紙製品
2022年10月26日 (水)
2022年9月12日 (月)
リサイクルショップで買い物
先日、用事のついでに寄ったリサイクルショップでいくつか買い物。
A4版の18面の住所シールが100枚入り180円。100枚入っているかどうかは分からないけれど多分90枚いくら位は入っているようだ。
この店は、枚数の多いシール用紙は非常に安く、10枚〜20枚位のものは定価の半額くらいのなのが不思議だ。以前買った100枚入りの箱は200円だもう使い切ってしまった。
最後が10枚入りの粘着のマイラー紙の印刷用紙が10円だった。マスキングに使えそうだ。
昔、ハイタイドが扱っていたSCHLAGLIGHTの「MOUSE TAPE DISPENSER」が100円。テープカッターが外れて使えなくなっていたけれど、簡単に治った。
このディスペンサーは使い方が難しいので、無理に使ってタープカッターが外れてしまったのだろう。
テープディスペンサーを集めているので、ちょっと嬉しかった。
タイミングを見て、このテープディスペンサーについては詳しく書いておこうと思う。
これだけ買って290円というのは気持ちが良い。
2022年7月23日 (土)
FRAT#4:富国紙業「Book Wrapper」
各種紙製品の販売をしている富国紙業では、皮や織物風の特殊なテクスチャーの紙をつかった本のカーバー「Book Wrapper(ブックラッパー)」が面白いと思った。
「Book Wrapper」は富国紙業のWRAPALLET(ラパレット)シリーズの新製品で、テクスチャーの違う紙が5枚セットがありA6判、新書、B6判用のSとB6判、四六判、A5判用のMサイズが用意されている。
価格は別として書店のお仕着せではなく好みのブックカバーを使うのはおしゃれだろう。
この種の商品は、パケージのまま店頭に置いてあっても、使い方がわからないので製品の特徴が訴求できないという問題があるので、サンプルを置くなどの販売店との連携が必要になるだろう。
2022年7月22日 (金)
FRAT#4:ノウト「フェーズフリー文具」と「トリック下敷き」
オリジナル文具やノベルティ文具を開発しているノウトでは、クリーニングのタグに使われている耐洗紙を使ったノート「洗えるA5耐洗紙ランドリーノート」と「ウキウキノート」が面白いと思った。
洗えるA5耐洗紙ランドリーノートは、水に強い用紙を使っているので、水害時や雨に濡る場面でも使えるノートになる。
ウキウキノートは、表紙に浮力を持たせた防水ノートで、水害時や河川や海上での作業中に落としても水に浮くというノートだ。
トリック下敷きは、半透明の下敷きに消しゴムの消しカスが印刷されているというもいたずらの道具だ。
いずれの商品も面白文具で本気で実用品を目指していないところがいい。
ノウトの製品はページが印刷された「ノンブルノート」以外は「錯視トリックノート」、色で覚える単語帳「イロタン」など面白路線を売りにしているようだ。
2022年7月21日 (木)
FRAT#4:あたぼうステーショナリー
飾り原稿用紙を展開しているひとり文具メーカー「あたぼうステーショナリー」では、新製品の「○ふで箋」を見てきた。
○ふで箋(まるふでせん)は、円形の紙を使った原稿用紙で放射状にマス目が並んだものと普通のマス目が並んだものの2種類。
用紙に合わせた円形の経木のオリジナルの箱が限定で用意されているのも面白い。
この種の紙製品はマニアがいるし、生産量も限られていているので、一定数は売れるのだろう。ないと思うけれど、馬鹿売れしても困るだろう
あたぼうステーショナリーの従来のシステム手帳用リフィルの「スライド手帳」や「じゃばらんだ」は、非常に実践的なものなので、システム手帳のリバイバルが始まっているので、もっと評価されてもいいような気がする。
きたきつねはもうスケジュールに追われるような生活から完全に遠ざかっているので、使うことはないけれど、スライド手帳やじゃばらんだは現役であれば確実に使っているだろう。実は似たものを自作したこともある。
システム手帳の良いところは、一般的な手帳と違いリフィルを自由に組み合わせることができることと、オリジナルのリフルを作ることができるところだ。
1989年代の終わりから1990年代のシステム手帳ブームのときには、PCとプリンターでオリジナルリフィルを作ることが流行っていて、パソコン通信などでリフィルのテンプレートが公開されていた時期もあった。
2022年7月18日 (月)
ISOT2022:第一合成「パーソナル ホワイト ボード(WIPE)」
ボックスコンテナー、プラスチック製段ボールケースの製造メーカーの第一合成株式会社が、創業50周年目の新たな挑戦として作ったのが「WIPE」ということだ。
WIPEは、持ち運びを前提としたカバーの付いたA4サイズのホワイトボードなのだけれど、カバーの裏側全面がイレーサーになっているので、ボードに書いた文字を一気に消すことができるという特徴がある。
カバーにはホワイトボードマーカーのためのペンホールダー、資料を入れることのできるポケットがある。
リモート会議の時にメモを見やすくするために自立できるようになっている。
コンセプトは日本文具大賞デザイン部門のグランプリを受賞したコスモテックの「wemo paper flip board」と同じだが、WIPEは机置きではなく携帯することをデザインのポイントにしている。
携帯型のホワイトボードは、欧文印刷の「nu board (ヌーボード)」やアスカの「ホワイトボード」など先行商品が多数ある中で、大型のイレーザーというだけではパンチが弱い印象だ。
これからどう文房具の流通に乗せることができるかが課題だろう。
2022年7月13日 (水)
ISOT2022:日本文具大賞「デザイン部門」
日本文具大賞「デザイン部門」の受賞商品できたきつねが気になったものをピックアップしてみる。
グランプリはコスモテックのWEB会議用のアナログホワイトボード「wemo paper flip board」で、再生紙のボードの表面に特殊コーティングして、専用ペンとイレーザーをセットにしたものだ。
色をカメラ映りを前提として18%のグレーに近い色にして、ボードを手に持つだけでなく自立させることも可能で、記入した文字や描画した線が時間をおいてもきれいに消すことができるという。
ただ必須のものかといえばそこまでいかない、あったらいいな程度の製品のようなきがしてならない。
エントリーしたコスモテックも優秀賞はあってもグランプリまでは考えていなかったのではないだろうか。
これがグランプリということはエントリーされた製品はちょっと低レベルだったようなきがしてならない。
2022年6月 8日 (水)
ジャポニカ学習帳
ディスカウントショップを回っていたらA5版のジャポニカ学習帳があったので、買ってきた。
日に焼けて中紙は色が変わっていて、1978年以降の商品のようだ。
学習用のノートはB5版が主流だけれど、JISでA5版もあったようだ。現在は連絡帳の一部にA5版が残っているだけのようだ。
ジャポニカ学習帳は1970年発売の小学生向けのノートで、小学館の「百科辞典ジャポニカ」と提携した学習帳なのでジャポニカ学習帳という名称を使っている。
発売当初は、表紙が昆虫や花のカラー写真を使って従来にないユニークなノートで、真似をしたノートも発売されたこともある。
2022年5月13日 (金)
DAISO:9穴のコンパクトカラーバインダー
マルマンのルーズリーフミニをコピーしたダイソーの小さなルーズリーフに使える9穴のバインダ「コンパクトカラーバインダー(COMPACT BINDER)」が発売された。
マルマンからも専用バインダーが発売されているけれど、特殊なサイズということでちょっと高くなっている。
ダイソーが直ぐに新商品として専用バインダーを出してきたというのは素早い。
小さなルーズリーフを置いている店舗は多くないけれど、意外と売れているということなのだろう。
マルマンの専用バインダーは、綴じ具が金属のものとプラのものがあって、綴じ枚数や表紙の素材によってサイズが違っている。
マルマンのバインダーは価格が高いので、何冊も使うようになると考えてしまう。
ダイソーのものは綴じ枚数が60枚程度の1種類で表紙も薄いけれど、1冊110円だから、気楽に揃えることができる。
最近の100円ショップの商品開発の速度は非常に早くなっている。
2022年3月13日 (日)
漫勉neo:青池保子
2022年3月9日放送の漫勉neoは青池保子さんで、少女漫画界で有名らしいけれど、少女漫画は見たことがないので全く知らなかった。
青池さんはきたきつねと同じ団塊の世代ということで親近感がでた。
スタジオは本人とアシスタント2名の3人で作品を作っている。
今回は「ケルン市警オド」の作画の作業に使われている道具を拾ってみた。
ネームは、シャープペンシルで描いた非常に簡単なものだ。
下書きはシャープペンシルで描き、消しゴムを使うときには、押し付けるようにして消して下書きを薄く残すという方法を使っている。
下書きを裏返しにして鏡に写してバランスを見て修正していた。
ペン入れはGペンで、顔の部分は丸ペン、髪の毛は筆ペンを使って描き、ポスターカラーの黄色で艶を表現して
カラー扉は、水彩紙を使っている。薄い青色でアウトラインを描いて、発色に良いカラーインクと透明水彩を使って塗っている。
昔から漫画を描いている漫画家は色々と工夫をしているけれど道具そのものにバリエーションが少なめだけれど、微妙にこだわった道具がいくつか見られるのが興味深い。
より以前の記事一覧
- マルマン「ルーズリーフ ミニ」の留め具 2021.11.19
- 南極観測隊のコケの研究者の野帳 2021.10.30
- 来年の準備は完了 2021.10.22
- ダイソー:グリッドノート 2021.10.20
- ダイソー:コンパクト・ルーズリーフ 2021.10.14
- ニコラス. A .バスベインズ:紙・二千年の歴史 2021.08.26
- マーク・カーランスキー:紙の世界史(PAPER : PAGING THROUGH HISTORY) 2021.08.06
- コクヨ:野帳 2021.06.10
- コクヨ:PERPANEPのプレピー万年筆 2021.05.21
- 化石発掘研究者の野帳 2021.03.21
- Seriaでお買い物 2021.02.20
- 野帳に関するまとめ 2021.01.03
- 測量野帳を輪ゴムの栞を付けてみた 2020.12.24
- Seria:マルマン ルーズリーフ ミニ 2020.11.27
- 来年のダイアリー 2020.11.26
- DASIO:マルマンのスケッチブック 2020.07.05
- Seria:マルマンのスケッチブックB6 2020.06.19
- Seria:マルマンのクロッキーブック 2020.05.29
- 【第9回OKB48選抜総選挙】結果発表 2020.02.01
- 新春文紙フェア2020 3M「Post-it! 全面粘着ロール」 2020.01.24
- 早めに来年のダイアリーを準備 2019.10.29
- コクヨ:測量野帳用クリアカバー 2019.09.20
- DAISO:COORDIシリーズのトラベラーズノート 2019.09.03
- 恐竜研究者のフィールド・ノート 2019.08.04
- ISOT2019 小林「自着テープ」 2019.07.07
- ISOT2019 天野製作所「ソーティング・ノート」 2019.07.07
- ISOT2019 トキワメディアサービス「Pionero」 2019.07.07
- FRAT#1 2109 ぷんぷく堂 2019.06.27
- FRAT#1 2109 WRAPALLET 2019.06.27
- FRAT#1 2109 神戸派計画 2019.06.27
- FRAT#1 2109 あたぼうステーショナリー 2019.06.27
- FRAT#1 2109 リプラグ 2019.06.27
- 半分に切ったキッチンペーパー 2019.06.14
- ミドリの「パッとメモ」を作る 2019.02.13
- 新春文紙フェア2019:エーワン「ラベルシール 下地がかくせて透かしても読めない修正タイプ」 2019.01.25
- 新春文紙フェア2019:ヒサゴ「クラフト紙ラベル」 2019.01.21
- 知的生産の技術の落とし物:B5-3分割カード 2019.01.08
- マルマンのDATA PLANの「見開き片面1週間(DP176-19)」 2018.12.31
- 明治・大正期の理科系研究者のノート 2018.12.06
- ダイソーのノート 2018.11.26
- puo筆記具試し書き用バインダーを作る 2018.11.22
- OKB48用筆記具試し書き用ルーズリーフ 2018.11.20
- もらって面白いと思ったカタログ 2018.11.13
- 久しぶりに本郷三丁目のSCOSへ 2018.10.03
- キノコ研究者の野帳 2018.10.02
- MonoMaster創刊【特別付録】アクアスキュータム高級万年筆&ノート 2018.09.25
- DAISO:5×3情報カード 両面罫付6mmヨコ 2018.08.10
- 夏の文紙フェア2018:ぷんぷく堂「ミニッパチ」 2018.07.27
- 夏の文紙フェア2018:エーワン「キレイにみせる収納ラベル」 2018.07.25
- ブングテン26でワークショップをします 2018.06.10
- Can☆Do:「写真シール」と「おなまえシール」 2018.05.16
- DAISO:B6情報カード 2018.04.04
- Can☆Doでちょっと買い物 2018.03.26
- 江戸時代のトラベラーズノート 2018.03.13
- ヒサゴ:目隠しノート 2018.02.25
- 新春文紙フェア2018:日本理化学「紙の黒板 ノートブック」 2018.01.17
- 知的生産の技術ブームの落とし子:B5三分割カード 2017.12.08
- 四次元ポケット研究所からの贈り物 2017.11.26
- ダイアリーを準備する時期になってきた 2017.11.25
- DAISO:A5のカバーノート 2017.11.23
- ポスト・イットを裏返しで使う2 2017.11.14
- ポスト・イットを裏返しで使う 2017.11.14
- Post-it≒付箋紙 2017.11.09
- 書籍:紙の日本史 古典と絵巻が伝える文化遺産 2017.10.27
- Gift Show2017秋:横田文具「簡単にめくれる付箋ケース」 2017.09.09
- 夏の文紙フェア2017 オープン工業「紙製の連番荷札」 2017.07.26
- ISOT2017 プラルト「文庫本タイプ MEMO BOOK」 2017.07.15
- ISOT2017 STALOGY 2017.07.09
- Seria:リメークシート 宇宙柄 2017.04.27
- GiftShow2017春:ヤマト「テープノフセン」 2017.02.16
- セリア:マスキング スティックシール 2017.02.06
- 日本海軍の付箋用紙 2017.02.04
- 新春文紙フェア2017:寿堂紙製品工業「バナナペーパー」 2017.02.02
- 新春文紙フェア2017:ササガワ「オリジナルワークス」 2017.01.27
- ダイソー:強粘着Post-it 2017.01.01
- セリア:クラフティーズ 2016.10.23
- GiftShow2016秋:レゴの文房具 2016.09.15
- 古今書院のフィールド・ノート(野帳) 2016.08.22
- モンゴルの調査に使われた野帳 2016.08.17
- シーボルトの使った野帳 2016.08.16
- ダイソー:文具柄のA5ノート 2016.08.03
- ダイソーのカーボン柄インテリアシートで測量野帳をデコってみた 2016.07.31
- ISOT2016:その他 2016.07.20
- ISOT2016:日本文具大賞 デザイン部門グランプリ「飾り原稿用紙『碧翡翠』」 2016.07.16
- 最近のお買い物 2016.06.29
- たいみち「古き良きアンティーク文房具の世界」 2016.05.12
- DAISO:スクラップブック(17.5✕17.5cm)32枚 2016.03.17
- 新春文紙フェア2016:エーワンのスティッカー 2016.01.27
- 新春文紙フェア2016:アルテ「のりダン」 2016.01.25
- 新春文紙フェア2016:ササガワの「のし ノート」 2016.01.21
- 茨城県自然博物館のフィールドノート(野帳) 2015.12.19
- 来年の週間ダイアリーを買ってきた 2015.12.11
- マックス:紙製クリプ「デルプ」 2015.11.20
- 補修補強テープ フィルムプラストP 2015.10.22
- 測量野帳を木目の表紙にしてみた 2015.10.19
- 文紙フェア2015:OHTOの新製品 2015.08.03
- 文紙フェア2015:エーワンのつなげて大きく貼れる「屋外でも使えるサインラベルシール」 2015.07.23
- ISOT2015:その他印象に残ったもの 2015.07.22
- ISOT2015:面白そうな包装資材 2015.07.22
- ISOT2015:付せん紙 2015.07.16
- SERIA:A5のカバーノート 2015.07.01
- シモジマ:ワゴンセール50%引き 2015.07.01
- 竹尾見本帖 at ITOYAでお買い物 2015.06.20
- コクヨS&T:ソフトリング ノート(ドット入り罫線) 2015.04.14
- ギフト・ショー春2015:藤徳紙器の「紙製スマホスピーカー」 2015.02.28
- ダイソー:筆記時にリングが手に当たりにくい!Wリングノート 2015.02.22
- ユナイテッドビーズのGRノート 2015.02.10
- ダイソー:デザインブック 2015.02.04
- 新春文紙フェア2015:アピカ 2015.01.19
- 新春文紙フェア2015:エーワンの印刷用紙 2015.01.14
- 栄紙業:トモエリバーのペーパーパッドとカットシート 2015.01.05
- FIELD NOTES:フィールド・ノート(Field Notebook) 2014.12.17
- マルマン:DATA PLAN 週間ダイアリー 2014.12.16
- セリア:B6 フリーノート 368ページ 2014.10.22
- セリア:ノート・ふせん・鉛筆削り 2014.10.21
- ダイソー:耐水メモ帳80枚 2014.09.15
- ISOT2014:紙製品のまとめ 2014.08.25
- ISOT2014:欧文印刷「nu board」 2014.08.08
- 竹指輪で紙を折る 2014.07.08
- ダイソー:5"×3"情報カードとカラーメモ 2014.05.15
- PIショー春2014:どこでもダイアリー 2014.04.28
- PIショー春2014:フィルムふせん ブックマッチタイプ 2014.04.25
- ダイソー:ホワイトボードノート 2014.02.26
- GIFT SHOW春2014:山桜「アコーディオンノート」 2014.02.11
- セリア:名刺用紙 2014.01.31
- キングジム:ペンモ 2014.01.25
- 新春文紙フェア2014:エーワン「ラベルシール 下地がかくせて透かしても読めない修正タイプ」 2014.01.22
- 新春文紙フェア2014:3M「ジョーブ Portable Design Film」 2014.01.14
- 一枚の黒い紙 2013.12.25
- 故紙を処理できる小型製紙装置 2013.12.12
- マルマンフェア2013 2013.11.21
- コクヨ:ジブン手帳ファーストキット 2013.11.01
- 無印良品週間の収穫 2013.10.29
- PIショー秋2013:滑らないメモ帳 2013.10.21
- ビバリー「ココサス」製品版 2013.10.14
- フィールドで見つけた手帳 2013.09.28
- 来年のダイアリー 2013.09.24
- 河口湖北原ミュージアムで文房具 2013.08.27
- 夏の文紙フェア2013:その他 2013.08.05
- 夏の文紙フェア2013:アピカ「レイン・ガード」 2013.07.30
- 文具王のAccessNotebook 2013.07.22
- SOT2013:その他 2013.07.17
- ISOT2013:型抜きマスキングテープ 2013.07.13
- ISOT2013:ふせんするサポーター 2013.07.11
- ISOT2013:ココサス 2013.07.06
- ISOT2013:スライド手帳 2013.07.06
- ISOT2013:MARK'S RE:FIN[E]D PRODUCTS UROKO note 2013.07.05
- Beahouse:立つノートカバー 2013.07.04
- 輸入雑貨店「nico」に行ってみた 2013.06.05
- ビジョンクエスト「デコポコ マスキングテープ」 2013.05.28
- ダイソー:クラフト・付箋紙 2013.05.27
- 奥野宣之「歩くのがもっと楽しくなる 旅ノート・散歩ノートのつくりかた」 2013.05.04
- やはりこうでしょう ミドリ「index clip」 2013.05.02
- リニューアルしたSCOS本店でお買い物 2013.05.01
- 100円ショップでキーボードスタンド 2013.03.30
- DAISO:Leather type notebook 2013.03.19
- ダイソー:クラフト立体シールと動物柄のふせん 2013.03.04
- 会津木綿柄のノート 2013.02.15
- シモジマ浅草橋5号館でお買い物 2013.01.24
- 文紙フェア2013:最近のふせん 2013.01.23
- 文紙フェア2013:貼ってはがせる粘着封筒 2013.01.13
- 来年の準備完了 2012.11.27
- 100円ショップ:キーボード伝言メモ 2012.11.26
- 我孫子市鳥の博物館の野帳 2012.11.05
- 国立科学博物館オリジナル「FIELD NOTEBOOK」 2012.10.20
- 100円ショップ:NBK「スケジュール付箋とアニマルふせん」 2012.10.11
- もっと低コストで野帳にゴムバンドを付ける 2012.10.10
- 野帳にゴムバンドを付ける 2012.10.09
- 封筒の再利用の工夫 2012.10.08
- 100円ショップ:セリア「和綴じノート」 2012.09.24
- ISOT2012:石の紙 2012.07.23
- ISOT2012:十千万「耐洗紙」 2012.07.22
- ISOT2012:伊葉NOTEBOOK 2012.07.15
- ISOT2012:欧文印刷「ヌーボード」 2012.07.10
- 文房具レスキュー スケッチブック 2012.06.14
- ミドリのペーパー・インデックス・クリップ 2012.05.09
- FIRE×BEAMS designのラベルマーカー 2012.04.05
- ダイソーの「A7ツインリングメモ 撥水ペーパー使用」 2012.03.06
- 東急ハンズ渋谷でお買い物 2012.02.29
- めだか共同作業所の便箋 2011.12.15
- シヤチハタ「おりがみ工場」 2011.12.07
- 恐竜発掘現場の野帳 2011.12.04
- 「Be-Pal」12月号の特別付録 2011.11.15
- 来年のダイアリー確保 2011.10.19
- ISOT2011 静和マテリアル「SLIT HOLDER」 2011.08.01
- ISOT2011 猛獣ステーショナリー 2011.07.29
- ISOT2011 石原紙工「クラフトスクラップノート」 2011.07.21
- 手作りの封筒テンプレート 2011.06.02
- P-WORKS ミニマーカー 2011.05.28
- LIHIT LAB. 「AQUA DROPs TWIST RING NOTE」 2011.05.16
- ナカバヤシ「スイング・ロジカルスケールノート」 2011.05.13
- ステーショナリープログラムのトークライブ 2011.04.16
- キングジム「ノートカバー(マグネットタイプ)」 2011.03.28
- Appleのカバーノート 2011.02.24
- キングジムの「SHOT NOTE」 2011.02.09
- セリアのファイル・ボックス 2011.02.08
- スベらないメモ 2011.02.03
- 達人たちが語る手帳術 2011.01.27
- ワゴンセールでニーモシネをゲット 2011.01.18
- 来年のダイアリーの準備完了 2010.12.07
- 薮内正幸美術館グッズ 2010.12.05
- 四次元ポケット研究所からのプレゼント 2010.11.26
- ミドリ「SEAL COLLCTION キツツキ柄」 2010.10.23
- PHOTO MEMO 2010.10.21
- ネコレター 2010.09.10
- ISOT2010 KALBASのコピー防止 2010.08.06
- ISOT2010 デザインフィルの賑わい 2010.07.28
- ISOT2010 エーワンの新たな展開 2010.07.18
- 金太郎飴風消しゴムのコクヨ「ミリケシ」 2010.06.06
- 「PANTONE UNIVERSE」のカラーペーパー 2010.05.30
- 究極のiPadのアクセサリー「PixelPad」 2010.05.14
- 黒猫のスケッチブック 2010.05.01
- カモ井加工紙の「mt foto」 2010.03.15
- 無印良品「手のひらサイズのポケットノート」 2010.03.10
- 無印の「ノートカバー」 2010.03.08
- SCOSのワシミミズク 2010.02.02
- フィールド・ノートを新しくできた。 2010.01.28
- 無印良品「100のかたち」 2010.01.23
- NOTE & DIARY Style book No.4 2010.01.03
- きたきつねのメモ帳 2010.01.02
- 六度法マスターノート 2009.12.31
- 竹の紙のノート 2009.12.23
- ナカバヤシ「ロジカル・スイングノート」 2009.12.19
- シール用紙のハーフカット 2009.12.11
- マップMEMO 2009.08.24
- 錦織圭のサイン入り付箋紙 2009.08.15
- Appleの文房具 2009.08.12
- 趣味の文具箱 14 2009.08.09
- ISOT2009:ポチ袋テンプレート 2009.07.30
- ISOT2009:書きま帳 2009.07.23
- 新製品:School Desk Rakugaki_cho 2009.07.18
- 期間限定のコクヨの「フィールドノート」 2009.06.06
- コクヨのノート3種 2009.05.21
- 3Mのドーナッツ+「メモックロールテープ」 2009.04.08
- ダイソーのクラフトパンチ 2009.03.15
- 伊東屋の「パピエリウム 広尾」と「パピエリウム ららぽーと横浜」が閉店 2009.03.03
- 『クリップタブ』に似た『CLIP INDEX』 2009.02.12
- 手ぬぐい柄のリングノート 2009.01.26
- 2009年のスケージュール帳 2008.11.07
- ミドリのペーパークラフト 2008.09.14
- ISOT2008 デザインフィル デザインコンペ 2008.08.05
- ふぞろい付箋紙パック 2008.07.05
- ファイロファックスの原産国 2008.05.16
- 無料ルーズリーフ 2008.03.30
- 再生紙偽装 2008.02.14
- 誕生日プレゼント第二弾 2007.11.27
- NOTE&DIARY Style Book Vol.2 2007.11.25
- 紙のなんでも小事典 2007.11.15
- 神戸ノート 2007.11.01
- マルマンの予告 2007.10.28
- プラスの予告 2007.10.24
- コクヨの予告 2007.09.25
- 今日の「至福の一品」 2007.09.03
- ISOT2007 プリンター用紙 2007.07.14
- ISOT2007 ミドリの紙へのこだわり 2007.07.07
- ISOT2007 マルマンスケッチブック50周年記念 2007.07.06
- ミドリが社名変更 2007.06.17
- 動物柄のノート 2007.02.04
- はじめてみる封筒・紙袋展 2006.11.17
- ISOT2006 転写シール 2006.07.08
- ISOT2006 ノートもエコ 2006.07.08
- CDケース 2006.06.13
- 紙百科 2006.05.30
最近のコメント