DAISO:ドロップ容器
ダイソーの化粧品コーナーでアルコール対応の「ドロップ容器」を見つけた。
ドロップ容器というのは、中に入れた液体を細いノズルから一滴づつ垂らすことができる容器だ。
買ってきて直ぐに、常用している無水エタノールとイソプロパノール(IPA)を入れて机の上に置くことにした。
無水エタノールは、エタノール含有量が99.9%以上の液体で、手垢やセロテープの糊残りなどを除去や脱脂、スキャナーのガラスの清掃などするのに非常に便利で、少量をティッシュなどに染み込ませて使う。
水を含んだ消毒用エタノールは、安いけれど、あくまでも消毒用で無水エタノールとは違うものだ。逆に無水エタノールは消毒用には使えない。
イソプロパノールはイソプロピルアルコールとも呼ばれるアルコールので一種で、落書き消しスプレーなどの主成分で、マジックインクやクレヨンなどを消したり、シール剥がし、塗装前の脱脂に使ったりする。こちらも水を含んだ消毒用ではなく、濃度99.9%のものになる。
エタノールとイソプロピルアルコールはほぼ同じように使えるのだけれど、エタノールと違い、イソプロパノールは毒性と刺激性があり、アクリル樹脂やゴムなどを膨潤させたりするという欠点があるが、価格が安いという特徴がある。
きたきつねは、20年前に購入した無水アルコール500mLを使ってきたが残り少なくなってきたので、追加にイソプロパノールを買って使うことにした。
無水エタノールもイソプロパノールも文房具の汚れを取ったり、マジックインクを消したり、テープの糊残りを取ったりする程度なので使用量が少ないので、20mmLのドロップ容器で普段遣いでは十分だと思う。
皮膚についたマジックインクやボールペンのインクなどの除去には、イソプロパノールよりも毒性の低い無水エタノールを使うことになる。その場合も少量をティシュか布に付けて拭うだけにする。
無水エタノールもイソプロパノールも引火性が強いので火の気のあるところで使うのは避けること事が必要で注意したいし、どちらも脱水性が強く皮膚など特に粘膜や傷口などに着かないようにしなければならないだろ。安全に使うための注意事項は守りたい。
| 固定リンク
コメント
しろちゃん
>ドロップ容器という言葉、初めて知りました。
>眼科に通っていて、処方される目薬の容器がこの小型ですね。空き容器を切ってダイソーの調合インキなどを入れ、黄色などインキの出なくなったマーカーペンを浸して、色々な色にして遊んでいます。(笑)
ダイソーには容量違いが何種かありましたよ。
>シールはがしは、100均のサンノートの瓶入りのシールはがし液が気にいっています。
シール剥がし液はイソプロパノールが主成分のはずだと思います。
>でも最後は、セロテープを使ってのねちねち取りが、きれいに仕上がると思っています。
下の素材によっていろいろな方法を使うことになりますね。
投稿: きたきつね | 2025年5月30日 (金) 21時41分
ドロップ容器という言葉、初めて知りました。
眼科に通っていて、処方される目薬の容器がこの小型ですね。空き容器を切ってダイソーの調合インキなどを入れ、黄色などインキの出なくなったマーカーペンを浸して、色々な色にして遊んでいます。(笑)
シールはがしは、100均のサンノートの瓶入りのシールはがし液が気にいっています。
でも最後は、セロテープを使ってのねちねち取りが、きれいに仕上がると思っています。
無水エタノールとイソプロパノール、勉強になりました。
投稿: しろちゃん | 2025年5月28日 (水) 06時31分