« 漫勉neo:渡辺 航 | トップページ | 漫勉neo:青池保子 »
きたきつねの机の上の筆立てには、いつでも工作に使えるように色々な道具が刺さっている。
今回は接着作業につかうヘラ類を紹介したい。
文房具をカスタマイズしたり、壊れたものを治したりする時には、色々な素材の材料と接着部分の形状があるので、多様な接着剤が必要になるだでなく、接着剤の付けかたも色々とあるのでヘラも色々と必要になる。
きたきつねは主に4種類のヘラを使っている。
接着剤に付属しているヘラで、広い面積に塗る時に使っている。
青いヘラは、セリアで買ったもので、難接着の柔らかい素材のもので、細い針状のものは瞬間接着剤を点状に付けたり、レジンの気泡を取ったりするのに使っている。
平らなものは、接着剤を狭い面積に塗り拡げたり、隙間に押し込んだりするのに使っている。
白のヘラは、セリアのコスメコーナーにあった、ネールアート用のヘラで、最近手に入れたもので、硬いので接着する小さなパーツを動かすのに使っている。
最後は、竹串で一番古くから使っているものだ。必要な形状にナイフで削って使えるので便利だ。
2022年3月11日 (金) カスタマイズ, テープ・接着剤・マグネット, 工具類, 修理 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント