google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0 クツワ:HiLINEアルミ定規: きたきつねの文房具日記

« キャンドゥ:クリアーブックカバー新書判 | トップページ | 昔の筆入れ »

2014年3月 2日 (日)

クツワ:HiLINEアルミ定規

Kutuwa_hiline_1

またまた随分前に買ってあったクツワの「HiLINEアルミ定規」がでてきた。部屋の中の整理が悪いので、興味のある新製品があると後回しにしているうちに、紛れ込んでしまった。

きたきつねはステンレス定規は沢山持っているけれど、アルミの定規は3本だけ。他の2本は20年近く使っているロトリングの「Jライン アルミ直定規」の60cmと90cm。ゼロスタートのなかなか丈夫な定規だ。

「HiLINEアルミ定規」は、比較的良くできた定規で、スクラップ用に使えるということで、初めて使う人のために、紙を引っ張る方向の印がついていたりする。

定規をスクラップに使うことを紹介したのは梅棹忠夫さんの「知的生産の技術」(岩波新書 1969年)だったのではないだろうか。新聞切り抜きを効率よくするのは、定規が一番だと思う。

Kutuwa_hiline_4

紙をカットし易いように、45度カットで端を薄くしている。

Kutuwa_hiline_2

定規としては、ゼロスタートになっている。ゼロスタートは意外と便利だと思う。

Kutuwa_hiline_3

ゼロスタートだと、このような使い方ができる。

Kutuwa_hiline_5

アルミ定規は、温度による伸縮がステンレス定規に比べると大きいので、精密計測には使えないけれど、オフィス用の定規にそこまでの精度は要求しないだろう。

|

« キャンドゥ:クリアーブックカバー新書判 | トップページ | 昔の筆入れ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クツワ:HiLINEアルミ定規:

« キャンドゥ:クリアーブックカバー新書判 | トップページ | 昔の筆入れ »