google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0 ニコラス. A .バスベインズ:紙・二千年の歴史: きたきつねの文房具日記

« BIC:パーマネントマーカー ECO 2300 | トップページ | デビカ:鉛筆削り2×2(ツーバイツー) »

2021年8月26日 (木)

ニコラス. A .バスベインズ:紙・二千年の歴史

マーク・カーランスキーの「紙の世界史」を読んで紙の歴史について自分の無知さ加減が分かったので、新たにニコラス. A .バスベインズの「紙・二千年の歴史」を読んでみることにした。

中国と日本の手漉きの紙作りの旅から始まる紙の歴史については短いけれどポイントを押さえた記述になっている。

アイオワ大に手漉きの工房があって、フェルトを使った西洋の紙作りと日本のネリを使った和紙作りを学べることは知らなかった。アメリカの奥深さを知ることになる。

第二次世界大戦の時の日本の秘密兵器の風船爆弾についての記述が意外と詳しいのが興味深い。

全体的には著者がアメリカ人なので、ヨーロッパからアメリカに製紙技術が渡り、巨大産業に移っていく過程が詳細に書かれている。

紙の用途別の歴史に重点を置いていて、記録する紙だけでなく、生活に必要な紙などあらゆる紙についてにまつわる色々なエピソードが埋め込まれているのも嬉しい。

一気に紙に関する知識が増えてしまった。

セポイの乱やアメリカ独立戦争が紙が原因ということや、新聞のような印刷用だけでなく、タバコ、薬莢が大量の紙が必要なことなども普通の歴史の本では知り得ないだろう。

安価で軽く豊富に生産でき、柔軟性があり軽く携帯性があり、記録したり情報を伝達するだけえでなく、多様な用途に使うことができる紙の有用性についてしっかりと再確認できた。

二千年前に紙ができてからの歴史をしれば知るほど、未来永劫紙の価値は変らず残っていくことを確信する。

デジタルデータは便利だけれど、電気と装置類が無くなったととたんに消滅することは忘れてはいけないだろう。それにも増してデジタルデータを保存することは難しい。

記憶メディアが新しくなる毎にデーターを移し、データー記録形式の変化に対応していかなければ、読み出すことさえできなくなる。紙のように千年以上もデータを保存することは不可能だろう。

デジタルデータの前にもマイクロフィルムというものがあったけれど、読み出す装置がなくなるだけでなく、フィルムの劣化によって情報を読み出せなくなってきている。

序言
第1部
第1章 中国の紙漉き工房
第2章 和紙
第3章 長い旅路
第4章 ぼろ布から巨万の富
第5章 紙幣
第6章 使ぅたびに捨てる
第2部
第7章 銃 戦争 煙草
第8章 証明と偽造
第9章 プリントアゥト
第10章 機密書類とリサィクル
第11章 額面の価値
第12章 日記と手紙
第3部
第13章 天才たちのスケッチ
第14章 設計図
第15章 折り紙に魅せられて
第16章 紙を漉いて生きる
第17章 岐路に立つ
第18章 9.11. 空から紙が舞い降りた日
エピローグ
謝辞
訳者あとがき
図版一覧と出典
参考文献
原注

ON PAPER: The Everything of Its Two-Thousand-Year History
Copyright c 2013 by Nicholas A. Basbanes
in do Writers' Representative LLC, New York.
First published in the U. S. in English by Alfred A. Knopf
All rights reserved.
Japanese translation rights arranged with Writere Representative LLC
through Japan UNI Agency. Inc., Tokyo

紙ニ千年の歴史
20/6年5月30日第1刷
著者............ニコラス. A .バスベインズ
翻訳者.......市中芳江/御船由美子/尾形正弘
発行所...... 株式会社原書房

|

« BIC:パーマネントマーカー ECO 2300 | トップページ | デビカ:鉛筆削り2×2(ツーバイツー) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« BIC:パーマネントマーカー ECO 2300 | トップページ | デビカ:鉛筆削り2×2(ツーバイツー) »