google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0 カード・ノギス: きたきつねの文房具日記

« 100円ショップのトレー | トップページ | パイロット:キレーナ »

2025年1月25日 (土)

カード・ノギス

Card_caliper_1

机を整理していたら、昔名刺入れにいれて持ち歩いていた「カード・ノギス」がでてきた。

薄いステンレス板でできた、ノギスで最大10cm、最小0.05mm単位で長さや外径、内径、高さを測ることができる。

秋葉原やホームセンターなどで電子部品や工作材料を買う時に便利に使っていた。

非常に薄いので、無理に力をいれると壊れそうだけれど、特に問題なく使ってきた。その後、リタイアしてからはあまり工作をしなくなったので、カード・ノギスの出番は無くなってしまったので、机の中で眠っていた。

カード・ノギスについては、四次元ポケット研究所のサイトが詳しいと思う。

調べてみると今でも「カード・ノギス」は売っていてロングテール商品になっているようだ。昔は東洋計器が製造販売していたけれど今はアイガーツールというところが扱っているようだ。

Card_caliper_2

|

« 100円ショップのトレー | トップページ | パイロット:キレーナ »

コメント

しろちゃん

普通の物差しでも、目測で0.2mmとか0.5mmの単位で読み取りできますが、シャープペンシルやボールペンの芯の太さを知りたいとか、正確な寸法で紙を切りたいというときにはノギスが便利です。

ミドリの「CL 厚みを測れる定規」はプラスチック製ですが安くて非常に正確です。
http://northfox.cocolog-nifty.com/stationery/2016/01/cl-872d.html
また、原理さえわかればノギスも自作できます。お持ちのダイソーのノギスも改造可能です。
私はセリアのミニホビーノギスを0.1mmの精度で使えるように改造しました。
http://northfox.cocolog-nifty.com/stationery/2022/03/post-9df375.html

投稿: きたきつね | 2025年1月26日 (日) 21時54分

こういうものがあるんですね。
ノギスは使うことはないのですが、ダイソーであってので、簡易ノギス目盛1mmを持っています。
また、見た目ちょっと似ているステッドラーのステンレス製字消し板を持っています。
529 50、929 50

投稿: しろちゃん | 2025年1月26日 (日) 01時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 100円ショップのトレー | トップページ | パイロット:キレーナ »