工具類

2023年1月27日 (金)

割れたポリカーボネート樹脂のレンズ・フードの修理

Plastic_repair_3

先日、カメラを落としてレンズ・フードを割ってしまった。そこで、ハンダゴテを使って修理をした。

割れは大きく、接着剤では強度がでないことは明らかで、金具の補強が必須の状態だった。

Plastic_repair_1

マスキングテープで、正常な状態に割れた部分を一旦固定してからステンレスのリングを埋め込む作業に入った。

続きを読む "割れたポリカーボネート樹脂のレンズ・フードの修理"

| | コメント (0)

ハンダゴテを使った壊れたプラスチックの修理

Plastic_welding_8

2021年にハンダゴテを使って割れたプラスチックを修理する方法を試したが、その後、力がかかる部分はハンダゴテで融かして付けるだけではすぐ壊れることが分かったので、力がかかるところでは、ステンレスの金具をハンダゴテで埋め込む方法を使うことにした。

滅多にプラスチック製品を壊すことがないので、あまり試すことができていないけれど、治したものは見た目は悪いけれど十分な強度がある。

車のプラスチックのバンパーや部品を修理するために電熱を使ってホットステープルチップ、プラスチック溶接チップを埋め込む専用のプラスチック溶接機があるけれど、小物の修理にはハンダゴテで十分だと思う。

ホームセンタを回っている時に面白い釘があったのでそれを使ってハンダゴテの先を改良してみた。

Plastic_welding_1

続きを読む "ハンダゴテを使った壊れたプラスチックの修理"

| | コメント (0)

2023年1月13日 (金)

細かな粒度の紙やすりのサンディングバンドを作る

Sanding_band_1

ルータービットにサンディングバンドという円筒形の紙やすりがある。

この紙やすりをゴム製のドラムというビットに付けて、ルーターを使い木材や金属のバリ取りや研磨に使う。

ルータービットとしては安いものだけれど、ヤスリが#80、#120、#180位の粗いものが多い。

小物にヤスリをかける時に、#600、#1000、#2000のような細かなものが欲しいので、作ってみることにした。

紙ヤスリを付ける円筒に適当な材料を探してみると、ダイソーのストローの中に竹製のものがあって、外径が約7mm、内径5mmでこれに紙やすりを貼り付けて、ドラムビットに付ければ使えそうだと思った。

外径5mmのドラムビットに使えるものが何かないかと探してみると、ダイソーのミニルーターで回転ノコギリを付けるマンドレルがちょうど5mmだった。

竹製ストローを差し込んでみると、きっちりと嵌って使えることが分かった。

続きを読む "細かな粒度の紙やすりのサンディングバンドを作る"

| | コメント (0)

2022年10月13日 (木)

X-ACTO ベーシック・ナイフセット

Xacto_set_1

ダイソーのアルミデザインナイフを買って、手持ちのX-ACTOナイフとの違を確認するために手持ちのナイフを探していたら、X-ACTO ベーシック・ナイフセットがでてきた。

30年くらい前に買ったもので、その頃は鳥のマスコットなどを作っていたので使っていたけれど、それから余り使わなくなって、ここ10年くらいは仕舞い込んだままだった。

今のようにオルファの互換品もなく、X-ACTOナイフの替刃は高かったので切れなくなるとオイルストーンで研いで使っていた。

X-ACTOナイフの刃は、炭素鋼なので研ぐことができた。オルファのアートナイフプロの替刃も工具鋼を使っているので研げるだろう。

ベーシック・ナイフセットは、3種類の軸と、替刃がセットになっていて、細かな細工からちょっと大きなものの細工まで使えるようになっている。

続きを読む "X-ACTO ベーシック・ナイフセット"

| | コメント (0)

2022年6月11日 (土)

CanDo:シールのベタベタ消しゴムをハサミのベタベタ取りに使う

Seed_sheel_eraser_1

少し前にキャンドゥに行った時に、消しゴムメーカーのシードの「シールのベタベタ消しゴム」があったので買ってきた。

シールのベタベタ消しゴムはシードから以前から発売されていた暮らしのお手入れシリーズのシール剥がし消しゴムのシールのベタベタを取り除く部分を分けて売り出したものだ。

シールのベタベタ消しゴムは、スプレーと違い乾式なのと臭いがないので、紙に着いたベタベタを取るには良いと思う。

きたきつねはシール剥がしには、ダイソーのスプレータイプのものを使っていて、ハサミやペーパーナイフに着いたテープのベタベタの除去にも使っていた。

もうひとつ、ハサミやペーパーナイフについたテープのベタベタをスプレーで取る時にティシュで拭き取るのだけれど、その時に刃で手を切る心配がある。

その点、消しゴムタイプだと刃に触れないので手を切る心配がないので、ハサミやペーパーナイフに着いたベタベタを取るのに使えるかどうか試してみた。

 

続きを読む "CanDo:シールのベタベタ消しゴムをハサミのベタベタ取りに使う"

| | コメント (0)

2022年4月17日 (日)

DIME付録のUSBマルチルーターの回転を右回りに替えた

Dime_usb_leutor_4

DIME付録のUSBマルチルーターの回転方向が左回りの逆転だったので、ドリルなども使えるように右回りの正転に替えることにした。

実は左回りだとコレットチャックを止めているヘッド部分は、なにかに触れると緩んでしまい、ビットが回らなくなったり、抜けてしまうという不都合もある。

分解は簡単で2ヶ所のキャップと4本のネジを外すと本体を開けることができた。

電源のジャックからの電線は赤黒になっているけれど、モーターへの電線は赤の同色となっている。

正転・逆転のどちらにもできるようにということだろうか。それともコストダウン?

どちらにしても回転方向を替えるには、直流モーターなので、配線を逆にすればいいということで、一応マイナスからの電線を黒に代えてハンダ付けし直した。

Dime_usb_leutor_5

仮組立して右回りになっていることを確認して組み立てて出来上がり。

| | コメント (0)

2022年4月15日 (金)

DIME6月号の付録のUSBマルチルーター

Dime_usb_leutor_1

ダイムの最新号に「USBマルチルーター」が付録についているというので買ってきた。

なんだか回るものがあるとつい買ってしまう。

本体と軸径2.3mmのダイヤモンドビットが5種類とヤスリが3種類各個とアタッチメントが付いている。

電源がUSBというだけで、回転数が調節できて、極めて普通のマルチルーターで、意外と使えそうだ。

所要電力は、パッケージには5V、5Wとある。

実際に動かして見ると、無負荷で1.5から1.6Wで、負荷をかけてみたけれど4.2W位だった。

5Wだと電流が1A位なので、スマホ用の充電器で使えるけれど、PCのUSB端子だと機種によっては使えないかもしれない。

続きを読む "DIME6月号の付録のUSBマルチルーター"

| | コメント (0)

2022年3月28日 (月)

まとめ:ハンダゴテ工作

YOUTUBEでハンダゴテを使ってプラスチックの自動車部品を修理する動画を見て、これは使えそうということで、手近にあった壊れたプラスチック容器を修理してみたところ上手くできた。

プラスチックの修理は接着剤やプラリペアでやってきたけれど、力のかかる部分は直ぐに剥がれてしまって諦めていた。

ところが、ハンダゴテでプラスチックを熔かしてつなぐと、実用的に十分な強度がでて壊れなくなった。

それ以来、プラスチックの修理はハンダゴテということになった。

その後、プラスチックを接合できるなら、フィルムを溶着できるのではないかということで、クリアーポケットの二分割やブックカバーを作ることに挑戦してきた。

ハンダゴテが電気工作で電線やプリント基板をはんだ付けするだけではない、多様な可能性があるような気がする。

割れたポリカーボネート樹脂のレンズ・フードの修理
ハンダゴテを使った壊れたプラスチックの修理
ハンダゴテで壊れたプラスチックの修理
ハンダゴテでボールペンの軸を修理した
クリアーブックのポケットを二分割に
二分割したクリアポケットを大量生産
DAISOのブックカバーをぴったりサイズに加工する
測量野帳のカバーを作る

続きを読む "まとめ:ハンダゴテ工作"

| | コメント (0)

2022年3月20日 (日)

ゴミ掃除にはダイソーのジェルクリーナー

Daiso_jell_cleaner_2

きたきつねは机の上のゴミ掃除に100円ショップのおもちゃ売り場にあるSeriaの「ふしぎなクリアジェル」とDaisoの「ふしぎなジェル」を使ってきた。

ジェルを使うと紙を切った時に出る紙くず、消しゴムのカス、工作ででたノコギリの切り屑、ナイフやヤスリの削り屑、ホコリなどなんでもきれいに集めることができる。

その他、カメラのレンズの細かな溝のついたゴム部品の清掃にも使える。

おもちゃのジェルは、欠品が多く不便なので、最近はダイソーのパソコン用品コーナーにある「ジェルクリーナー」に切り替えた。

「ふしぎなクリアジェル」と「ジェルクリーナー」は成分がちょっと違うのだけれど、機能としては同じに使える。

「ジェルクリーナー」は本来キーボードやリモコンなどのホコリ取りで、ゴミ掃除につかうことは想定されていないが、特に使用目的は限定されているわけでない。

続きを読む "ゴミ掃除にはダイソーのジェルクリーナー"

| | コメント (0)

2022年3月18日 (金)

セリア:ミニホビーノギス

Seria_caliper_1

セリアのDIYコーナーで以前から気になっていた「ミニホビーノギス」は、ノギスといいながら副尺に目盛りがなく、単純な幅や太さをmm単位で測り、あいだの値は目測で測るというものだった。

それなら本格的なノギスにしてみようということで買ってきた。

ノギスの副尺の目盛りは、ノギスの原理で最小読み取りで決まる。

0.1mmの最小読み取りにするには、主尺の目盛りの0.9倍、0.05mmの場合は0.95倍になっていればいいので、副尺の目盛りを作ることにした。

今回は、副尺の目盛を最小読み取り0.05mmに挑戦することにした。0.05mmであれば、副尺の目盛りは20目盛り必要になる。

副尺の目盛りは、インクジェットプリンター複合機のコピー機能の縮小コピーを利用することにして、ものさしを0.95倍の縮尺でコピーしてみた。

続きを読む "セリア:ミニホビーノギス"

| | コメント (2)

より以前の記事一覧