google.com, pub-7269144570220091, DIRECT, f08c47fec0942fa0 100円ショップ: きたきつねの文房具日記

100円ショップ

2025年5月27日 (火)

DAISO:ドロップ容器

Daiso_dropper_botle

ダイソーの化粧品コーナーでアルコール対応の「ドロップ容器」を見つけた。

ドロップ容器というのは、中に入れた液体を細いノズルから一滴づつ垂らすことができる容器だ。

買ってきて直ぐに、常用している無水エタノールイソプロパノール(IPA)を入れて机の上に置くことにした。

無水エタノールは、エタノール含有量が99.9%以上の液体で、手垢やセロテープの糊残りなどを除去や脱脂、スキャナーのガラスの清掃などするのに非常に便利で、少量をティッシュなどに染み込ませて使う。

水を含んだ消毒用エタノールは、安いけれど、あくまでも消毒用で無水エタノールとは違うものだ。逆に無水エタノールは消毒用には使えない。

イソプロパノールはイソプロピルアルコールとも呼ばれるアルコールので一種で、落書き消しスプレーなどの主成分で、マジックインクやクレヨンなどを消したり、シール剥がし、塗装前の脱脂に使ったりする。こちらも水を含んだ消毒用ではなく、濃度99.9%のものになる。

エタノールとイソプロピルアルコールはほぼ同じように使えるのだけれど、エタノールと違い、イソプロパノールは毒性と刺激性があり、アクリル樹脂やゴムなどを膨潤させたりするという欠点があるが、価格が安いという特徴がある。

きたきつねは、20年前に購入した無水アルコール500mLを使ってきたが残り少なくなってきたので、追加にイソプロパノールを買って使うことにした。

無水エタノールもイソプロパノールも文房具の汚れを取ったり、マジックインクを消したり、テープの糊残りを取ったりする程度なので使用量が少ないので、20mmLのドロップ容器で普段遣いでは十分だと思う。

皮膚についたマジックインクやボールペンのインクなどの除去には、イソプロパノールよりも毒性の低い無水エタノールを使うことになる。その場合も少量をティシュか布に付けて拭うだけにする。

無水エタノールもイソプロパノールも引火性が強いので火の気のあるところで使うのは避けること事が必要で注意したいし、どちらも脱水性が強く皮膚など特に粘膜や傷口などに着かないようにしなければならないだろ。安全に使うための注意事項は守りたい。

| | コメント (2)

2025年4月18日 (金)

セリアのプラケースの加工

Seria_case_01

小物類はセリアのプラケースで統一しているので、中華の通販のTemuでバネのセットを買ったので整理しようとした所、大きいものがあったので、仕切りを取ることにした。

プラスチック切断用に使っている白光のホットナイフセットで仕切りを切り取った。

ホットナイフは、ハンダゴテのコテ先の部分にアートナイフの刃を付けたもので、熱でプラスチックを熔かして切るというものだ。

プラスチックをきれいに切断するには超音波カッターが最適なのだけれど、アマチュアが使うには価格が高すぎるし、頻繁に使うこともないのでホットナイフが適しているだろう。

仕切りの部分は厚さ1.0mmあるので、ナイフの温度が低いと上手く切れないので、十分加熱してから切断することになる。

実際には切断する場所が狭く、奥行きがあるので、平らな板を切るのと違いちょっと難しかった。

続きを読む "セリアのプラケースの加工"

| | コメント (2)

2025年3月19日 (水)

セリアで買い物

Seria_2025_1

セリアやダイソーで色々と買い物はしているのだけれど、写真を撮って、ブログを書くのはどうも面倒になって後回しにしてしまっている。

2ヶ月ほど前にセリアで買って写真を撮っておいたものがあったのを思い出した。

デザインナイフ、スポイト、粘着スティック、シリコンスクレーパーの4点。

デザインナイフは以前からオレンジ色の軸のものがあったけれど、セリアでは軸の色をブラウンに変えたものを出していた。オレンジ色はオルファの真似みたいだし、ダークカラーの道具のほうがいい感じだ。

Seria_2025_2

続きを読む "セリアで買い物"

| | コメント (0)

2025年3月13日 (木)

両面かきわけ下じき

Seria_ryoumen_sitajiki

下敷きの話題を出したところで、そういえばセリアで「両面かきわけ下じき」を買ってあったのを思い出した。

表が算数向きのつるつる、裏が国語向きのざらざらという下敷きで、B5サイズしかなかったのでそのまま保存していた。

A5がなければ作ればいいということで、ハサミで切って作ることにした。

使ってみたけれど、確かに鉛筆でもボールペンでも両面の違いがでた。文章を書くときにはざらざら面が微妙な抵抗感があって良かった。

| | コメント (4)

2025年2月 1日 (土)

カッター&ペンのりと切り抜きカッター

Watts_knife_1

出先で100円ショップのワッツ(Watts)とキャンドゥ(Can Do)があったのでのぞいてい見た。

以前ダイソーで買った「精密デザインナイフ」(写真一番上)に似た商品があったので買ってきた。

ワッツは細いナイフとボールペンのりを組み合わせた「カッター&ペンのり」(写真上から2番目)でキャンドゥはノック式の細いナイフの「切り抜きカッター」(写真一番下)になる。

キャンドゥの「切り抜きカッター」は中国の通販Temuでも売っていたので、替刃付きで買ったので、替刃も並べておいた。

3社の刃先を並べてみると全く同じようで、メーカーは1社ではないだろうか。

Watts_knife_2

続きを読む "カッター&ペンのりと切り抜きカッター"

| | コメント (2)

2025年1月22日 (水)

100円ショップのトレー

Ink_tray

きたきつねは万年筆やローラーボールのインクの詰め替えなどをする時に、机の上を汚さないように100円ショップのキッチンコーナーにあるちょっと深めのステンレス・トレーの底にキッチンペーパーを敷いて使っている。

こうしておけば、インク瓶を倒してもインクが机の上に流れ出すことはない。

細々としたものを修理する時には、外した部品やネジが亡くならないように少し大きめのトレーを使っている。

| | コメント (2)

2025年1月 3日 (金)

セリアのつけペンセット

Seria_pen_set

セリアに「つけペンセット」があるという話は聞いたのだけれど、近くのセリアにはなかった。

100円ショップは、店舗の規模等によって品揃えが違ったり、珍しいものは直ぐに売り切れてしまうということがあるし、欠品しても補充がない商品も多いので諦めていた。

偶然立ち寄った隣の市のセリアで「つけペンセット」を見つけることができた。近所のセリアでは入荷して直ぐになくなってしまったガラスペンやインクなども沢山並んでいた。

つけペンセットは、コミック用のGペン、丸ペン、スクールペンの3種類のつけペンとペン軸がセットになったものとカリグラフィー用のスクエアーとオーナメントの2種類のつけペンとペン軸がセットになった2種。

国産のつけペンを沢山持っているので、きたきつねは使わないけれど、入門編のつけペンとしては良いと思う。

ペン軸は、普通のつけペンと丸ペンの2種類が使えるように2重構造になっている。

Seria_pen_set_2

| | コメント (5)

2024年10月11日 (金)

100円ショップのコスメ売り場は工作部品の宝庫

Seria_cosme

きたきつねは文房具のカスタマイズだけでなくいろいろな工作を楽しんでいる。

100円ショップの工具売場、画材売場、手芸用品売場や文房具売場は、工具や素材を入手するのに便利に活用している。

個人ではものを大量生産するわけではないので、ちょっとだけあればいいし簡易なもので十分なのだ。

意外だったのは、コスメ売場の特にネイルアートのコーナーで、ここにも面白い道具類がいっぱいあってつい色々と買ってしまう。

きたきつねの工具箱から試しにコスメ売場から買ったものをピックアップしてみた。この他、ピンセットディスポシリンジ、マニキュアなどがある。

最近、買ったものとしてはセリアでみつけた「塗るだけブロック」と「スクリューブラシ」だ。

塗るだけブロックは、ネイルカラーを塗るときに使うマスキング・リキッドで、塗料がはみ出しても良いように事前にはけ塗りできるマスキング塗料で、マスキングテープではマスキングできない細かな部分や複雑な曲面に使う剥がせる塗料になる。

スクリューブラッシは、目のきわや下まつ毛のメーク用の細いブラシで、綿棒よりも硬いので狭い部分にこびりついたゴミの掃除に使うために使える。

セリアの「電動ネイルケアセット」も非力だけれどプラスチック類の研磨や研削に十分使える。

写真のものを全部買っても770円にしかならない。

100円ショップは新商品が頻繁に入ってくるので巡回は欠かせない。

| | コメント (2)

2024年6月10日 (月)

DAISO:セーフティカッター

Daiso_ceramic_cutter_1

2年前にセリアのノック式の「セラミック・セーフティー・カッター」を紹介したけれど、その後ダイソーからも類似したノック式の「セーフティーカッター」がでていたのに紹介するのを忘れていた。

外観はノック部分以外は似ている。

明らかな違いは、セラミックスの刃先の出る長さで、ダイソーの方が0.9mm、セリアが1.4mmと、ダイソーの方が0.5mm短くなっている。

この刃先の出る長さは僅かだけれど、実用上はハッキリと差が出る寸法だ。

Daiso_ceramic_cutter_2

続きを読む "DAISO:セーフティカッター"

| | コメント (0)

2024年4月24日 (水)

Seria;ポケット布テープ

Seria_pocket_duct_tape_1

セリア・パトロールに行った時に「ポケット布テープ」という、2020年に発売されたヤマトの「アウトドア・テープ OUTDOOR TAPE」と類似のテープだ。

「OUTDOOR TAPE」(税込み649円)は幅50mmの布テープを3m巻いたものを潰した感じのもで、「ポケット布テープ」は幅40mmで2.5m巻でプラダンを芯にしていて110円となっている。

「OUTDOOR TAPE」は前にも書いたように先行商品があるので、実用新案もないのと思うので類似商品がでても問題がないだろう。

きたきつねは、布テープではなく仮止めテープをプラスチックの板に巻いて同様のものを作ってディパックに常備している。

海に出た時にカメラとレンズに潮がかからないようにポリシートを止めたり、ダウンジャケットの穴を塞いだり、何かを仮止めするのに使っている。布テープも良いのだけれど、粘着力が強すぎて剥がす時に大変だし、粘着剤が残ったりするので、仮止めテープにしている。

続きを読む "Seria;ポケット布テープ"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧