google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0 CanDo:シールのベタベタ消しゴムをハサミのベタベタ取りに使う: きたきつねの文房具日記

« ジャポニカ学習帳 | トップページ | 丸善の対数表 »

2022年6月11日 (土)

CanDo:シールのベタベタ消しゴムをハサミのベタベタ取りに使う

Seed_sheel_eraser_1

少し前にキャンドゥに行った時に、消しゴムメーカーのシードの「シールのベタベタ消しゴム」があったので買ってきた。

シールのベタベタ消しゴムはシードから以前から発売されていた暮らしのお手入れシリーズのシール剥がし消しゴムのシールのベタベタを取り除く部分を分けて売り出したものだ。

シールのベタベタ消しゴムは、スプレーと違い乾式なのと臭いがないので、紙に着いたベタベタを取るには良いと思う。

きたきつねはシール剥がしには、ダイソーのスプレータイプのものを使っていて、ハサミやペーパーナイフに着いたテープのベタベタの除去にも使っていた。

もうひとつ、ハサミやペーパーナイフについたテープのベタベタをスプレーで取る時にティシュで拭き取るのだけれど、その時に刃で手を切る心配がある。

その点、消しゴムタイプだと刃に触れないので手を切る心配がないので、ハサミやペーパーナイフに着いたベタベタを取るのに使えるかどうか試してみた。

 

Seed_sheel_eraser_2

テープを切って刃の裏側にベタベタの着いたハサミで試すことにした。

Seed_sheel_eraser_3

シールのベタベタ消しゴムでベタベタ部分を擦ってみると、ベタベタが綺麗に取れた。ベタベタの着き方によってはちょっと時間がかかるようだ。

スプレータイプのシール剥がしを使ったほうが速く綺麗になるけれど、子供などが使うには消しゴムタイプの方が安全だろう。

Seed_sheel_eraser_4

比較するために普通の消しゴムで試してみることにした。

Seed_sheel_eraser_5

擦ってみると一見して取れたようだけれど、ベタベタが薄い膜状に残ってしまった。

シールのベタベタ消しゴムは、塩化ビニル樹脂、合成ゴム、充填材でできているようで、界面活性剤が添加されているかと思ったけれど違うようだ。

|

« ジャポニカ学習帳 | トップページ | 丸善の対数表 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ジャポニカ学習帳 | トップページ | 丸善の対数表 »