北海道弁と生活習慣
日中は何となく降りそうで降らなかったけれど夜半過ぎから強い雨になった。
仕事は久しぶりに快調。一週間くらい気分が良いかもしれない。週末は蛍を見に行く気分になってきた。
つい先日見つけた『北海道弁と生活習慣』というサイトは、道産子としては皆さんにおすすめしたい。きたきつねのおかしな言動のもとを理解してもらうのには最適だと思う。
本当は、このページは、『北海道生活情報』というサイトの奥にあるのだけれど、北海道で生活していなければ関係ないと思う。
インターネットは、ゴミも沢山あるけれど、探してみると宝物が見つかることがある。というか、人によって情報の価値が違うので、きたきつねにとってのゴミが他の人にとって宝物だったりするのも面白い。
| 固定リンク
コメント
お元気ですか?時々こちらのページに寄らせていただいてます。「北海道弁...」面白いですね。 我が家は元々夫の家族が北海道移住組なので、私もDにとって時々難解言語を発してるみたいです。加えて、たまにDが気を使って北海道弁を話してくれてるらしいんですが、私にとっては普通~なので気付いてもらえないDがすねています(^_^;)。
ちなみに、我が家には「北海道かるた:方言編-CD付」なるものがあります。同じ方言でも、地域によってちょっとづつ差があるようでなかなか面白いです。
投稿: つくばのA | 2006/06/27 15:01
つくばのAさん
いや~久しぶりだねェ。元気にしてたかい。
すねているDさんは可愛いですね。
きたきつねは比較的標準語だと思いますが、ツマは誰が聞いても北海道弁です。でも子供はイバ弁です。
北海道弁も地域で微妙に違いますから、きたきつねも了解できないことがあります。きたきつねには判りませんが、茨城弁も微妙に違うようです。
茨城弁に関しては「茨城王」があります。
http://www.ibaraking.com/
投稿: きたきつね | 2006/06/27 22:19