キングジム「ポメラ」を試用することになった【5】
使い込んでいて一番気になるのが、キーボードの右側のキーボードの上下動だ。オフィスでディスクマットを敷いた机の上で使っていても、キーボードと本体が当たってカタカタと音がする。硬い机の上で使うと音が一層顕著になるようだ。
左側のキーボードのは非常に安定しているので、なお気になるようだ。右側のキーボードの剛性は問題なのだけれど、本体とキーボードが微妙に浮いていることが大きな原因のようだ。右側で入力すると、キーボードがキーボードの支持ための「固定アーム」とぶつかり、反動でさらに机の面と「固定アーム」がぶつかって音が出る。
きたきつねのキータッチが強いのが原因ともいえるが、会議室で議事録を取るときなどには、五月蠅く感じる。
試しに「固定アーム」を出さずに使ってみたが、非常に静かになった。キータッチが強くなければ、「固定アーム」を使わない方が良いのではと思ってしまった。
PCにデータを転送するために、いつもデジカメのデータ転送に使っているUSBケーブルでPCつないでみたところ、認識しない。「pomera」に付属のケーブルでつないだところ、本体とmicroSDの両方が認識できた。MacBookでも問題なく認識できて、テキストデータが使えた。
microSDを本体から取りだして見たが、指が滑って取り出すのに手間取ってしまった。microSDにしたからといって、携帯電話でデータが読み出せる訳ではないようなので、microSDを採用したのは、単純に部品コストだけの問題のような気がしてしょうがない。
1週間ほど持ち歩いて「pomera」を使ってみて、キーボードに慣れてくると、テキスト入力装置としては、便利だと思えるようになった。
「pomera」は、PCとの連携を前提としたテキスト入力装置と割り切って使うのであれば、電源を入れて直ぐに使えるし、コンパクトで持ち運びも便利だ。でも、使い込んでいくと単機能過ぎて、何となく物足りないところがでてくるようだ。
できれば、buletoothが欲しいとか、カードはやはりSDだとか、液晶ディスプレーは5インチがいいといった欲が出てくる。
それと、2万円台や3万円台の安いウエッブノートが増えてきくると、値段の差が小さくなってきて、メールやウエッブにつなげる方がいいかななどと思ってしまう。
価格的には、27000円は高いような気がしている。ネット通販では22000円台のところも出てきているが、2万円を切る19800円といった価格設定にできなかったのだろうか。
| 固定リンク
コメント
captain-jackさん
会議中には、音がして机の上で使えません。膝の上で使っていました。でもやはり使いづらいのでMacBookを使うときのような柔らかなキータッチにして、固定アームなしで使っています。
投稿: きたきつね | 2008年12月 4日 (木) 22時28分
同感です。
私もキーボードの右側を安定させる簡単な手がないか試行錯誤しています。。。
投稿: captain-jack | 2008年11月29日 (土) 10時18分