google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0 ナカバヤシ「レスカット ハンディ」: きたきつねの文房具日記

« こぎつねのニューヨーク土産 | トップページ | ジュンナー:glass tape »

2013年6月 2日 (日)

ナカバヤシ「レスカット ハンディ」

Lesscut_handy_1

ナカバヤシ株式会社の4月下旬発売になったテープカッターの新製品「レスカットハンディー」が、お茶の水の丸善のワゴンの中にあったので買ってきた。

テープを貼ってから切るというので、どのようなギミックになっているか非常に興味があったけれど、ちょっと裏切られた感じ。

もうちょっと工夫できなかったのだろうか。

テープを貼る時には、裏蓋を開けるとテープが出てくる。テープの開始位置は、ケースにマークがついている。

Lesscut_handy_2

テープは写真のように通してセットする。

Lesscut_handy_3

本体前の可動部分を指で押すと、テープが紙に押し付けられる。

Lesscut_handy_4

テープを押したまま、本体を引くとテープが出てくる。

Lesscut_handy_5

必要なだけテープがでたところで、本体の可動部分から指を離して、本体を後ろに引くとテープが切れるはずだけれど、千切れたように切れてしまう。説明書にあるように、少し本体を斜めにして引くと、比較的軽く切ることができる。

それでも、切り口は無理矢理切ったような感じとなり、汚らしい。刃の形状を検討すればもっと奇麗に切れるような気がする。

Lesscut_handy_6

|

« こぎつねのニューヨーク土産 | トップページ | ジュンナー:glass tape »

コメント

かんてつさん

カッターの角度が悪いような気がします。

真っすぐでなくても良いけれど、もう少し奇麗に切らないかなという感じです。

テープの粘着力が強いと使えません。

投稿: きたきつね | 2013年6月 3日 (月) 23時29分

きたきつねさん、
同様のものは、以前ダイソーにもあり、また個人で発売された”テープでグー”も有名ですね。
この両者はカッターが可動で、ナカバヤシは特許関係もあって、テープを可動にしてカットするようにしたのではないでしょうか。

投稿: かんてつ | 2013年6月 3日 (月) 08時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナカバヤシ「レスカット ハンディ」:

« こぎつねのニューヨーク土産 | トップページ | ジュンナー:glass tape »