2025/04/27

春を楽しむ会

20250427_1

今日は「国会図書館開館記念日」、「婦人警官記念日」、「駅伝誕生の日」、「哲学の日」。

気温は平年並みに回復したけれど、時折強い風が吹く一日。

昨年から再開されたNPOの春を楽しむ会にでかけた。腰の調子が今ひとつなので、手伝いもせずに見守る係で参加ということに。

なんといっても病気で療養されていて会えていなかったり、老齢になって参加が少なくなってしまった仲間と久しぶりに再会することができたことが大収穫だった。

谷津田で収穫したもち米や筍を使ったおこわ、筍や野草のかき揚げ、ヨモギをたっぷり使ったヨモギ団子、野草のお焼きなど手作りの食品、竹細工、若い人たちのダンスなど暖かな春の日を楽しむことができた。

今年は筍が豊作のようだ。食べ物は一つも残らずみんなで平らげた。

20250427_2

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/04/26

竹秋の里山散歩

20250426_1

今日は「リメンバー・チェルノブイリ・デー」、「よい風呂の日」。

最高気温が17℃以下と肌寒い一日になった。

里山の孟宗竹は黄葉して竹の秋を迎えた。竹秋は春の季語になっている。

里山は緑を濃くし、生き物は繁殖の時期を迎えて動きが活発になってきていた。

以前NHKでオオタカがゴルフ練習場のネットを利用して狩りをする場面を放送した、ネットの上にノスリが止まっていて、目をちょっと離した隙にハシブトガラスに入れ替わっていた。

20250426_2

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/04/25

イワツバメを見てきた

2025045_9

ネモフィラの帰りに昨年6月に見に行ったイワツバメのコロニーを見に行ってみた。

抱卵中、雛が孵っている、まだ巣作りしているなどバラバラの状態のようだ。できるだけ遠くから見て帰ってきた。

飛んでいる姿を撮ってみようと思ったが、相変わらず反射神経がないので速い動きに従いて行けなかった。

20250425_10

» 続きを読む

| | コメント (0)

国営ひたち海浜公園にネモフィラを見に

20250425_1

今日は七十二候の「霜止み苗出ず」、「国連記念日」、「市町村制公布記念日」、「歩道橋の日」、「初任給の日」、「拾得物の日」。

かみさんのリクエストで国営ひたち海浜公園に満開で見頃となったネモフィラを見に行ってきた。前回は2011年5月4日だったので、14年ぶりになる。あの時は久しぶりに家族全員が揃ってでかけた想い出深い日だったことを思い出した。

天気が悪かったけれど、連休に入ると人混みになるので、今日しかないということで、早めに家を出たけれど途中交通事故の渋滞に巻き込まれて着いたのが10時過ぎになってしまった。

ちょっと遅かったので平日にもかかわらず西口駐車場は大分埋まっていた。入場券はシニア割引で3割引で一人560円だった。

場内は人が多かったけれど、混雑という状態ではなくゆっくりと見ながら歩けた。

ネモフィラの咲くみはらしの丘の道も人が一列になって連なっていたが立ち止まっても余裕があった。花壇にネモフィラが咲いていることがあるけれど、大面積で青く咲くネモフィラは別物だ。

ネモフィラの中に緑の部分がパッチ状にあって、まだ咲いていないかと思ったけれど、近くに行くと雑草が繁茂してネモフィラの花が隠れていた。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/04/24

衣替え

20250424_1

今日は「植物学の日」、「寒の戻りの特異日」、「日本ダービー記念日」、「秘書の日」。

フジの花が満開で、キムネクマバチが花の周りを飛び回っています。

天気が悪いし、留守番もあったので、衣替えをすることにした。

それほど着るものの数が多いわけではないので、簡単に終わってしまった。

| | コメント (0)

2025/04/23

遊びすぎて疲れてしまった

20250423_1

今日は「国際マルコーニデー」、「世界本の日」、「世界図書・著作権デー」、「こども読書の日」。

先週末から里山散歩、砂浜を歩く、草刈りなどちょっと無理をしたようで、腰の調子が悪くなり、右の臀部に痛みが出てしまって、腰が曲がって歩きづらい状態になってしまった。

ちょうどリハビリに行く日だったので、担当の理学療法士に症状を説明したところ、痛くてうめき声がでてしまうくらい厳しい施術をしてくれた。

終わってベットから降りた時には腰が真っ直ぐになっていて、臀部の痛みが軽くなった。

帰ってきて昼食後本を読んでいたけれど、急に眠くなって1時間程寝てしまった。

| | コメント (0)

2025/04/22

チュウサギ初見

20250422_1

今日は「アースデー」、「清掃デー」、「カーペンターズの日」、「よい夫婦の日」。

ちょっと午前中空き時間ができたので、稲敷を駆け足で走ってきた。オオヨシキリのさえずりが聞こえ始めた。

なかなか確認できていなかったチュウサギを見ることができた。それもきれいな婚姻色になった個体で、目の虹彩は橙色、目先は黄色、脛がピンクになっている。

20250422_3

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/04/21

庭の草刈り

20250421_1

今日は「民放の日」。

関東でも真夏日、夏日のところがあったようだけれど、この辺りは平年並みの気温の一日。

気になっていた庭の草刈りと裏の草抜きをすることにした。

草刈りは刈払機で草抜きは中腰は良くないので膝パッドを着けて膝を地面について両方で1時間強頑張って45リットルの大きなゴミ袋2つが満杯になった。

2週間ほど前からこぎつねがプレゼントしてくれたヨガのストレッチポールの上で毎日10分ほどポールの上で仰向けに寝ているのだけれど、猫背だけでなく腰痛にも効いているようで、草刈りなどをしても少し楽に感じる。

ポールの上で寝るだけで(?)と思ったけれど、意外と筋肉を使うようで、続けてみようと思っている。

庭のブルーベリの花がほぼ満開で、このまま実が付けば今年は昨年よりも大量にブルーベリーが取れそうだ。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/04/20

九十九里から稲敷でバードウォッチング

20250420_1

今日は二十四節気の「穀雨」、七十二候の「葭始めて生ず」、「郵政記念日」、「女子大の日」、「青年海外協力隊の日」。

昨日よりも最高気温が5℃以上低くなって、風もあったので肌寒かった。

ここ数年若い仲間とシギ・チドリ類とアジサシ類を探しに九十九里に行くことにしているので、早朝から出かけた。

最初に長生郡一宮町の一宮川河口に行ってみたけれどシギ・チドリ類は皆無、九十九里町に行く途中海岸に出てみたけれどサーファーばかりだった。

九十九里町の海岸に出てみてスコープで見てみると離れた海岸にコアジサシの群れが降りているのが見えたので行ってみた。

コアジサシがおおよそ300羽がいるようだった。散歩の人が通ると飛び上がるけれど地面に降りてきた。久しぶりにコアジサシの大きな群れに出会うことができた。これから繁殖場所に分散していくのだろう。

20250420_2

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/04/19

山萌える里山散歩

20250419_1

今日は「地図の日」、「乗馬許可記念日」、「聖エクスペディトゥスの祝日」。

気温が28℃を越えて暑い一日となった。体が気温の上昇に順化していないので、急な気温の上昇は慣れない。

里山の木々は新芽が広がり、緑が少しづつ濃くなってきて山萌えるという感じ。

駐車場に車を停めて外に出ると、コチドリの声が聞こえてきたので、見回すと上空を2羽のコチドリが飛び回っていた。降りる場所を探しているようだ。

去年は無人のアパートの前のレンガの瓦礫が敷かれた場所で繁殖していたので、今年も繁殖して欲しいものだ。

歩き始めて、昨年もう一ペアがいた砂利敷の空き地にコチドリがいた。多分別個体だろう。

20250419_2

» 続きを読む

| | コメント (0)

«25℃を越えて夏日になった