google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0 SCOSのカーペンターペンシル: きたきつねの文房具日記

« 紙製品新聞社CLIPSから | トップページ | ぺんてる:オレンズ(orenz) »

2014年3月12日 (水)

SCOSのカーペンターペンシル

Scos_carpenter_1

東京に出たついでに、東京駅の京葉ストリートのエキスコスをのぞいてみた。

先日買ったMILANの1.3mmシャープペンシルの替芯があったのでピックアップして、横を見たところ、芯ホールダー型のカーペンターペンシルがあった。

調べてみると、アメリカのノースカロライナのBISS PRODUCT DEVELOPMENTという工具メーカーの製品で、芯ホールダーは「STRIKER」というブランド、替芯は「DURA LEAD」 ということだ。

「DURA LEAD」 という替芯が、非常に面白い形状で、芯にノッチが付いていて、まるでアプト式の線路のようだ。力を入れて印を描いても、芯が戻ることがないように、ホールダーにがっちりと固定されるようになっている。

Scos_carpenter_2

芯を取り出してみると、ノッチの付いていない方には、商品名が印刷されているという凝りようだ。芯を作るのが大変だろうと思うけれど、どうだろう。

Scos_carpenter_3

日本の大工だと、昔から墨壷と竹製の墨さしを使って、墨付けといって加工する木材に印をつけていた。海外でも墨壷と竹製の墨さしを使っている大工がいるようだ。

最近は、墨付けに鉛筆や芯ホールダーを使う人も増えているようだけれど、カーペンターペンシルを使っている人は少ないのではないだろうか。どちらかというと、洋家具の職人がつかっているのかもしれない。

最近、オーナーはKOH-I-NOORの「Tailor's chalk in holder」のような職人向けの文房具に興味があるようだ。

ペーパーナイフ「PEEL & CUT」は、売り切れているようでありませんでした。同じ、ニッケン刃物の変わったハサミ「Beak」の売れてしまったということです。

|

« 紙製品新聞社CLIPSから | トップページ | ぺんてる:オレンズ(orenz) »

コメント

きたきつねさん、

ありがとうございました。

洋の東西での対比、違い、、大工道具とか筆記具では大きいようですね。

投稿: かんてつ | 2014年3月14日 (金) 10時19分

かんてつさん

墨出しは、位置決めのことで、水平はオートレベルになっていますね。直角は345の直角かトランシットを使います。

墨付けは、目印を付けることで、墨壷と墨さしを使うのですが、鉛筆も使われています。

ホームセンターに行くと、色々な工事用に使われる筆記具があります。

投稿: きたきつね | 2014年3月13日 (木) 20時43分

きたきつねさん、

こういう”鉛筆”があれば、材木にもマーキングできるでしょうね。なるほでです。
墨出しは今では、簡単なレーザーレベルに変ったようですが、、、
墨付け、と墨出し、実はよく知らないのですが、


投稿: かんてつ | 2014年3月13日 (木) 19時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SCOSのカーペンターペンシル:

« 紙製品新聞社CLIPSから | トップページ | ぺんてる:オレンズ(orenz) »