愛用文房具
2022年10月26日 (水)
2022年3月20日 (日)
ゴミ掃除にはダイソーのジェルクリーナー
きたきつねは机の上のゴミ掃除に100円ショップのおもちゃ売り場にあるSeriaの「ふしぎなクリアジェル」とDaisoの「ふしぎなジェル」を使ってきた。
ジェルを使うと紙を切った時に出る紙くず、消しゴムのカス、工作ででたノコギリの切り屑、ナイフやヤスリの削り屑、ホコリなどなんでもきれいに集めることができる。
その他、カメラのレンズの細かな溝のついたゴム部品の清掃にも使える。
おもちゃのジェルは、欠品が多く不便なので、最近はダイソーのパソコン用品コーナーにある「ジェルクリーナー」に切り替えた。
「ふしぎなクリアジェル」と「ジェルクリーナー」は成分がちょっと違うのだけれど、機能としては同じに使える。
「ジェルクリーナー」は本来キーボードやリモコンなどのホコリ取りで、ゴミ掃除につかうことは想定されていないが、特に使用目的は限定されているわけでない。
2022年3月19日 (土)
漫勉neo:新井英樹
2022年3月16日放送の漫勉neoは「宮本から君へ」の作者新井英樹さんの創作の秘密に迫っている。
ここではこれまでと同様に作画に使われている文房具類に注目してみたい。
新井さんのアトリエは、本人とアシスタント2名で運営されている。
ネームは、シャープペンシルで作品と同じ大きさで詳細に描くということだ。原画は、トレース台でネームを原稿用紙にシャープペンシルで写してからペン入れ。
ペン入れは顔料系のインクを使い、描いている途中で下書きを修正してからペン入れを続けていく。
髪の毛のベタは途中で筆ペンでに塗っていた。顔の表情などは、丸ペンで細かいタッチで描き込んでいた。
使っている道具はシンプルだけれど、そのシンプルな道具から生み出される作品の迫力はやはり作家の技術と創造力なのだ。
【使っている道具】分かる範囲で
シャープペンシル ステッドラー 925 03 03 0.3mm (廃番)
ペン軸 木製で輪ゴムを巻いてグリップにしてる
消しゴム サクラクレパス フォームイレーザーダブル FORM W筆ペン
あかしや 水彩毛筆【彩】 黒 極細毛筆…水性顔料インク
インク パイロット 製図用インキ
修正液 ぺんてる ペン修正液 XEZL61-W/極細
【今回出てこなかった机の上にあった道具】
精密極細消しゴム「MONO zero」
ハサミ 林刃物 事務用ハサミ(中) S-165
ミリペン サクラクレパス ピグマ0.05
ステッドラー ピグメントライナー 0.1
立川ピン ファインポイントシステム 油性 1.0 黒
油性マジック ゼブラ マッキー 細字
2022年3月 8日 (火)
漫勉neo:渡辺 航
2022年3月2日放送の漫勉neoの12人目は少年チャンピオンに連載中の「弱虫ペダル」の作者「渡辺 航」さん。
「弱虫ペダル」は原作を超えてTVアニメ、映画、舞台にまで広がっている人気コミックだ。
本人、アシスタント2名の体制で作業している。
今回は「弱虫ペダル」の作画状況の記録になる。
ネームは、シャープペンシルで原稿と同じサイズで描かれていて、トレス台で原稿用紙にネームを写していく。
ペン入れは最初に掠れた感じでスピード感を出すために面相筆で、ベタから描き始めていた。
更に、太い油性マジックで、擬音やアクセントの線を描き込んでいっている。
原稿は2枚同時に描いていて、インクが乾くまでの時間を節約する方式ということだ。
ペン入れは、Gペンを中心に使っていて、作画スピードが早いのでミリペンなどではインクの補給が間に合わないらしい。
ベタにサインペンも使っているようだ。
集中線などの細い線は丸ペンを使っていて、雲形定規と40cm位の直定規、裏に5円玉を貼った20cm位の定規の3種類を使い分けている。
2021年8月 2日 (月)
2021年7月30日 (金)
漫勉:かわぐちかいじ
浦沢直樹の漫勉のシーズン0の2014年11月19日放送はかわぐちかいじさん。
かわぐちさんは「沈黙の艦隊」、「ジパング」、「太陽の黙示録」、「空母いぶき」など大好きな漫画家の一人で、映画化された時に一時食道がんの闘病でお休みされていた時は非常に心配だった。
現在は『空母いぶき GREAT GAME』を連載していて、ビックコミックを毎号楽しみにしている。いつも情報収集力と想像力の凄さに驚愕している。
制作はチームかわぐちのスタジオシステムで進められている。
かわぐちさんはシナリオを作るタイプで、それからネームを描いて、作画に入るということだ。
昔から漫画を書かれている漫画家はあまりいろいろな筆記具を使わないで、一種類のペンであらゆる線を作り出している魔術師という印象だ。
下描き
シャープペンシル パイロット S3
シャープペンシル芯 0.5mm B (メーカー不明)
消しゴム トンボ鉛筆 MONO
作画
Gペン
インク(不明)
ドライヤーで乾かしながら作業を続けること、最後に目を入れるとうのが特徴。
2021年6月 6日 (日)
コクヨ:測量野帳用クリアーカバーを新しくした
2年前にコクヨの測量野帳用クリアーカバーを買って使っていたのだけれど、ボロボロになってきてしまった。
クリアーカバーのおかげで野帳はきれいな状態で保つことができている。
野帳は野外でかつ頻繁にポケットから仕舞ったり出したり、開いたり閉じたりするのでカバーは、擦れたり伸びたりして痛みは激しい。
新しいものに替えたかったけれど、地方の文具店には置いていなかったし、COVID-19で東京にでるのもはばかられたりで、替えることができなかった。
通販という手もあったけれど、まだ使えると我慢していたところもある。
2021年5月18日 (火)
ペーパーナイフPEEL & CUTの使い方【動画】
コンデの「アピールカッター」を使い始めてから、現在のニッケン刃物の「ペーパーナイフPEEL & CUT」まで40年以上、テープ剥がしとして使ってきている。
アピールカッターとペーパーナイフについてきたきつねの文房具日記で扱った記事はまとめてある。
「アピールカッター」は商品名にもあるようにメーカーがはっきりとテープ剥がしの機能を紹介していたが、ニッケン刃物の「ペーパーナイフ」は「アピールカッター」を模倣して作ったので、メーカーが使い方を知らないという不思議なことが起こっている。
多分なんで売れているのか分からないと思う。
というか「ペーパーナイフ」自体ロングセラーだけれど、メーカーは今受けに行っている日本刀ハサミに力をいれているので消滅するかもしれない状態だ。
できるだけ多くの人「ペーパーナイフPEEL & CUT」でテープやシールを剥がすことができることを知ってもらいたいと思い、Youtubeに使い方の動画をアップロードしたので見てもらいたい。
2021年4月23日 (金)
愛用筆記具:パイロットOpt.
きたきつねはパイロットのボールペンとシャープペンシルのOpt.が、適当な太さで使いやすいのでいろいろな筆記具の中では一番のお気に入りだ。
クリップがバインダークリップ、リフィルがキャップ式油性ボールペンのものなので、ノック式のリフィルよりもインクの量が45%も多いし、ボール径も0.5mmから1.6mmのリフィルが使えるという長所もある。
油性インクはJIS規格で作られているので、他社のキャップ式油性ボールペンのリフィルも使える。
カタログ上はボール径1.6mmのBPRF-8BBは、BPRF-6Fと互換性がないことになっているが実際には使えている。また、カタログには三菱鉛筆のSA-5N SA-7N SA-10N SA-14N、ぺんてるのBLK5、BLK7、BLK10も使えるとされている。
それに軸のデザインが色々あって、持っていて楽しいということもある。さらに価格が220円とお手頃価格だ。
ただ、ボールペンは一般的な油性インクでシャープペンシルは芯径が0.5mmしかないというところが困った所だ。
そこでこれまで、リフィルをエマルジョンインクや低粘度インクに交換して使ってみたり、シャープペンシルを芯径0.9mmに改造して使ってきた。
一度、ゲルボールペンのリフィルを入れようとしてみたけれど、軸の内径が細過ぎて改造は無理だった。
2021年3月21日 (日)
化石発掘研究者の野帳
茨城県自然博物館の企画展「化石研究所へようこそ! -古生物学のすすめ-」の中に化石発掘研究者の野帳が展示してあった。
きたきつねはコクヨの測量野帳の愛用者なので、目に入るとすぐ反応してしまう。
きたきつねの文房具日記の中で取り上げた野帳に関する記事の中にも現場で使われている野帳のコレクションがある。。
より以前の記事一覧
- 入院生活に便利なボールペン 2021.01.24
- 今年も年賀状を書き始めた 2020.12.12
- 来年のダイアリー 2020.11.26
- 漫勉neo:諸星大二郎 2020.11.13
- アピールカッターとペーパーナイフの情報まとめ 2020.09.02
- 目打ちと千枚通し 2020.08.11
- カッターナイフの刃入れとステープラーの針入れ 2020.06.11
- NHK-Gのノーナレ「屋根裏のちばてつや」にペーパーナイフがでてきた 2020.06.02
- セリアの「ふしぎなクリアジェル」を更新 2020.06.01
- 漫画家の鳥飼 茜さんの使っている文房具 2020.05.27
- Seriaの「ふしぎなクリアジェル」とDaisoの「ふしぎなジェル」 2019.12.24
- 年賀状書きの基本セット 2019.12.17
- 一番使った万年筆 2019.04.18
- 紙折りには竹指輪 2019.04.09
- 第8回OKB48選抜総選挙結果発表 2019.01.18
- ステッドラー:メッシュ字消し板 2018.02.02
- 「刃物の日」に思う 2016.11.08
- 漫勉:浦沢直樹 2016.10.08
- 100円グッズで作る小物撮影用照明装置(その1) 2016.02.16
- ブングテン21に行ってきた 2015.11.15
- ブングテン19に行ってきた 2015.05.18
- ブングテン18に行ってきました 2015.03.15
- マルマン:DATA PLAN 週間ダイアリー 2014.12.16
- 筆箱採集帳 増補・新装版 2014.09.25
- 昔の筆入れ 2014.03.03
- 「ペーパーナイフ PEEL & CUT」のクリーニング 2014.01.29
- 「ペーパーナイフ PEEL & CUT」で段ボール箱を開ける 2013.12.16
- 「ペーパーナイフ PEEL & CUT」でテープが剥がせる秘密 2013.11.20
- 消去・修正ペン「アードクリヤ」の消す力 2011.11.16
- ステーショナリープログラムのトークライブ 2011.04.16
- スゥイーティー破れたり 2011.02.25
- 来年のダイアリーの準備完了 2010.12.07
- 思い出の文房具「FDケース」 2010.11.02
- 趣味の文具箱17 2010.08.12
- パイロットOpt. スターダスト 2010.03.07
- 新旧のアピールカッター 2010.02.16
- 「REPORTER 3」を複合筆記具にする 2009.10.07
- 『お気に入りの文房具と暮らす』 2009.02.19
- 『筆箱採集帳―趣味画報』 2009.02.03
- mini Craft Punch「足跡」 2009.01.27
- テプラPROがMacOS対応 2008.06.28
- REPORTER COMPACT 2008.01.27
- 文房具さんぽ 2008.01.04
- 文具王の「B-Hacks!」 2007.12.17
- 伊東屋「RED CLIP SELECTION」 2007.10.16
- テープカッター3種 2007.04.03
- デジカメ達 2007.03.27
- 愛用文房具「T'GALL」 2007.03.23
最近のコメント