もう我慢の限界「フィットカット カーブ」
前に薄いポリ袋が上手く切れなくて、メーカーで交換してもらった「フィットカット カーブ SC-175S」がまたもやってくれた。
きたきつねは、封筒の宛名が剥がれない時には、封筒をシュレッダーにかけることにしていて、ポリの封筒の場合には、住所のところを切り取ってシュッレッダーにかけている。
今回同窓会の名簿を送ってきたポリの封筒を、愛用のFISKERSが近くになかったので、「フィットカット カーブ SC-175S」で切ったところ、まともに切れなかった。それも見事に!
同じ素材を、何度もテストで切ってみたけれど、刃先の部分ではきちんと切れる(写真の右端2本)けれど、刃を深く入れると袋を巻き込んでしまい、切れたり切れなかったりで、切れても切り口がボロボロだった。
今日、別のポリの封筒が来たので、「フィットカット カーブ SC-175S」で試してみたが、巻き込んで跡がつくだけで、もう全く切れない。
交換品は、半年の間にどれだけ使ったかといえば、ほとんど使っていなかったから、カシメが緩んだとか、刃が減ったなどということは無いので、製品としておかしいとしかいいようがない。
仕舞ってあった「フィットカット カーブ SC-175SF」を出してきて、今日の封筒を切ってみたが、ほとんど同じ状態だった。
「フィットカット カーブ SC-175S」で紙を切ってみると全く問題がないので、ある種類のポリ素材が特異的に切れないということではないのか。
それにしても文具王は「フィットカット カーブ」を多いに推薦しているけれど、ポリの封筒を切ってみて欲しい。
FISKERSでは、同じものをどこで切っても同じ切れ味だ。きたきつねのFISKERSは、専用のシャープナーでメンテナンスはしているけれど、30年近く使っているけれど、ポリ袋が切れないなどということはない。
きたきつねのところでは、今後「フィットカット カーブ」はお蔵入りということになる。
| 固定リンク
コメント
和田さん
私のフィスカースは相当古いので、フィンランド産です。これは、一生もののようです。もう一本厚紙切り用を持っています。
他の世代のものは使ったことがありません。
最近はモデルが変わってしまっていますね。
投稿: きたきつね | 2013年1月24日 (木) 23時41分
フィスカースは一部、年代によって生産国が変遷しています。生産国によって私の評価は天地の差です。
投稿: 和田哲哉 | 2013年1月24日 (木) 14時35分
文具王へ
文具王の文具店で売っている商品ですから、検証しました?
http://bunguoshop.com/?tid=2&mode=f5
投稿: きたきつね | 2012年12月19日 (水) 23時52分
文具王
きたきつねも紙や厚紙を切って喜んでいましたが、これほど切れないとは驚きました。
是非、ポリシートを切ってみてください。PEの平テープも切れません。
それでも、先端部分は良く切れます。
投稿: きたきつね | 2012年12月 6日 (木) 21時43分
自分が切っている物の範囲で問題が起こらなかったので気がつきませんでした。後で検証してみます。
投稿: 文具王 | 2012年12月 6日 (木) 16時27分
こんにちは。
私も同じ体験をしました。
新聞紙などを縛るビニール紐。
切れません!
なぜ人気があるのか悩んでいました。
投稿: nozomi | 2012年12月 5日 (水) 10時40分
きたきつねさん、
仰る通りです。力の入れ加減が必要なはさみは商品(文具)とは言えない。
この機会に我が家にあったものをしげしげみましたが、プレスで軸がカシメの安いものでも、反りは入っていました。私も的外れなコメント、反省しています。
投稿: かんてつ | 2012年12月 5日 (水) 09時18分
文房具は、道具の中でもユニバーサルでなければいけないものだと思います。
誰が使うか想定できないので、直感的に使えて、かつ安全でなければいけないものでしょう。
投稿: きたきつね | 2012年12月 4日 (火) 22時44分
きたきつねさん、
私も25年前のAllexを未だに使っています。
最近、軸にガタがでて開き気味になりましたが、先端を内側に向けて反らせてあるので、力の入れ加減で、支障はありません。
これも、カーブした刃面で、先端まで常に一定の角度保つような形状です。
どうも最近のプラスは、ブームに媚びた風潮と安直さが感じられて、スキになれません。
投稿: かんてつ | 2012年12月 4日 (火) 17時03分
かんてつさん
私も発売直後は面白いと思っていて、普通の紙しか切っていなかったことが悔やまれます。
試しに100円均一のハサミで切ってみましたが問題ありません。
ちょっと使い込んだ古いハサミでは、巻き込む部分があります。ちょっと研いでみるとちゃんと切れました。
100円均一のハサミで切れるものが切れないというのは、製造方法ではなく、構造的な欠陥だと思います。
ある程度の硬さがあるものでは問題ないのですが、柔らかく、滑るものには使えないのではないでしょうか。
投稿: きたきつね | 2012年12月 3日 (月) 21時22分
きたきつねさん、
私も、フィットカットカーブがどうしてもてはやされるのか不思議でした。プレスで板を抜いて機械加工で簡単に刃つけをしたものと、鍛造で反りまで手間隙かけたものでは、当然違います。
ひょっとして、あの価格では、プレスでつぶして刃付けをしているのか?
プレスで抜いただけなので、当然グリップには樹脂を被せないと痛くて使えないのですが、あのデザインをもてはやした人も、どこまでわかっているのか?
針なしステープラーも同様ですが、後加工で刃付けをすれば、当然切れもよくなります。カーブ云々ではなくて、それだけのことです。
こういうものをもてはやす人には、実際の経験としてモノ作りを学んでほしい。
投稿: かんてつ | 2012年12月 3日 (月) 19時05分