google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0 三菱鉛筆:クルトガ パイプスライドモデル : きたきつねの文房具日記

« ブングテン21に行ってきた | トップページ | 手作りの電動消しゴム発見 »

2015年11月16日 (月)

三菱鉛筆:クルトガ パイプスライドモデル 

OLYMPUS STYLUS TG-3

プレス発表では11月16日発売予定の「クルトガ パイプスライドモデル」を買ってきた。クリップのロゴだけでは従来モデルと区別がつかない。

「クルトガ」は、芯を回転させることで、シャープペンシルの欠点であった芯の片減りを防ぐ画期的な商品で、ヒット商品となっている。

新製品の「クルトガ パイプスライドモデル」は、芯の回転に加えて、芯を保護する先端のパイプが芯に連動してスライドして短くなるため、ノックをせずに文字を長く書き続けることができるというものだ。

先端のパイプがスライドするものは、過去にも製図用のシャープペンシルで採用しているものがあるし、直近ではぺんてるの「オレンズ」があるので、特殊なものではない。

「クルトガ パイプスライドモデル」と従来モデルの「クルトガ」の先端部分を比較すると、「クルトガ パイプスライドモデル」の先端のパイプが、テーパーがついて太くなっているのがわかる。

OLYMPUS STYLUS TG-3

「クルトガ パイプスライドモデル」の先端のパイプを拡大してみると、パイプの先端に丸みが付けられているのがわかる。紙にパイプの先端が当たってもスムースに筆記できるようになっている。

このように、パイプを太くして強度を上げ、テーパーにすることで筆記する文字が見やすくしているところが、新しいところだろう。それでも、パイプの先端部分は太いので、ペンを大きく寝かせて書く癖のある人には向かないかもしれない。

OLYMPUS STYLUS TG-3

先端のパイプを押し込んで、芯だけにしてみると、長さおおよそ4 mmある。筆記可能な芯の長さは1mm程度までなので、相当な文字数が書けるのだろう。

OLYMPUS STYLUS TG-3

「クルトガ パイプスライドモデル」のクルトガエンジンは、文字の画数が40回で1回転する従来のものと違い、20回で1回転する新しいエンジンを使っている。

|

« ブングテン21に行ってきた | トップページ | 手作りの電動消しゴム発見 »

コメント

みえさん

ハイグレードのバージョンですか、三菱鉛筆はハイグレードの商品を作ったことがあまりないので、頑張って欲しいところです。

投稿: きたきつね | 2015年11月18日 (水) 23時29分

ご回答ありがとうございました。
パイプスライドだけの機能が追加になった訳ではなく、回転数も変わってたのですね。
尖りがもうちょいと思ってたので、その変化は柔らかい芯ユーザーとして嬉しいです。
ハイグレードのバージョンが出るのも楽しみです。

投稿: みえ | 2015年11月18日 (水) 08時03分

みえさん

クルトガエンジンの回転数ですが、0.7芯用から20回に変わりました。一周する回転回数が少ないほど、早く回るということです。

芯が太くなるほど早く回すほうがいいはずです。また、芯が柔らかいほど早く減るので、こちらも早く回す必要があります。

メーカーも色々と試した結果、回転速度を変えたのだと思います。

実際には、筆記速度、芯の柔らかさ、芯の太さによって回転速度は違ってくるのでしょうけれど、意外とラフでいいのかなと思います。

投稿: きたきつね | 2015年11月17日 (火) 21時40分

きたきつねさん、はじめまして。
いつも楽しく読ませていただいております。
非掲載で、メールに返信いただくだけで結構です。
私はクルトガが大好きな社会人なので、パイプスライドにとても興味を持っていたのでお聞きしたかったのですが、40回で1回転と、20回で1回転だと、どのような違いを感じられますでしょうか?
私はよく3Bとか4B使いで、これまた筆圧しっかりタイプなので、とても気になっております。
宜しければご回答よろしくお願い致します。

投稿: みえ | 2015年11月17日 (火) 12時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三菱鉛筆:クルトガ パイプスライドモデル :

« ブングテン21に行ってきた | トップページ | 手作りの電動消しゴム発見 »