google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0 ぶんぐてん30を楽しんできました: きたきつねの文房具日記

« サンスターのメタシルとセリアのメタ鉛筆 | トップページ | DAISO:USB接続の「BLUE LED MOUSE」 »

2023年4月18日 (火)

ぶんぐてん30を楽しんできました

Bunguten30_1

4月16日に東京都豊島区の雑司が谷の丘テラスで開催された「ぶんぐてん30」に参加してきた。

3年振りに文具仲間と再開できて楽しい一日を過ごすことができた。

雑司が谷の丘テラスはぶんぐてんの第一回が開催された旧高田小学校の跡にできた公園の中にある集会所のような施設だ。

朝、準備のために早めに到着したのだけれど、すでに机と椅子が配置されていて、自分の場所のセットだけでよかった。

Bunguten30_2

きたきつねはペーパーナイフを使った「テープ剥がしWORK SHOP」で、地味なワークショップなので人が来てくれるのかちょっと不安だった。

始まってみると、意外と興味を持ってくれる人がいて、14組の参加者があった。

参加の皆さんは、ちょっとしたコツを知ることでテープやシールを簡単に剥がせることを体験して喜んでくれた。

ワークショップの参加者が、自分で使ってみてびっくりしたり、楽しんでくれるのを見ているのが快感だった。

ペーパーナイフのメーカーが本当の使い方をよく知らないという不思議な商品なので、一般のユーザが使い方を知っているはずがないから、一人でもペーパーナイフの本当の使い方を知ってくれるのは、非常に嬉しい。

手持ちのペーパーナイフが残り少なくなったので、ワークショップは今回が最後になるだろう。

次回は、別の展示を考えなければならない。といってもぶんぐてんで最高齢者なので次回も参加できるように体調管理をしなくてはいけないだろう。

今回もメンバーが力を入れたワークショップや展示をしていたけれど、きたきつねがすごいと思ったのは、輸入・廃番文房具コレクターのたいみちさんの「100年前の鉛筆削り」の展示で、よく集めたということだけでも感動モノだけれど、いまでも鉛筆が削れるというのにも驚いてしまった。

それにしても、現在の手動式鉛筆削りに至る原型が絞られるまでに、いろいろな試行錯誤が行われていたことが分かる展示となっていた。

たいみちさんの歴史的文具のコレクションの展示には毎回驚かされる。

Bunguten30_3

もう一つはつけペンコレクターの藤川研究室さんの「GペンのG」で、GペンがなぜGペンと呼ばれるかという秘密が分かる展示。他のつけペンのコレクションも凄いというしかない。

Bunguten30_4

雑司が谷には手塚治虫先生が住んでいたことがあって、鉄腕アトムの誕生の地になっているのでアトムに関する展示「アトムは雑司ヶ谷の住人だった」もコンパクトな展示だったけれど、懐かしかった。

Bunguten30_5

ぶんぐてんが雑司が谷で開催されてから10年になっていて、COVID-19感染症のために中断もあったけれど、手作りで30回も続き、文具好きの仲間が集い、さらに新たな仲間が増えてきたのは素晴らしいことだと思っている。

ずっと続いて欲しいものだ。

|

« サンスターのメタシルとセリアのメタ鉛筆 | トップページ | DAISO:USB接続の「BLUE LED MOUSE」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« サンスターのメタシルとセリアのメタ鉛筆 | トップページ | DAISO:USB接続の「BLUE LED MOUSE」 »