イベント

2023年4月18日 (火)

ぶんぐてん30を楽しんできました

Bunguten30_1

4月16日に東京都豊島区の雑司が谷の丘テラスで開催された「ぶんぐてん30」に参加してきた。

3年振りに文具仲間と再開できて楽しい一日を過ごすことができた。

雑司が谷の丘テラスはぶんぐてんの第一回が開催された旧高田小学校の跡にできた公園の中にある集会所のような施設だ。

朝、準備のために早めに到着したのだけれど、すでに机と椅子が配置されていて、自分の場所のセットだけでよかった。

Bunguten30_2

きたきつねはペーパーナイフを使った「テープ剥がしWORK SHOP」で、地味なワークショップなので人が来てくれるのかちょっと不安だった。

続きを読む "ぶんぐてん30を楽しんできました"

| | コメント (0)

2023年4月 3日 (月)

ぶんぐてん30に出展

Photo_20230403222801

COVID-19感染症の影響で3年間開催できていなかった文房具大好きなひとの集まり「ぶんぐてん」が4月16日復活することになった。

会場も初期に使うことができた旧高田小学校の跡地にできた雑司ヶ谷丘の上テラスを使えることになったようだ。

きたきつねもニッケン刃物のペーパーナイフPEEL&CUTを使ったテープ剥がしワークショップで参加することにした。

13の個人、グループが出展予定で、仲間たちと会えるのが楽しみだ。

同時に鉄腕アトムのグッズのコレクションを展示もあるようだ。

| | コメント (0)

2023年2月 2日 (木)

第12回OKB48総選挙結果発表

昨年2022年10月1日~12月31日に投票が行われたOKB48(お気に入りボールペン)の人気投票の結果が1月25日に発表された。

1位は12回連続で三菱鉛筆のジェットストリームスタンダードになった。三菱鉛筆のボールペンは10点エントリーしていて、トップ10に三菱鉛筆の製品が4点も入っている。20位以内に8点とメーカーとしてもトップに立ったことになる。

エントリーしたメーカーは14社で、油性が21点、ゲル19点、水性8点となっていて、新メンバーは5点で前回エントリーした中から5点入れ替わったことになる。

各社のエントリー数は、三菱鉛筆10、パイロット9、ゼブラ8、ぺんてる7、トンボ鉛筆3,オート2、サクラクレパス2、コクヨ1、ビック1、LAMY1、ペノン1、アンテリック1と微妙に違っている。

20位以内で見るとぺんてるが3点、パイロット2点、他は1点づつと完全に三菱鉛筆の後塵を拝する形になっている。

20位までをインクの種別で見ると、ゲルが5点と優勢になっている。意外なのは水性が4点も入って健闘していることだ。日本では水性インクのボールペンは欧米と違いあまり好かれていないような気がするけれど、一定のファンがいるということだろう。

結果をみていて、完全に三菱鉛筆のため、それもジェットストリームのための総選挙になってしまっている印象だ。

これから何回続けても現在のルールではジェットストリームが不動の1位を続けることになることは決まってしまった感じだ。

続きを読む "第12回OKB48総選挙結果発表"

| | コメント (0)

2022年8月 5日 (金)

2022年夏の文紙フェア:寺西化学工業「てづくりペン 無色彩色」

Guitar_tedukuri

マジックインキなどのマーカーで有名な寺西化学工業は、新製品として「てづくりペン 無色彩色」を紹介していた。

万年筆インキを入れてオリジナルのカラーペンを作るという、呉竹のヒット商品「からっぽペン」と同じコンセプトのものだ。

ダイソーでも同じコンセプトの「手作りペンキット」を販売している。

違いといえば、マジックインキ大型とギターペンプチと同じ線幅0.3mmの2種類のペンが作れるというところだ。既存のペンを応用しただけということになる。

どの業界でも、特許や実用新案がなければ、ヒット商品がでるとちょっと仕様を変えて類似商品を作る傾向があるので、仕方がないところがあるけれど、もう少し先行商品へのリスペクトがあっても良いような気がする。

| | コメント (0)

2022年8月 3日 (水)

2022年夏の文紙フェア:共和プラスチック「極み」

Kyowa_pla_kiwami

プラスチック文具、事務用品の製造している共和プラスチックのブースでは、軟質プラスチックの黒い高級下敷き「極み」を紹介していた。

硬筆用ソフト透明下敷は以前から発売していて、きたきつねも使っているけれど、「極み」はさらに紙に対して滑り止め効果のある特殊加工のPVC再生マットを使い、ペンや鉛筆が吸い付くように書くことができる下敷きとなっているということだ。

軟質ソフト下敷では難しかった方眼を表面に印刷してあり、裏は無地になっている。軟質なので、下敷きだけでなく押印マットやマウスパッドなどとしても使える。

サイズは、B6、A5と通常サイズの他若干大きめのB5+A4+も用意されている。

価格が通常の下敷きより随分高いので、製品の良さをユーザーにどれだけ訴求できるかが大変だと思う。

| | コメント (0)

2022年7月30日 (土)

2022年夏の文紙フェア:ベロス「ステンレスクリップ」

Stainless_clip_1

クリップやピンのメカーのベロスは、ステンレス製のダブルクリップと目玉リップを新製品として紹介していた。

ダブルクリップや目玉クリップは便利なので、紙を綴る以外の用途に使われることもあるけれど、鉄製なので使用環境によっては錆びてしまうという欠点があった。

ダブルクリップと目玉リップをサビに強いステンレス製にしたということだ。

ステンレスの加工は難しいので、製造には苦労しただろうと思う。

ステンレス製のダブルクリップと目玉リップ需要はそれほど大量ではないから、価格も随分高くなていて、一番安い大のダブルクリップが1個440円となるようだ。

| | コメント (0)

2022年7月29日 (金)

2022年夏の文紙フェア:オープン工業「ジョイントクリップ」

Open_joint_clip_1

パンチやテープカッター、名札などのメーカーのオープン工業では、ロングセラー商品の「ジョイントクリップ」のカラーのものを紹介していた。

ジョイントクリップというのは、学校など多数の絵や写真などの作品を連続して繋いで掲示することができるクリップが2つ繋がった便利なクリップで、掲示物の邪魔にならないように透明なものだ。薄い紙から3.5mmまでの厚さのものまで挟むことができる。

新たに家庭向けに写真やカレンダーなどを掲示するために、パステルカラーの緑、青、赤の3色のクリップを2個づつ組み合わせた6個入セットを発売するということだ。

従来品は、学校などでの利用をターゲットに20個入と100個入になっている。

Open_joint_clip_2

| | コメント (0)

2022年7月28日 (木)

2022年夏の文紙フェア:東京理化学工業

Rika_cleaner

ガラスに描けるキットパスやダストレスチョークを製造販売している東京理化学工業では、今回の文紙フェア大賞 金賞受賞製品の「画面クリーナー」を紹介していた。

「画面クリーナー」は、黒板ふきの形をしたもので、黒板ふきの布の部分をマイクロファイバークリーニングクロスにしたもので、小型のものはスマホ、大型はPCやタブレットの液晶画面用になっている。

黒板消し型のクリーナーは、台に木材を使った商品が何種類かあっるので、廉価版のプラスチック製ということになるだろう。

オリジナルのチエモクの「黒板消しストラップ」は、きたきつねの学校の後輩が北海道の木材を使って2003年に作って売り出したもので、評判になったとたんにコピー商品がでてきてしまたというものだ。

| | コメント (0)

2022年7月27日 (水)

2022年夏の文紙フェア:北星鉛筆

Kitaboshi_daiso_1

東京の葛飾区の鉛筆メーカーの北星鉛筆は、各種鉛筆の他、木軸のノック式シャープペンシル「大人の鉛筆」、「鉛筆屋のボールペン」など木軸の筆記具類を製造・販売している。

少量多品種のOEM生産もおこなっていてフットワークの良いメーカーだ。

100円ショップのダイソーの新業態の店舗「Standard Products by DAISO(スタンダードプロダクツ バイ ダイソー)」で販売され話題になっている「CRAFTSMAN PENCIL 12set 」の製造をおこなっているのも北星鉛筆だ。

「CRAFTSMAN PENCIL 12set 」は6B〜4Hの12硬度の鉛筆を缶ケースに入れ、鉛筆の外面塗装を、それぞれの芯の濃度に合わせた12段階の色にするなど非常に良くできた製品になっている。

Kitaboshi_daiso_2

現在は、12本セットに加えて6B〜Fの硬度を個別に6本入りの紙箱や、単品の提供もすすめている。

ダイソーの独自ブランドのOEM製品だと思っていたけれど、ノンブランドの製品として製造したものをダイソーが専売するというちょっと変わった扱いの製品らしい。確かにケースや鉛筆にダイソーの文字ははいっていない。

ダイソーでは、OEMのオリジナルブランド商品やメーカーとのダブルブランドの商品などが多くなっているのだけれど、「ちょっといいのが、ずっといい。」という100円ショップとは一味違った商品を扱っているということで、ノンブランドということにしているのだろうか。

新業態「Standard Products」の店舗は増えていくことになるようなので、特に問題がないということだろう。

| | コメント (0)

2022年7月26日 (火)

2022年夏の文紙フェア

浅草橋の共和会館で開催していたステーショナリー情報委員会主催の「夏の文紙フェア」に三年振りで行ってきた。

文紙フェアもCOVID-19の感染症対策で、密にならないよう平台を使った展示にしていた。

参加企業は37社で、おなじみの顔ぶれに加え、今年1月の新春文紙フェアで文紙フェア大賞金賞受賞を受賞したハリマウスもきていた。

日本の油性ボールペンやローラーボールペンのパイオニアのオートは、最近商品を絞ってきているのが気になったけれど、中国で製造していた製品も国内での製造に切り替え品質を高めるということで安心した。

オートは金属軸の筆記具が売出し、筆ボールなど良い商品が多いので頑張ってほしい。

呉竹は、化粧ふでぺんと速乾の筆ぺんを紹介していた。パイロットに対抗して筆ペンの顔料インクを速乾タイプにしたものを追加するということだ。当面従来品も併売するということだ。

コレクトは、ロングテール商品のB6の情報カードを継続して製造販売していて有り難い。

紫外線硬化接着剤BONDICを販売しているSpirit of Wonderは、新商品として軟質の紫外線硬化接着剤「UVBondyゴム状硬化」と透明で変色しない紫外線硬化接着剤「UVBondyクリスタル透明」を紹介していた。

「UVBondyゴム状硬化」は衝撃に強く、柔らかいので電線などの柔らかい素材の修理などに便利だろう。

片手で簡単にテープを貼ることのできるハリマウスは、非常に良い商品なのに、なかなか知名度が上がらず苦戦しているようだ。テープ幅の広い製品も求められていても製造に入れないようだ。

オフィス用品の製造販売のアスカでは、リモート会議やグループ学習に使えるホワイトボードを紹介していた。

ビュートジャパンでは、契約書などに使う製本テープをA4サイズにプレカットした「袋とじ製本テープ」が便利そうだった。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧