« 「ペーパーナイフ PEEL & CUT」で落花の舞はできるか | トップページ | ISOT2014:全体の印象 »

2014年7月 8日 (火)

竹指輪で紙を折る

Takeyubiwa_1

きたきつねの参加しているNPOでは毎月会報を発行していて、月一回市民活動支援センターで印刷した会報を、手作業で丁合して、折る作業をしている。

紙を3枚重ねて折るのだけれど、一人300冊くらい折ることになる。しっかり折ろうとすると、指先に力を入れなければならないので、指先が痛くなる。

メンバーに竹細工をするひとがいるので、竹指輪を作って貰った。竹指輪を中指に付けて使ってみると、力が入るので、奇麗に折り目がついて、作業は快適になった。

竹指輪は、竹輪(たけわ)ともいって、製本の時に紙折りや表紙の折り返し貼りに使う道具で、市販されているが、竹があれば簡単にできる。

市販の竹指輪は、太さがまちまちで通販などで買うと指に合わないことがある。今回はオーダーメードなので、きたきつねの太い指に合わせてもらった。

Takeyubiwa_2

指輪に竹を使うのは、プラスチックだと摩擦熱で溶けて紙についたり、摩耗が早くなったりするし、金属だとこすれて紙に金属の色が付いたりするからだろう。竹は、適度に硬さがあって紙折りに最適のようだ。

|

« 「ペーパーナイフ PEEL & CUT」で落花の舞はできるか | トップページ | ISOT2014:全体の印象 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 竹指輪で紙を折る:

« 「ペーパーナイフ PEEL & CUT」で落花の舞はできるか | トップページ | ISOT2014:全体の印象 »