google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0 おもしろ消しゴムの株式会社イワコーの工場見学: きたきつねの文房具日記

« 文房具関係団体連合会の不思議 | トップページ | ブングテン13でワークショップ「テープ剥がし講座」 »

2013年11月 9日 (土)

おもしろ消しゴムの株式会社イワコーの工場見学

Iwako_00

イロブン収集家のきだてたくさんが企画してくれたおもしろ消しゴムの株式会社イワコーの工場の見学に、総勢25名の文房具ファンで行ってきた。

つくばエクスプレスの八潮駅に集合して、株式会社イワコーの工場まで徒歩で向った。住宅地を抜けると、工場の建物が見えてきた。

迎えてくれたのは、創業者の岩沢善和元社長で、早速工場の見学が開始。岩沢元社長が見学の案内をしてきたが、79歳と高齢となったため、昨年一旦見学を中止したらしいけれど、要望が多く、今年の7月に再開したということだ。月平均1000人以上の見学を受け入れているようだ。

イワコーの消しゴムは塩ビではなく合成ゴムを使っていて、消しゴムとしての規格はクリアーしているということだ。射出成形機が11台、24時間操業で多様なおもしろ消しゴムを生産している。これまで600種以上の製品を作っているらしい。

Iwako_01

金型のコストが大きいようで、単価が安い商品なので、大量に売れなければ大変らしい。さらに中国のコピー商品には悩まされているとのこと。新製品を作っても、直ぐにコピーというよりもパッケージまでまねた偽物(海賊版)がでてくるようで、海賊版の見本も見せてもらった。

Iwako_02

生産現場を見た後、別室でイワコーの設立から現在までの説明を聞いて、おもしろ消しゴムの組み立て体験。

Iwako_04

招き猫と湘南カラーの電車の消しゴムを組み立てた。実際には、工場周辺で内職で生産されていて、福祉作業所にも仕事を出しているということだ。

Iwako_05

流石に、パーツは非常に良く考えられている。

Iwako_06

Iwako_07

消しゴムの電車はちゃんと車輪が動いて走らせることができる。

Iwako_08

体験が終わった後は、一階下の売店で、各種おもしろ消しゴムが半額で購入できる。大人達が喜々として品定めをしている姿は、興味深い。

Iwako_09

きたきつねもつい何種類か買ってしまった。

Iwako_10

皆満足して工場を後にした。きだてさんありがとう。

Iwako_11

|

« 文房具関係団体連合会の不思議 | トップページ | ブングテン13でワークショップ「テープ剥がし講座」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おもしろ消しゴムの株式会社イワコーの工場見学:

« 文房具関係団体連合会の不思議 | トップページ | ブングテン13でワークショップ「テープ剥がし講座」 »