google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0 パイロット:ドクターグリップCLプレイボーダーのグリップを金属に交換してみた: きたきつねの文房具日記

« パイロット:ドクターグリップCL プレイバランスを使ってみた | トップページ | ぺんてる:カーム(Calme) »

2021年12月29日 (水)

パイロット:ドクターグリップCLプレイボーダーのグリップを金属に交換してみた

Drgrip_cl_balance_1

ドクターグリップCLプレイボーダーを買った時に内グリップを金属に交換してみようと思ってすぐに加工してみた。

できたけれど、見た目が悪いのでお蔵入りしていた。ドクターグリップCL プレイバランスを買って分解してみて、一応参考までということで記録することにした。

改造するに当たって最初は、手持ちの外径10mm、内径8mmのアルミパイプがあったので、これを切って使えないかと思っていた。でもアルミは比重が軽いので、ホームセンターで鉄か真鍮のパイプを探してみたけれど、パイプの肉厚が薄くて適当な物が見つからなかった。

さらにホームセンターを巡っていると、鉄製のスペーサーを見つけた。外径10mm、内径8.5mm、長さ10mmと20mmの2種類あった。

長さ10mmのスペーサーの重量は2g、20mmは4.1gで適当な重さではないかということで、使ってみることにした。

Drgrip_cl_balance_2

軸のバランスを考えると、10mmのスペーサーでは軽すぎようなので、20mmのスペーサーを使うとした。10mmを2個使うよりも20mm1個の方が使い勝手が良いということで、20mmを使うことにした。

プレイボーダーのグリップ部分の外径は7mmなので、スペーサーの方が内径1.5mm太いので、軸にテープを巻いて調節することにした。シリコンの内グリップは1個長さ12mmなので、一つを切って長さを調節した。

Drgrip_cl_balance_3

スペーサーを嵌めて完成、重量が23.1g、重心が58mmになった。バランスとしてはいい感じになった、それでも何か無理があって仕上がりが綺麗ではなかった。

Drgrip_cl_balance_4

|

« パイロット:ドクターグリップCL プレイバランスを使ってみた | トップページ | ぺんてる:カーム(Calme) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« パイロット:ドクターグリップCL プレイバランスを使ってみた | トップページ | ぺんてる:カーム(Calme) »