google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0 ナカバヤシ「えんぴつけずりきハンディータイプ」: きたきつねの文房具日記

« 銀座伊東屋仮店舗 | トップページ | ダイソー:クラフト・付箋紙 »

2013年5月27日 (月)

ナカバヤシ「えんぴつけずりきハンディータイプ」

Nakabayashi_sharp_1

お茶の水の丸善の前のワゴンの中にナカバヤシ「えんぴつけずりきハンディータイプ」という鉛筆削りを見つけた。

シヤチハタの「ケズリキャップ」と似ていて、コピー商品のようだ。ケズリキャップは、発売8ヶ月で50万個というヒット商品になったから、類似商品がでてくるのは時間の問題だったのだろう。シヤチハタは、意匠登録、実用新案など出していなかったのだろうか。

デザインが、ケズリキャップは鉛筆の削っていない状態で、上面が真っすぐなのだけれど、「えんぴつけずりきハンディータイプ」は鉛筆を削った形になっている。

Nakabayashi_sharp_2

違いといえば、削り器の位置で、「えんぴつけずりきハンディータイプ」のほうがよりペットボトルの内側にくるようになっている。

「えんぴつけずりきハンディータイプ」の方が、鉛筆を削った時に、削りくずがボロボロになり易いのでペットボトルの口の部分に詰まりにくいだろう。

Nakabayashi_sharp_3

鉛筆削りとしては、ケズリキャップの方が切れ味が良い。だから、軸のインセンスシダーの品質の良い高級な鉛筆を削ると、奇麗に削れすぎて、削りくずがペットボトルの口の部分に詰まってしまうことになる。安い鉛筆では、削りくずがボロボロになるので、詰まることは無い。

「えんぴつけずりきハンディータイプ」をペットボトルに付けてみると、ネジの処理がいい加減で、斜めになってしまった。

|

« 銀座伊東屋仮店舗 | トップページ | ダイソー:クラフト・付箋紙 »

コメント

かんてつさん

IPDLで見てきました。アイデアとしては、ドンピシャですね。

請求項も1つですし、審査請求しておけば今頃金持ちになっていますね。

1個10円でも500万円位にはなっていますね。

投稿: きたきつね | 2013年5月28日 (火) 22時21分

かんてつさん

やはりそんな裏話があったのですね。公知の事実ということで、誰でも作れるということになったということですね。

特許を取るには経費が必要ですから、請求項の数によっては、個人では難しいでしょうね。

投稿: きたきつね | 2013年5月28日 (火) 11時59分

きたきつねさん、
もしや、と思いIPDLで検索したら、個人の方の出願がありました。特開2005-111963
審査請求未請求でみなし取り下げになっています。
特許制度も、個人に対して、審査請求が出しやすく変りましたが、まだまだ大手メーカーの草刈場ですね。

投稿: かんてつ | 2013年5月27日 (月) 10時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナカバヤシ「えんぴつけずりきハンディータイプ」:

« 銀座伊東屋仮店舗 | トップページ | ダイソー:クラフト・付箋紙 »