google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0
« 下敷きを使う | トップページ | 筆入れがパンパン »
下敷きの話題を出したところで、そういえばセリアで「両面かきわけ下じき」を買ってあったのを思い出した。
表が算数向きのつるつる、裏が国語向きのざらざらという下敷きで、B5サイズしかなかったのでそのまま保存していた。
A5がなければ作ればいいということで、ハサミで切って作ることにした。
使ってみたけれど、確かに鉛筆でもボールペンでも両面の違いがでた。文章を書くときにはざらざら面が微妙な抵抗感があって良かった。
2025年3月13日 (木) 筆記具, 100円ショップ | 固定リンク Tweet
しろちゃん
字が汚くなるので好きではない油性ボールペンのジェットストリームもザラザラ面を使うとちょっと抵抗があっていい感じになります。
まな板シートの大きさは、210×315mmだとちょっと縦長のA4サイズですね。PPだと簡単に切ってA4、B5、A5にできますね。
投稿: きたきつね | 2025年3月16日 (日) 22時10分
今日セリアに行って買ってきました。 なるほどの書き心地でした。 このざらざら感、とそういうと家にあったなあと思っていたら、ちょっと薄いですが、ノベルティーでいただいた、まな板シートでした。 つるつるとざらさら面があるんですよ。 2つあって、東京ガス「火ぐまのパッチョ まな板シート」と、ENEOS「エネゴリくん まな板シート」でともに大きさは、210×315mm、素材はポリプロピレンでした。
投稿: しろちゃん | 2025年3月15日 (土) 13時21分
ザラザラは筆記にちょっと抵抗があって、ハネ、トメの感覚が分かります。
>いろいろな文房具、そこそこ値段のするもの(私の感覚で)は、いろいろ買ってきたので、そこそこの在庫があり、そこそこの値段のするものの購入はやめて、今あるものを使っていこうと思っています。 わ私も小さなお店が開ける位の種類の文房具を持っています。
投稿: きたきつね | 2025年3月14日 (金) 20時26分
下敷きは、つるつるというものだと思っていて、ざらざら加減が文字を書くのにはいいという発想はなかなかなかったです。 今度セリアで探してみようと思いました。 100円だと気軽に楽しめます。 いろいろな文房具、そこそこ値段のするもの(私の感覚で)は、いろいろ買ってきたので、そこそこの在庫があり、そこそこの値段のするものの購入はやめて、今あるものを使っていこうと思っています。
投稿: しろちゃん | 2025年3月14日 (金) 05時56分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
しろちゃん
字が汚くなるので好きではない油性ボールペンのジェットストリームもザラザラ面を使うとちょっと抵抗があっていい感じになります。
まな板シートの大きさは、210×315mmだとちょっと縦長のA4サイズですね。PPだと簡単に切ってA4、B5、A5にできますね。
投稿: きたきつね | 2025年3月16日 (日) 22時10分
今日セリアに行って買ってきました。
なるほどの書き心地でした。
このざらざら感、とそういうと家にあったなあと思っていたら、ちょっと薄いですが、ノベルティーでいただいた、まな板シートでした。
つるつるとざらさら面があるんですよ。
2つあって、東京ガス「火ぐまのパッチョ まな板シート」と、ENEOS「エネゴリくん まな板シート」でともに大きさは、210×315mm、素材はポリプロピレンでした。
投稿: しろちゃん | 2025年3月15日 (土) 13時21分
しろちゃん
ザラザラは筆記にちょっと抵抗があって、ハネ、トメの感覚が分かります。
>いろいろな文房具、そこそこ値段のするもの(私の感覚で)は、いろいろ買ってきたので、そこそこの在庫があり、そこそこの値段のするものの購入はやめて、今あるものを使っていこうと思っています。
わ私も小さなお店が開ける位の種類の文房具を持っています。
投稿: きたきつね | 2025年3月14日 (金) 20時26分
下敷きは、つるつるというものだと思っていて、ざらざら加減が文字を書くのにはいいという発想はなかなかなかったです。
今度セリアで探してみようと思いました。
100円だと気軽に楽しめます。
いろいろな文房具、そこそこ値段のするもの(私の感覚で)は、いろいろ買ってきたので、そこそこの在庫があり、そこそこの値段のするものの購入はやめて、今あるものを使っていこうと思っています。
投稿: しろちゃん | 2025年3月14日 (金) 05時56分