google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0 ハンダゴテで壊れたプラスチックの修理: きたきつねの文房具日記

« 測量野帳のカバーを作る | トップページ | 世界一ボール径の小さいボールペン »

2021年10月 1日 (金)

ハンダゴテで壊れたプラスチックの修理

Heat_repair_1

海外のYoutubeでハンダゴテ(半田ごて)で自動車のプラスチック部品の熔かして修理をする動画を見て、随分大胆なことをすると思っていた。

ブックカバーを作るのにハンダゴテを出したので、ついでに物品棚の引き出しの壊れた部分を直してみた。

PS(ポリスチレン)の引き出しで、色々な接着剤を使って直して見たのだけれど、力がかかるところなので直ぐに接着部分が外れてしまっていた。

加熱したハンダゴテの先で割れた部分を少しずつ熔かして継るようにしてみて、冷えてから力を加えて確認してみるとしっかりと固定されていた。

ハンダゴテで熔かしてつないだ部分は凸凹になっているけれど、見た目を気にしなければこのままでいいと思う。

Heat_repair_2

試しなので、接続部分の凸凹をアイロンで平らに整形してみたところ、少しは凸凹がなくなったけれど、見た目が悪いことに変わりがない。

ヤスリをかけてもいいけれどプラスチック、特に透明はプラスチックは綺麗に仕上げるのは無理なのでこのまま使うことにしよう。

Heat_repair_4

そういれば台所に、蓋が壊れたプラスチック容器があったので修理してみた。PPで蓋がネジで閉めるタイプで力がかかるので接着できなかったものだ。

ハンダゴテで熔かしてつないでみると、問題なく使える状態にできた。プラスチックの厚みがある方が上手くいくようだ。

Heat_repair_3

プラスチックでできた文房具で接着できないものもこの方法で修理できるのではないだろうか。軸の割れたボールペンなどが出た時に試してみよう。

|

« 測量野帳のカバーを作る | トップページ | 世界一ボール径の小さいボールペン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 測量野帳のカバーを作る | トップページ | 世界一ボール径の小さいボールペン »