町興し、村興し
強い雨音で、目が覚めてしまった。少しまとまった雨量になったのだろうか、川の水が増えている。このあたりでも天水田で田植えが遅れているらしいので、これで田植えができるのではないだろうか。
新生ダイエーの会長兼CEOの林文子さんの経営哲学というのが雑誌に載っていた。「ものを売るのは人間関係であり、何よりもコミュニケーションが大事で、セールスマン自身が楽しんでいないと、顧客が楽しんで買えない。・・・売っている本人が楽しみ、売ることだけでなく顧客の人間性に関心を持つことが大事」というのだ。ホンダ、BMWの各社で売り上げ最下位の支店をトップにした力の源泉ということだ。
この中で、「セールスマン自身が楽しんでいないと、顧客が楽しんで買えない」というのが重要な気がする。町興し、村興しで、施設を整備したり、イベントを企画しているのにお客が来ないという話がよくあるけれど、その原因が主催する側が楽しんでいないことにある場合が多いような気がする。
町や村の住民が楽しんでいれば、面白そうだということで人が集まって来るではないだろうか。札幌の初夏の風物詩になった「よさこいソーラン」も、企画した学生が楽しんでやっていたので、周りの人々も面白そうと入ってきて、楽しい、楽しいと輪が広がってきたのだろう。
| 固定リンク
コメント