google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0 1年以上使い続けている瞬間接着剤: きたきつねの文房具日記

« LAMYボールペンのリフィルはジェットストリームに | トップページ | ファーバーカステルのローラーボールペンのレフィルにインクを補充 »

2024年10月 4日 (金)

1年以上使い続けている瞬間接着剤

Bottle_adhesive_2_20241004222701

時折ちょっとだけ瞬間接着剤を使うことがあるのだけれど、いつも同じものを使っていて、少なくとも1年は経っている。

瞬間接着剤は、大面積で大量に使うような使い方はしないので、ダイソーで買った4本入りの瞬間接着剤の1本、1g入が使い切れていない。

瞬間接着剤は、空気中などの水分に反応して硬化するのが特徴なので、空気中の水分(水蒸気)に触れなければいいわけで、きたきつねは昔から接着剤の瓶詰めを使っている。

巷では瞬間接着剤はジップロックの付いたポリ袋に乾燥剤といれて置くと良いなどと言われているが、数週間か1ヶ月程度で使えなくなってしまう。

最近、多く使われるようになったシリル化ウレタン系樹脂を使ったボンド「ウルトラ多用途SUシリーズ」やアクリル変成シリコーン樹脂を使ったセメダイン「セメダインスーパーXシリーズ」などの多用途接着剤も空気中の水分と反応するので、保存は乾燥状態が適しているので、乾燥剤を入れた接着剤の瓶詰めで保管するのがベストだ。

実際、キャップのデザインの悪い「ウルトラ多用途SUシリーズ」はそのままにしておくと直ぐに硬化してしてくるけれど、こちらも1年以上前のものも使えている。

そういえばたまたまYuotubeの有隣堂の知らない世界の接着剤の回を見ていたら接着剤マニアを自称する間仁田氏が「ウルトラ多用途SU」が溶剤タイプと間違ったことを言っていたことを思い出した。

接着剤も安くはないので、大切に使っていきたい。

|

« LAMYボールペンのリフィルはジェットストリームに | トップページ | ファーバーカステルのローラーボールペンのレフィルにインクを補充 »

コメント

しろちゃんさん

ダイソーの瞬間接着剤の4個入りはアルミのチューブなので開封しなければ長期の保存はできますが、一旦開封してしまうと環境にもよりますが固まってくるのですぐ使えなくなります。

それなので1gの小分けにしているんですね。

コニシのSUは、開封してしまうと口金のところから硬化してきます。

使いかけの瞬間接着剤は乾燥剤入の瓶詰めがベストです。

投稿: きたきつね | 2024年10月 7日 (月) 22時51分

瞬間接着剤、瓶詰なんですね。
ダイソーで買った強力瞬間接着剤ミニ使い切りタイプ1g×4を、プッシュピンで壁にかけています。コニシのボンドも同じようにして吊るしています。いつ使うかわからないのですが、すぐわかるようにしています。

投稿: しろちゃん | 2024年10月 7日 (月) 07時07分

おぢゅんさん

冷凍庫に保管もいいですが、瓶詰めだと机の近くに置いておけるのでいつでも直ぐに使えるので便利です。

投稿: きたきつね | 2024年10月 5日 (土) 22時10分

冷凍庫に保管もなかなかに良いですよ。かぁちゃんにいい顔されないのが難点ですかねぇ

投稿: おぢゅん | 2024年10月 5日 (土) 12時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« LAMYボールペンのリフィルはジェットストリームに | トップページ | ファーバーカステルのローラーボールペンのレフィルにインクを補充 »