2023/05/27

緑あふれる里山散歩

20230527_1

身体はきついのだけれど、里山の魅力に負けて里山散歩にでかけた。

谷津田は慣行栽培なので、自然農の田んぼの田植えが始まったばかりで、農家の水田の田植えは6月にはいるようだ。

谷津の上をサシバが2羽飛んでくれた。営巣していないのだろうか。

農家の庭の枇杷の実が色づき始めた。見ていると沢山なっているのに収穫されないようで、いつももったいないと思いながら通っている。

20230527_2

なりものといえばヤマグワの実が黒く熟していたので、食べてみたが甘かった。

オオシマザクラの熟して黒くなっている実も食べてみると、当たり外れがあるけれど、いくつか甘い実があった。

楽しみにしていたモミジイチゴの実はタイミングが悪かったようで、一粒しか食べることができなかった。

» 続きを読む

| | コメント (0)

カメラの画像チェックをHDMIで液晶モニターでみることにした。

20230527_20

今日は「日本海海戦の日」、「百人一首の日」、「小松菜の日」。

二日連続の夏日。

昨日の三宅島探鳥と船上観察の疲れと筋肉痛でとてもつらい。

最近、目が悪くなってきてしまい、撮影した画像をカメラのモニターでチェックして、不要な画像を削除しているのだけれど、モニターの解像度が低いのと大きさが小さいので、数十枚見ていると目の焦点が固定されてしまい、一時的に離れたものが見えづらくなってきた。

カメラには画像のHDMI出力端子があるので、テレビで見たら少しは良いのではないかと、カメラ用にマイクロHDMIコネクターのついたケーブルを買ってみた。

届いたので早速42インチのテレビに繋いで見たところ、ある程度は分かるのだけれど、テレビが4Kではなくハイビジョンなのでなんとなくはっきりせず、よく取れているのかどうか微妙な画像がはっきり判断できなかった。

それではということで、Mac miniで使っている4Kの27インチモニターに繋いでみると、こちらははっきりと見えて画像の整理が快適になった。

| | コメント (0)

2023/05/25

東海汽船の橘丸で三宅島に向けて出発

20230525_4

明日三宅島に探鳥する予定で、常磐線と山手線を乗り継いで浜松町に行き竹芝桟橋から東海汽船の橘丸に乗ることにした。

浜松町駅から竹芝桟橋までは高架の遊歩道「ポートデッキ」ができて、混雑していなので今年の春から通ることにした。

ホーとデッキは、随分前から工事をしていて去年の春に一部開通して、秋に全面開通したようだ。

浜松町駅には直結していないけれど、北口を左に出ると、エレベーターとエスカレーターでデッキに上がれるようになっていて、広い通路に到達できる。

20230525_5

浜離宮のライトアップを見ながら進み、首都高の上を通って「東京ポートシティ竹芝」の中を通って竹芝桟橋に到達できる。

» 続きを読む

| | コメント (0)

梅の木のアブラムシとテントウムシ

20230525_1

今日は「広辞苑初版発行の日」、「納本制度の日」。

今晩から三宅島にでかけるので、荷造りをした。

無呼吸症候群のCPAP装置があるので、一泊なのに荷物が多くなってしまった。

庭の梅の木にオカボノアカアブラムシが大発生して、最初は指で潰していたけれど、全く減らないので諦めていたけれど、最近目立たなくなった。

よく見るとナミテントウの幼虫がアブラムシを食べてくれていた。

まだアブラムシは少し残っているけれど、いなくなるのは時間の問題のようだ。

20230525_2

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/05/24

休養日

20230524_1

街路樹のコナラの葉に毎年アブラムシが大発生していて、下の葉や地面がアブラムシの甘露で濡れて黒カビで汚くなる。

アブラムシを探すのだけれど、木の上の方で見つけることができなかった。

今年も、コナラの葉に甘露が着いていて、濡れた葉の上の葉を探してみると、小さなアブラムシがいた。

多分クヌギトゲマダラアブラムシの幼虫のようだ。

天気が良くなったけれど、休養日にして腰がバキバキなのでリハビリに行ってきた。

まごぎつねがいたのでできなかった車のオイル交換とか植え込みの刈り込みなど諸々を片付けて一日が終了。

| | コメント (0)

2023/05/23

雨の一日

20230523_1

今日は「火葬禁止令廃止の日」、「ラブレターの日」、「世界亀の日」。

昨日の夕方から雨が続いている。

昨日は夏日だったけれど、今日は一気12℃ほど気温が下がって4月初旬の気温になった。

遊び歩いて疲れてしまっているところに、家の用事が溜まっているし、原稿の締切があったりと、大洗苫小牧航路の写真の整理がなかなかできない。

というよりはカメラを替えたので、ちょっと撮影枚数が多くなりすぎたのも整理できない原因になっている。

昨年の大洗苫小牧航路では、ミズナギドリの巨大な群れやクロアシアホウドリとコアホウドリの経験したことのないような観察数はでなかったけれど、これまで経験したことのないようなシロハラトウゾクカモメやハシジロアビなどの群れなどを見ることができた。

| | コメント (0)

2023/05/22

渡良瀬遊水地周辺

20230522_1

今日は「国際生物多様性の日」、「ガールスカウトの日」。

珍しい鳥がでたというので見に行ったが、早朝は見られてようだけれど、到着が遅かったのでいなくなってしまったようだった。

関東エリアは人口が多いので、鳥に関心のある人も相対的に多いので、珍しい鳥の情報があると駐車できる場所がなくなるほと人が集まってくるので、現地は非常に混雑していた。

戻ってくるかもしれないということで、夕方まで待って見たけれど、雨が降り始めたので帰ってきた。

アシ原は、オオヨシキリの囀りだけでなく、オオセッカ、コジュリン、セッカがにぎやかだった。

遠くでカッコウの声が聞こえていて、ホトトギスと共に「夏はきぬ」を実感した。

夕方まで時間があったので、遊水地周辺を駆け足で回って、年間リストを増やしてきた。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/05/21

船旅の片付け

20230521_1

今日は二十四節気の「小満」、七十二候の「蚕起きて桑を食う」、「小学校開校の日」、「リンドバーグ翼の日」。

また夏日が戻ってきた。

ウツギの花が咲いて、ホトトギスの鳴き声が聞こえてきた。

天気が良くなったので、船の上で塩がついた、合羽、ディパックなどを洗って、双眼鏡をぬるま湯で洗い、カメラやレンズを濡れタオルで塩を拭った。

塩の結晶は小さくてみえないものでも固くて、メガネやレンズのフィルターを乾いた布でこすると傷がつくので注意が必要だ。

午後から用事があったので水戸まででかけた。

帰って夕方から久しぶりに新海誠監督のアニメ「すずめの戸締まり」を見に行ってきた。

| | コメント (0)

2023/05/20

雨上がりの里山散歩

20230520_1

今日は旧暦4月1日で「新月」、「世界計量記念日」、「成田空港開港記念日」、「東京港開港記念日」。

朝まで雨が残っていたが、里山に着くと雨が上がっていた。

昨日までの航路での海鳥観察で疲労と腰や足が痛かったけれど定例なので頑張ってしまった。

子どもたちの田んぼは代かきが終わっていて、不耕起、自然農の田んぼは田植えが始まっていた。

谷津田の小川沿いの道を歩いていると水辺に大きなアオダイショウがいて、人の気配に慌てて藪の中に潜り込んでいった。

20230520_2

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/05/17

コーティングごま塩

20230517_1

今日は「世界電気通信記念日」、「生命・きずなの日」、「パック旅行の日」。

強い南風が吹いて32℃を超えて真夏日になった。

今晩から大洗からフェリーに乗って苫小牧往復の海鳥ツアーに出かけるので、必要な衣類、道具、機材を荷造り。

気温が高くなってきているけれど、東北や北海道の沖合は気温が低いだけでなく、風が吹くとさらに体感気温が低くなるので、防寒具は必須で、荷物が増えてしまう。

深夜便のフェリーはレストランが無いので、少なくても朝昼の食事二日分の4食も用意した。

昼に食べた赤飯にごましか付いていなかったので間違ったかなとよく見ると、ごまに塩がコーティングされたごま塩だった。

調べてみると、塩水にごまを漬け込んでから炒って作るようだ。

ごまと塩の粒度が違うので、分離して使いづらいのでコーティングごま塩が作られたのだろう。

きたきつねが知らなかっただけで、コーティングごま塩は前から売られていたみたいだ。

| | コメント (0)

«なんだか忙しかった