google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0 「書く・貼る・捺す・綴じる」展2008: きたきつねの文房具日記

« 無印のボールペンをジェットストリームにする2 | トップページ | BRUNNENブランドの万年筆 »

2008年8月27日 (水)

「書く・貼る・捺す・綴じる」展2008

Kakuharu_1

有楽町駅前の東京交通会館で開催された「書く・貼る・捺す・綴じる」展2008に行ってきた。「書く・貼る・捺す・綴じる」展は、キングジム、シヤチハタ、ゼブラ、ニチバン、ぺんてる、ヤマトの文具メーカー6社が主催で去年から始まった展示会で、オフィスユーザーをターゲットに新製品を紹介する場として設定したらしい。

去年は開催を知ったのが遅く、招待券も手に入らなかったので行けなかった。今年は、偶然招待券を貰うことができたので、入場できた。

会場内は、普通の展示会のように各社別のブースがあるのではなく、アイテム別のカウンター形式の展示で、同じカウンターにメーカーが混在していた。説明者は全員同じオレンジ色のポロシャツを着ていて、胸に小さくメーカー名が入っているだけなので、間違って他のメーカーの人に質問してしまった。

きたきつねの行った時間帯は、人が少なめでゆっくりと商品を見ることができて、話も聞くことができた。ISOT2008で一度見ているものだったけれど、見せ方が違うと随分イメージが違うものだ。

「貼る」のニチバンのセロテープのところで、セロテープアートの作品があった。セロテープを固めて作る造形で、マスキングテープのアートといい色々なアートがあるものだ。セロテープ誕生60周年を記念したセロテープアートの展示会もあるらしい。

Kakuharu_2

入り口を入ったところに、各メーカーの古い製品が展示してあった。このような展示はなかなか良いと思う。

キングジムが8月25日に発売したばかりの「帰宅支援キット」を紹介していた。「帰宅支援キット」は災害時に勤務先から帰宅するまでに必要なグッズを集めたもので、保存水、ライト、ウィルス不活性マスク、非常用簡易トイレ、滑り止め付き軍手、エマージェンシーブランケット、プレーンクッキー、コインティッシュ、ポケットティッシュ、ナップザックの10点がA4のファイルサイズの箱に入っている。

絶対必要で足りない物があったので、教えてきた。それはガムテープだ。新潮社の広報誌「波」に8月まで連載されていた西村淳さんの「身近な物で生き残れ!」の中で、ガラスの破片が散らばる瓦礫の中を歩いて帰るときに雑誌で簡易ブーツを作ったり、段ボールハウスを造るためなどにガムテープは必須の道具になると紹介されていた。

きたきつねなどは東京都内で被災して自宅に帰るとすれば60キロ歩くことになるから、動かない方がいいかもしれない。

Kakuharu_3

帰りにプレゼントの抽選と各社のおすすめ商品の袋詰めをお土産に貰ってきた。

|

« 無印のボールペンをジェットストリームにする2 | トップページ | BRUNNENブランドの万年筆 »

コメント

きたきつねさん
お忙しいところ、出し抜けの面倒な質問にお答えくださってありがとうございました。
年代からいってもたぶん思っていたもののようですので、これをもとにまた調べていきたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。

投稿: けふこ | 2008年9月 5日 (金) 06時08分

けふこさん

判読できない部分もありますが、説明文にこのように書いてあります。

ゴム糊
アラビックヤマト糊の容器(?)
発売時期 昭和28(?)~43(?)年

投稿: きたきつね | 2008年9月 3日 (水) 21時37分

初めまして
時々こちらを読ませていただいている者です。
今回、きたきつねさんがアップされました画像のうち、2枚目のものについてお尋ねします。
これは、ヤマト糊さんの過去の製品だと思われますが、画像右奥の赤い蓋のついたガラス瓶は何でしょうか?
私は以前から、昔のガラスびんに入ったアラビア糊について調べています。
「象印」「不易糊」から出ていたアラビア糊のびんの画像または現物は見つかったのですが、「ヤマト糊」から出ていたアラビア糊のびんはまだ見つかっておりません。
説明文がついているようですが、お手元の画像で文字が読めるようでしたら、何と書いてあるのか教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

投稿: けふこ | 2008年8月29日 (金) 22時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「書く・貼る・捺す・綴じる」展2008:

« 無印のボールペンをジェットストリームにする2 | トップページ | BRUNNENブランドの万年筆 »