ボールペンのノック式について その2
二つのボールペンのノック機構を取り出して見ると、シンプルなのが分かる。三菱鉛筆の証券細字用は、二つ必要だった軸の穴を一つにするように改良されている。
その後、ノックの機構はパーカーのジョッターに採用された内部に収められ、さらにリフィルを回転するものに変化してくる。この機構は現在のほとんどのノック式ボールペンの中に形を変えて入っている。
パーカーの特許を回避するため各メーカーの工夫が重ねられている。ジョッターではリフィルに回転機構の一部が付いているが、他のメーカーはリフィルはそのままで軸の中にノックと回転機構を収めている。そのため、リフィルのコストを安くすることができている。
当時、パーカーのジョッターは、キャップがいらず、ノックする度にペン先が回転するため片減りしないとか、筆記距離が長いなど多くの特徴があり、大ヒット商品となっている。一時期XXFからXXBまで非常に多くのボール径のリフィルも発売されていた。
現在のノック式ボールペンのノック機構は、ジョッターのリフィルの尻の部分の形状を巧妙に軸の内側に取り込んでいるののがわかる。
この現在の機構を考えたのはどのメーカーなのだろうか、オートが鉛筆型ボールペンのノック式を1962年に発売しているらしいけれど、詳しくわわからないので、もう少し調べてみなければならない。
| 固定リンク
コメント