を組み込むことなるらしい。
ライオン事務器の筆頭株主は、現在のところライオンの社員持ち株会で、発行済み株式の4%を保有している。文房具メーカーにもMAの流れが起こるのだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月8日からブラザー、キヤノン、デル、エプソン、日本HP、レックスマークのインクジェットプリンターメーカー6社が、日本郵政グループと協力し使用済みインクカートリッジの共同回収を開始した。
『インクカートリッジ里帰りプロジェクト』と名付けられた家庭用プリンタの使用済みインクカートリッジを共同回収する事業は、全国の郵便局に回収箱を設置して使用済みインクカートリッジの回収率を上げようとするものだ。
使用済みインクカートリッジの再資源化の流れを加速させるということを理由にしているが、リサイクルインクを絶滅するための作戦だろう。
特に、エプソンは特許が認められなかったことから、インクカートリッジの種類を多くすることで、リサイクルインクを作りにくくする作戦を取っている。ところが、あまりにも種類が多すぎて、地方都市ではインクが買えないプリオンターがでるなど、ユーザーにとっては不便を強いられることになっている。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
年明けから、文房具関係の本が立て続けにでて、一応参考資料として買っているきたきつねにとっては、お小遣いがなくなってしまうので、こまったものだ。
先日、丸善の雑誌売り場を見ていたら、モノ・マガジンのワールド・フォトプレスから万年筆のムック『万年筆が欲しくなる本 2』 がでていた。
奥付を見ると5月1日発行となっているから、相当フライングの発刊だ。
ワールド・フォトプレスの文房具関連のムックはもう少しましなような気がしたけれど、この本は完全に万年筆カタログで、「趣味の文具箱 10」と比べると、随分と寂しい内容となっている。
ちょっと後悔している。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月の中旬に発売になった『趣味の文具箱 10』。予約して入手していて、読んでいたのだけれど、記事を書く気力が湧かなかった。
『趣味の文具箱 9』の時も書いたけれど、『趣味の万年筆箱』に誌名を変えた方がいいと思う。
確かに単価の高い万年筆の方が、広告も取りやすいし、マニアにも買って貰えるという営業戦略もあるだろう。でも、安い文房具も扱って欲しいというのがきたきつねの希望だ。
ただ、「シャツに付いてしまったインクはどの程度まで洗濯で落ちるのか」とか、「書くを愛しむ」といった企画は非常に良いので、我慢してしまうところが悔しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年明けから、立て続けに文房具関係の書籍が発刊されて、Amazonから届いていたけれど、年度末のどたばたで本業が忙しくて、なかなか読み終えることができていない。
ようやく昨日、『デルフォニックス文房具の本』を読み終えることができた。
デザインの良い文房具のメーカーで、東京を中心にセレクトショップを展開しているデルフォニックスが、デルフォニックスのデザインのコンセプトと、これまで作ってきた文房具さらにショップで扱うブランドの読ませ見せるカタログといった仕上がりとなっている。
デルフォニックスの代表の佐藤達郎氏の4つのコラムが、途中にあって、文房具への考え方が示されている。文房具が好きな人は同じような気持ちを持っていることがわかって嬉しかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月1日には多くの企業で入社式があったと思う。
三菱鉛筆の今年の入社式は、Uni鉛筆発売50周年を記念して、新入社員に鉛筆削りをさせたということだ。
新入社員は全員、切り出しナイフで鉛筆を削ったということで、先輩社員の応援を受けて一応全員削れたらしい。
多分、新入社員のほぼ全員が、ナイフで鉛筆を削るのは始めてだったのではないかと思うけれど、どうなんだろう。
鉛筆メーカーとしては、自社の商品に愛着をもつことは必要で、ナイフで鉛筆を削るという原点を体験することは非常によいことだと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント