ハサミ・ナイフ
2025年3月19日 (水)
2025年2月 1日 (土)
カッター&ペンのりと切り抜きカッター
出先で100円ショップのワッツ(Watts)とキャンドゥ(Can Do)があったのでのぞいてい見た。
以前ダイソーで買った「精密デザインナイフ」(写真一番上)に似た商品があったので買ってきた。
ワッツは細いナイフとボールペンのりを組み合わせた「カッター&ペンのり」(写真上から2番目)でキャンドゥはノック式の細いナイフの「切り抜きカッター」(写真一番下)になる。
キャンドゥの「切り抜きカッター」は中国の通販Temuでも売っていたので、替刃付きで買ったので、替刃も並べておいた。
3社の刃先を並べてみると全く同じようで、メーカーは1社ではないだろうか。
2025年1月17日 (金)
アーカンサスのオイルストーン
ナイフ類の箱を整理していたら昔使っていたARKANSASのOIL STONEが出てきた。持っていることも忘れていた。
昔、図面の墨入れをする時にはロトリングやステッドラーの製図ペンを使っていたけれど、さらに昔は烏口という道具を使っていた。と書いていて、ある年齢以上の人にしか分からないのだろうと思い当たってしまった。
今や図面はCADで描くので、手描きで図面を描く人は希少種になっているから、「墨入れ」、「製図ペン」、「烏口」などわからないかも知れない。
製図ペンは、イラストレーターや漫画家で使う人がいるかも知れないけれど、烏口は見たこともない人は多いだろう。烏口についてはいつか紹介することにしようと思うので、そんな物があるというということで、話を進める。
オイルストーン(油砥石)はその烏口の刃やナイフの刃を研ぐために使う砥石で、普通の砥石は水を使うのだけれど研ぎ油を使う。万年筆のペン先の製造や調整に使っている職人はいるかもしれない。
今でも精密研磨にオイルストーンを使っているけれど、アーカンサスのオイルストーンはあまり使われていないかも知れない。
アーカンサスのオイルストーンというのは、アメリカのアーカンソー州で産出する天然石の砥石で、目が細かく、硬いのが特徴で刃物鋼などが面白いように軽快に研ぐことができる。
天然砥石なので、ほとんど掘り尽くされていて非常に貴重になっているようだ。
2024年6月10日 (月)
DAISO:セーフティカッター
2年前にセリアのノック式の「セラミック・セーフティー・カッター」を紹介したけれど、その後ダイソーからも類似したノック式の「セーフティーカッター」がでていたのに紹介するのを忘れていた。
外観はノック部分以外は似ている。
明らかな違いは、セラミックスの刃先の出る長さで、ダイソーの方が0.9mm、セリアが1.4mmと、ダイソーの方が0.5mm短くなっている。
この刃先の出る長さは僅かだけれど、実用上はハッキリと差が出る寸法だ。
2024年3月11日 (月)
サンスター文具の「ツメカケ」とダイソーの「インデックスパンチ」
色々な文房具は購入していて、記事を書かなければと思いながらも、どうもモチベーションが上がらずに、写真を撮っただけでそのままにしている。
ノートの検索を効率よくするためのパンチのサンスター文具「ツメカケ」(770円)を買って随分経つうちに、ダイソーから「インデックスパンチ」という後追い商品が出てしまった。
「ツメカケ」は、ノートや手帳のカドを切って新しいページに直ぐアクセスできるようにするパンチとページ数や見出しを書くためのインデックスを作るパンチの2種類が組み合わされたものだ。
カド用
2023年12月12日 (火)
リサイクルショップのワゴンから
ちょっと前に出先の近くのリサイクルショップで目についたものを幾つかかってきた。
NTカッターの 開梱用カッター R-1200Pの替刃(BR-400P)、デザインナイフ用刃先45°替刃(DA-200)、オルファの万能M厚型カッター、コンデのルールカッター(KFR-A1)の4点で310円。
中でもコンデのルールカッターは、ガイドが付いていて定規を傷つけることなく直線切りができるカッターで、発売が1974年と50年前で古く、メーカーも無くなっているのでちょっと珍しい。
万能M厚型カッターは、きたきつねが常用しているカッターで、刃の剛性が強く名前通り薄物から3mmのベニア板まで切断できる優れものだ。
確かこのモデルは廃番になっていると思う。
2023年2月10日 (金)
2022年11月20日 (日)
セリアで買い物
最近流行りの色違いの文房具をいくら買っても物が増えるだけで、全く面白くないから、文房具店に行く気持ちにならない。
だから100円ショップでしか文房具を見にいかないことが多くなっている。
今日も近所のセリアをパトロール。
アクリルプレートとノック式のセラミック・セーフティー・カッターを見つけて買ってきた。
アクリルプレートは、スクラップブッキングのスタンプ台に使うものだけれど、きたきつねは写真撮影のときの台に使うため。
今はダイソーの半分のサイズのアクリルプレートを使っているので、バリエーションが増えた。
昨年セリアでキャップ式の「ペンタイプセラミックカッター」を買ったけれど、新たにノック式のセラミック・セーフティー・カッターを販売することにしたようだ。
セラミックの刃は同じもののようだけれど、前の商品はキャプ式で、新商品はノック式になっている。
2022年10月13日 (木)
X-ACTO ベーシック・ナイフセット
ダイソーのアルミデザインナイフを買って、手持ちのX-ACTOナイフとの違を確認するために手持ちのナイフを探していたら、X-ACTO ベーシック・ナイフセットがでてきた。
30年くらい前に買ったもので、その頃は鳥のマスコットなどを作っていたので使っていたけれど、それから余り使わなくなって、ここ10年くらいは仕舞い込んだままだった。
今のようにオルファの互換品もなく、X-ACTOナイフの替刃は高かったので切れなくなるとオイルストーンで研いで使っていた。
X-ACTOナイフの刃は、炭素鋼なので研ぐことができた。オルファのアートナイフプロの替刃も工具鋼を使っているので研げるだろう。
ベーシック・ナイフセットは、3種類の軸と、替刃がセットになっていて、細かな細工からちょっと大きなものの細工まで使えるようになっている。
2022年10月10日 (月)
DAISO:アルミデザインナイフ
ダイソーでは、クラフトナイフで有名なX-Actoのと同じ刃を使うプラスチック軸のデザインナイフ(写真上)を以前から販売していていて、今回軸をアルミにしたデザインナイフ(写真下)を発売することになったようだ。
アルミにしたことでX-Actoの精密ナイフ X3202と非常に似たものになった。
オルファにもX-ActoのX3202と近い規格のアートナイフプロ 157Bというものがあるけれど、それと比べてもダイソーのアルミデザインナイフは8分の1くらいの価格になっている。
アルミデザインナイフの重量は7.9gで、従来品の7.4gとほぼ同じ。
替刃については、従来品と同じデザインナイフ用替刃No.116が使える。
価格は全く違っているけれど、X-Actoの替刃No.11と全く同じ規格なので使える。
標準についている替刃と違うノコギリなどの色々な形の刃を使いたいときには、オルファのアートナイフプロ用の替刃を使うことができる。
より以前の記事一覧
- Flying Tiger Copenhagen:きつねのスティック・ハサミ 2022.10.08
- ISOT2022:Maepyo Chemical「DUO CUT」 2022.07.14
- CanDo:シールのベタベタ消しゴムをハサミのベタベタ取りに使う 2022.06.11
- DAISO:卓上で使いやすいハサミ 2022.02.09
- ダイソー:段ボールサイズ調整カッター 2021.12.22
- ダイソー:3WAYシャープナー 2021.11.06
- 10月の買い物 2021.10.12
- ダイソー:セラミック・カッター 2021.09.29
- シュレッダーの新旧交代 2021.09.20
- サンスター文具:かどまる 2021.09.08
- カール:一穴パンチ 2021.09.02
- デビカ:鉛筆削り2×2(ツーバイツー) 2021.08.30
- 8月のお買い物 2021.08.19
- Seria:セラミック カッターナイフ 2021.06.16
- ペーパーナイフPEEL & CUTの使い方【動画】 2021.05.18
- Seria:ペンタイプ セラミックカッター 2021.03.08
- ダイソーのコンパスカッターの改造に関するまとめ 2020.09.25
- アピールカッターとペーパーナイフの情報まとめ 2020.09.02
- 目打ちと千枚通し 2020.08.11
- Dasio:PLUS「切れ味長持ちはさみ」と「のりが付きにくいはさみ」 2020.07.25
- DAISO:ペーパーカッター 2020.07.14
- Seria:プラス「コンパクトはさみ」 2020.07.07
- 文房具保護:カール「ゲージパンチ」 2020.06.22
- カッターナイフの刃入れとステープラーの針入れ 2020.06.11
- NHK-Gのノーナレ「屋根裏のちばてつや」にペーパーナイフがでてきた 2020.06.02
- Daiso:スパチュラ・セット 2020.04.15
- MIDORI:ペンカッター 2020.04.05
- 新春文紙フェア2020 アスカ「Asmix デッサンメート」 2020.01.16
- 2019年最後の買い物 2019.12.28
- DAISOのコンパスカッターにNTカッターのデザインナイフの替刃を使う 2019.12.26
- DAISOのコンパスカッターの替刃にオルファのデザイナーズナイフの替刃を使う 2019.12.20
- DAISOのコンパスカッターを直径10mm以下の円を切り抜きできるように改造 2019.12.11
- Seria:クリップ式マスキングテープカッター「masca」 2019.12.05
- DAISOのコンパスカッターの替刃 2019.12.03
- コンパスカッターで紙に穴を開けずに切り抜く 2019.12.01
- DAISOのコンパスカッターの針の長さを可変にできるように改造 2019.11.27
- テープを自由な幅に切る 2019.11.11
- 夏の文紙フェア2019 ステッドラー日本「トリプラス」と「シャープペンシル925」 2019.07.17
- 夏の文紙フェア2019 エスディアイジャパン「グランツ」 2019.07.16
- 夏の文紙フェア2019 オルファ「カイコーン」 2019.07.16
- ISOT2019 エヌティー株式会社「プレミアムGシリーズ」と「黒替刃」 2019.07.05
- ISOT2019 キャムズ「スマートロールカッター」 2019.07.05
- ブングテン28でワークショップをします 2019.06.05
- オルファ:ハイパーM厚型 2019.04.25
- DAISO:コーナーパンチ 2019.03.02
- SERIA:カーブ刃ハサミ 2019.03.01
- DAISO:ペットボトルえんぴつ削り かばどん 2019.01.30
- 新春文紙フェア2019:北星鉛筆「日本式鉛筆削り」 2019.01.15
- 新春文紙フェア2019:オルファ「ハイパーM厚型」 2019.01.12
- SERIA:CESSシャープナー 2018.10.19
- SERIA:カッターナイフと特殊加工黒刃 2018.10.15
- DAISO:ペットボトルえんぴつ削り うさちゃん 2018.09.19
- SERIA:チタンコート事務用はさみとコンパクトポケットはさみ 2018.08.13
- 夏の文紙フェア2018:OLFA「キッター」 2018.07.19
- Seria:えんぴつ削り「にゃんこのおしり」 2018.06.29
- 机の上のカッターマットを新しくした 2018.06.28
- きたきつねの道具箱:ハサミ類2 2018.06.09
- きたきつねの道具箱:ハサミ類1 2018.06.06
- きたきつねの道具箱:ナイフ類 2018.06.01
- きたきつねの机の上 2018.05.25
- オルファもダイソーの軍門に降った 2018.04.06
- マスキングテープカッター 2018.03.29
- エスディアイジャパン:プレシジョンカッター 2018.03.22
- 87円の鉛筆削り 2018.03.02
- プラス「オランテ」は現代の肥後守 2018.02.15
- 新春文紙フェア2018:オルファ「Gスクレーパー」 2018.01.20
- 新春文紙フェア2018:デビカ「3機能はさみ」と「スタンド式フレームボード」 2018.01.19
- プラス:スライドカッター「ハンブンコ」 2017.10.12
- Gift Show2017秋:横田文具「キャップがなくならないハサミ」 2017.09.11
- 色鉛筆用鉛筆削り 2017.07.25
- ISOT2017 回転するカッターマット 2017.07.15
- ISOT2017 カール 2017.07.12
- ISOT2017 ソニック「トガリターン」 2017.07.06
- キャンドゥ:楽々ハサミ 2017.04.04
- Seria:ペットボトル取り付け鉛筆削り THOMAS & FRIENDS 2017.02.19
- 新春文紙フェア2017:OLFA「オールメタルセーフティカッター」 2017.01.30
- 消しゴムはんこ用の彫刻刀パワーグリップの「底丸三角 3 mm」 2016.11.25
- 「刃物の日」に思う 2016.11.08
- セリア:猫パンチ 2016.10.12
- ISOT2016:NTカッター「モデラーズナイフ〈マイクロブレード〉」 2016.07.19
- はさみを突き返された 2016.07.09
- DAISO:ペットボトル取り付け鉛筆削り2 2016.05.20
- DAISO:ペットボトル取り付け鉛筆削り 2016.05.18
- たいみち「古き良きアンティーク文房具の世界」 2016.05.12
- セリア:ペットボトルに付けられるえんぴつ削り 2016.04.12
- セリア:ペットボトルに取付可能な鉛筆削り 2016.04.08
- セリアでお買い物 2016.04.03
- DAISO:コンパクトはさみ 2016.03.07
- ダイソー:カッター&ホッチキス針とり 2016.02.10
- 星型えんぴつ削り 2016.02.01
- 新春文紙フェア2016:呉竹の文字パンチ 2016.01.20
- ブングテン21に行ってきた 2015.11.15
- ナカバヤシの鉛筆削り「楽らっち6」 2015.10.24
- くるくるカールくんとカラーナイフ 2015.09.01
- 四十数年ぶりにカールのゲージパンチを買った 2015.08.31
- 文紙フェア2015:エスディアイジャパンの鉛筆削り 2015.07.22
- 文紙フェア2015:エスディアイジャパンのプレシジョンカッター 2015.07.22
- ISOT2015:韓国の安全カッター 2015.07.20
- ISOT2015:パンチ 2015.07.17
- ISOT2015:鉛筆削り「くるくるカールくん」 2015.07.17
- バランスというものがある 2015.06.21
- キャンドゥ:ハサミとマグネット 2015.04.08
- ブングテン18に行ってきました 2015.03.15
- 洗えるキッチンバサミ 2015.02.27
- 鉛筆削りは削り終わりが肝心 2015.02.25
- クツワ:HiLiNE ペーパーナイフ二刀流 2015.02.09
- クツワ:2枚刃鉛筆削り 2015.02.03
- 新春文紙フェア2015:トーヨーの「おりツールはさみ」 2015.02.01
- 新春文紙フェア2015:OHTO 2015.02.01
- 新春文紙フェア2015:OLFA 2015.01.16
- ナカバヤシ:サクットカットスタンダードとサクットカットヒキギリ 2014.12.05
- 誕生日プレゼントが届いた 2014.11.27
- ブングテン17でワークショップをしてきました 2014.11.17
- キャンドゥ:ミニはさみ 2014.11.06
- ブングテン17に出展します 2014.11.05
- 100円ショップ:カーブ刃のハサミ 2014.10.23
- ステッドラーの鉛筆削りで一本鉛筆削り 2014.09.11
- 文紙フェア2014夏:アスカ「シュレップナー」 2014.08.28
- 文紙フェア2014夏:ステッドラー日本「マルス ダブルホールシャープナー」 2014.08.27
- ISOT2014:ブラザー「スキャン カット」 2014.07.19
- ISOT2014:SONIC「ラチェッタ ワン」 2014.07.14
- 「ペーパーナイフ PEEL & CUT」で落花の舞はできるか 2014.07.01
- CanDoでサンスター文具の「ペーパーステッチロック・スタンド」 2014.06.24
- カール:ゲージパンチ(2穴・3穴・4穴その他) 2014.06.12
- ダイソーでOHTOの「ハートフルシザース 」 2014.06.05
- 30度定規 2014.05.13
- OLFA:デザイナーズナイフ 2014.04.22
- フィットカット カーブ:とうとう布も切れなくなってしまった 2014.04.21
- アルバムから写真を剥がす 2014.04.12
- ニッケン刃物:ハサミ「BEAK(ビーク)」 2014.03.30
- ブングテン14でワークショップ 2014.03.23
- ペーパーナイフというもの 2014.02.25
- エアロフィット サクサもポリ袋が切れなくなった 2014.02.23
- シヤチハタ:ケズリキャップ ツィン 2014.02.22
- レック:「【激落ちくん】鉛筆けずりキャプ」 2014.02.15
- コクヨS&T:カルカット 2014.02.04
- 「ペーパーナイフ PEEL & CUT」のクリーニング 2014.01.29
- 「ペーパーナイフ PEEL & CUT」で段ボール箱を開ける 2013.12.16
- 「ペーパーナイフ PEEL & CUT」でテープが剥がせる秘密 2013.11.20
- ブングテン13でワークショップ「テープ剥がし講座」 2013.11.17
- ペーパーナイフ PEEL & CUTが届いた 2013.11.07
- ニッケン刃物:ペーパーナイフ PEEL & CUT 2013.10.27
- ギフトショー2013:MAX「SCOOVA」 2013.09.09
- 「エアロフィット サクサ」vs「メガサク PRO」vs「フィットカーブ」 2013.08.16
- コクヨ「エアロフィット サクサ」 2013.08.08
- ISOT2013:海外メーカー 2013.07.16
- SONIC:MEGASAKU PRO 2013.06.17
- DAISO:デザインナイフ 2013.06.15
- SONiCの鉛筆削り二種 2013.04.07
- ペーパーナイフのクリーニング 2013.04.04
- ペーパーナイフでラベルを剥がす 2013.04.03
- 無印良品:インデクスが作れるパンチ 2013.03.23
- 面白いものを貰った 2013.03.20
- ダイソーのチタンコーティングのはさみ 2013.02.11
- 薄いフィルムにクラフトパンチで穴をあける 2013.02.04
- 文紙フェア2013:カッターナイフ2種 2013.01.21
- 文紙フェア2013:二兎を追うもの一兎も得ず 2013.01.19
- 古い名簿をバラす 2012.12.20
- フィットカット カーブ テープ紐も切れない 2012.12.06
- もう我慢の限界「フィットカット カーブ」 2012.12.03
- 来年の準備完了 2012.11.27
- 夏の文紙フェア:アスカ「レターオープナー」 2012.08.17
- ISOT2012:カール「切り取〜る」 2012.07.19
- ISOT2012:OLFA「ポキステーション」 2012.07.09
- シヤチハタ「ケズリキャップ」 2012.05.31
- おいちょっと待て! 2012.05.27
- 300円のハンド・シュレッダー 2012.04.04
- プラス「フィットカット・カーブ」 2012.03.18
- 2012文紙フェア 「住友スリーエム」 2012.01.21
- 2012文紙フェア 「オルファ」 2012.01.20
- 折りたたみ式のカッティングマット 2011.08.16
- SCOSのはさみ 2011.08.09
- ISOT2011 NT Cutter「つなげてたのしいカッティングマット」 2011.07.18
- コクヨ フレーヌ 2011.07.05
- サンスター文具「スティッキールはさみ」 2011.06.15
- オルファ「DA-1」 2011.04.29
- エヌティーカッター「つながるんです!」 2011.04.28
- 開封のこ カイちゃん 2011.02.01
- ニッケン刃物の「ペーパーナイフ」 2010.11.11
- OLFA「キリヌーク」 2010.11.01
- オランダのお土産 2010.10.11
- ISOT2010 カールの切れ味 2010.08.05
- Bun2 30号 2010.06.02
- 郵便局のレターオープナー 2010.04.22
- レイメイ「pencut」 2010.03.18
- 新旧のアピールカッター 2010.02.16
- ダイソーの「テープはがしカッター」 2010.02.15
- 文房具レスキュー「nemae-off」 2010.02.14
- きたきつねの愛用している木製の棒 2010.01.21
- カッターナイフの替え刃のケース 2010.01.08
- コクヨS&T「エアロフィット」 2009.12.09
- MILANの鉛筆削り2 2009.10.17
- スタンレーワークス「QuickPoint」 2009.10.12
- オルファ「ポケットポキ」 2009.10.05
- オルファ「ポキ!」 2009.10.03
- OLFA「万能M厚型カッター」 2009.09.17
- ダイソーのアートナイフ 2009.08.25
- セリアのコーナーパンチ 2009.05.17
最近のコメント