きたきつねの文房具日記のこれから
1996年から文房具のホームページ「きたきつねの文具館」を作ってきたけれど、タイムリーな更新が大変なので2006年からブログ中心に変えてから14年近くになる。記事は現時点で2,200件を超えていて、年間150件強になる。
どちらもたいして読まれていないけれどよく続いたものだ。時系列にその時の話題を取り上げて来ているために、記事が多くなると自分で記録として活用するのが難しくなってきているのは困ったものだ。
何事も持続することは難しいようで、ホームページの時と同じように、ブログが流行り始めた頃は雨後の筍のように多くの文房具系ブログができてきたが、継続しているものは少数になってきて、ほとんどが消えてしまったか、休眠状態に入っている。
原因は、作成者の熱意が無くなってしまったものが一番多いかもしれない。高齢になって作成者がいなくなったり、無料のブログサービスが終わったことも原因にあるだろう。
ホームページにしてもブログにしてもWeb上の情報は、管理者の都合でいつ消えるかもしれないので資料としての価値が低いのが問題だ。
SNSは、流行っているけれどフローな情報で、かつ細切れな情報なので時間の経過とともに探すことが難しくなるので、資料としての価値はあまりない。
きたきつねの文房具日記もこれからどうなるのか、どうするのか考える時期にきたのかもしれない。
| 固定リンク
コメント
けんたろうさん
見ていただいているようでありがとうございます。
プラットフォームを切り替える努力をするほど時間が残り少なくなっていますね。このままできるだけ続けることになるでしょう。
投稿: きたきつね | 2020年9月 2日 (水) 20時34分
いつも楽しみにしています。
熱量を維持するのは大変ですよね。
筆記具の考察はすごく鋭くて、それを見て買いに行ってます。
プラットフォームをnote(発信用)とScrapbox(アーカイブ用)に切り替えてみるのはどうでしょうか。
投稿: けんたろう | 2020年9月 2日 (水) 12時44分