google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0 ISOT2008 接着剤: きたきつねの文房具日記

« ISOT2008 面ファスナー付きファイル | トップページ | セロテープ発売60周年 »

2008年7月31日 (木)

ISOT2008 接着剤

Isot_pitaqua

きたきつねは接着剤が好きなので、新製品を楽しみにしていた。

トンボ鉛筆のブースでは、ペンタイプで強力な液体のりの「AQUA PIT 強力ペンタイプ」を試してみた。金属の丸いプレートを紙に貼り付けてみたところ、予想以上にしっかりと接着されていた。

架橋性ウレタン接着剤を使っているので、紙と金属、ガラス、硬質プラスチックなどを接着できるということだ。ペン型なので点や線でのりを付けることができる。ちょっとした工作にいいだろう。

気になるのは、ボールペンタイプなので、長い間使わないで置いておくと、固まってしまわないかということだ。これは買って使ってみたい。

セメダインのブースでは、デコレーション専用接着剤「Perfect Deco クリア」を見つけた。携帯やペンなどにラインストーンなどを貼り付けるために使えて、相当強力のようだ。

アクリル変性シリコーン接着剤を使っているので、基本的にはきたきつねが愛用している「セメダイン SuperX」と同じもので、使い易いように成分を調整しているようだ。

セメダインでは、瞬間接着剤にも新しい製品として「LOCTITE ジェルプラス」と「LOCTITE 低白化」があった。「LOCTITE ジェルプラス」は、瞬間接着剤の欠点である水と衝撃に強いゼリー状のもので、剥がれにくいという。

「LOCTITE 低白化」は、透明なプラスチックを接着したときに白く曇るという瞬間接着剤の欠点を改良したもので、ニオイも少ないので、ちょっと興味ある。

セメダインの接着剤は、容器とフタが良くできていて、一度蓋を開けても硬化し難いというのが優れていると思う。未だに容器に針で穴をあけて使うという瞬間接着剤があるけれど、一度セメダインの「LOCTITE」シリーズを使うと他のものは使う気にならない。

コニシのブースでは、紙用接着剤「Paper Kirei」があった。強力で速乾性などの特徴はあるけれど、パッケージがきれいというだけの感じだった。

コニシの説明員に、以前から気になっていた「ウルトラ多用途SU」のキャップについて聞いてみた。それは、SUのキャップは、ごく普通の歯磨き粉のようなキャップなので、ちょっと使わないで置いておくと、ノズルの部分で接着剤が空気中の湿気で固まってしまって使えなくなるということだ。

セメダインの「SuperX」のキャップは、非常に良くできていて、空気中の湿気が入りにくくい構造になっている。

コニシの説明員は、そのことは認識していて、きたきつねと同じようなクレームがあること、改良を検討中ということだった。

多くの人は、プラスチックが気体も水蒸気も透さないと思っているようだけれど、実際には非常にわずかだけれどガスを透すのだ。だから、空気中の水分で硬化するタイプや、酸素で硬化するタイプの接着剤では、金属やラミネート容器を使い、キャップもプラスチックを厚くしている。

100円ショップの瞬間接着剤は、吸湿剤入りの容器に、接着剤の入った容器が入っていはずだ。

|

« ISOT2008 面ファスナー付きファイル | トップページ | セロテープ発売60周年 »

コメント

toriさん

プラスチックの接着は難しいですね。特に洗濯ばさみのようなものがパキッと折れた場合は、バネで力がかかる部分になりますので、補強材を使わなければ無理ですね。

さらに、折れるような洗濯ばさみは、紫外線で劣化しているので一層難しくなります。

プラスチックといっても、色々な種類があって接着剤の選択は容易ではないですね。

セメダインですけれど接着剤早見表というのがあります。
http://www.maruya-t.co.jp/products/cemedine/list.htm

アロンアルファーのような接着剤は、化学的接着(原子間力)によるものなので、接着面が平滑になっていることが必要です。表面がざらざらしていたり、割れたままではすぐ剥がれてしまいます。

接着剤ではありませんが、無くなった部分や折れたものを補修するプラリペアというものがあって、これを使う方法も考えられます。
http://www.plarepair.net/

それにしても、テフロンやポリエチレンの接着はできないと思ってください。

投稿: きたきつね | 2008年8月 6日 (水) 21時38分

初めまして。
1年ほど?前から、ちょこちょこ拝読しています。
いきなりで申し訳ないでしょうが質問してよろしいでしょうか?

プラスチック製品(例えば洗濯ばさみのような物)がパキッと折れてしまった時のオススメ接着剤を知りたいです。
(常用でないので、経年で硬化しにくい物が望ましいです)

アロンアルファを使って成功した試しがありません…。
すぐにまた折れてしまいます。
下手っぴなだけかも知れませんが。

投稿: tori | 2008年8月 6日 (水) 10時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ISOT2008 接着剤:

« ISOT2008 面ファスナー付きファイル | トップページ | セロテープ発売60周年 »