« 無印のボールペンをジェットストリームにする | トップページ | 「書く・貼る・捺す・綴じる」展2008 »

2008年8月11日 (月)

無印のボールペンをジェットストリームにする2

Muji_jetstream2_1

「無印のボールペンをジェットストリームにする」は、実際は1ヶ月前に試して成功したもので、非常に満足している。アップが遅くなったのは、タイミングの問題だけだ。

今日、スタンダードの「Jet Stream」(SXR-7とSXR-10)の中芯を取りだして見ていて、ふとこの中芯も「選べるリフィルペン」シリーズのボールペンのリフィルの軸にそのまま入れることができるのではないかと思いついた。

手元にあった無印の赤のリフィルで試してみた。無印のリフィルを分解してみると、長さは合わないけれど、すんなりと「Jet Stream」の中芯が入る。

Miji_jetstream2_2

そこで、寸法を測りながらトライアンドエラーで長さを調整して見た結果、すんなりと収まった。

無印のリフィルから、中芯を取りだして、長さを69 mmでカット。針金でリフィルの奥にある透明なプラ部品を取り出す。リフィルの長さで、ペン先のでる長さが変わるので、あまり切りすぎるとペン先がわずかしかでなくなるので、注意。

「Jet Stream」の中芯を64 mm位にカットして、カットしたリフィルの軸の中にいれて、ペン軸に戻して完成。ジェットストリームの中芯の長さは、64 mm以下でも問題ない。

透明なプラ部品を取り出さないときには、「Jet Stream」の中芯を58 mm位でカットすればいい。

スタンダードの「Jet Stream」の中芯の方がインクの量が多くなるので良いかもしれない。

近日中に、「Jet Stream」の多軸ボールペン用の中芯( SXR-80-07とSXR-80-10)の延長するカスタマイズについて紹介したいと思う。

|

« 無印のボールペンをジェットストリームにする | トップページ | 「書く・貼る・捺す・綴じる」展2008 »

コメント

いつも拝見しております。

これを見て、早速試してみました。
今までラミーのtipoに入れていましたが、それより安く、お手軽なのはイイですね。

私も油性はジェットストリームしか使わなくなったので、ジェットストリーム関連の記事を楽しみに待っています。

投稿: ueno | 2008年8月14日 (木) 23時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無印のボールペンをジェットストリームにする2:

« 無印のボールペンをジェットストリームにする | トップページ | 「書く・貼る・捺す・綴じる」展2008 »