« 安曇野ちひろ美術館 | トップページ | 食糧とその日 »

2006/09/16

りんご、りんご、りんご

060916_11信州といえばリンゴで、国道沿いにはリンゴの直販所ができていて、リンゴ園のリンゴは赤く色づいていた。

まだ、「サンサ」や「つがる」が多いけれど、もうすぐ「ふじ」がでてくるだろう。

リンゴを見ると、子供が小さい頃「私は真っ赤なリンゴです」という歌が好きで、「リンゴ、リンゴ、リンゴ、リーンゴかわいや独り言」をちゃんと言えずに「インゴ、インゴ、インゴ」とよく歌っていたのを思い出した。

060916_12 道を走っていて目に付いたのが、ソバの白い花だった。今年は、休耕の水田にソバを栽培しているところが、多いような気がする。

信州といえばソバも有名だけれど、信州産のソバはほとんど無くて、国産は北海道産や茨城産、他は中国産が多かったはずだった。信州オリジナルソバ復活に力を入れているということだろうか。

|

« 安曇野ちひろ美術館 | トップページ | 食糧とその日 »

コメント

もうリンゴがなっているのですね。
冬になると、信州の親戚からリンゴが送られてきます。
地元スーパーで買うのとは全然違う、蜜が入ってみずみずしいリンゴです。
信州の人に言わせると「横浜で買うリンゴはボケてる(みずみずしさがない)」とか。「ボケる」という方言がカッコよくて、使ってみていますが、ネイティブではないので無理があるみたいです。

ソバの花は初めて見ました。壮観ですね。
えっ、信州産のソバって、ほとんどないんですか!
信州といえばソバと思っておりました…。

投稿: ナキウサギ | 2006/09/17 01:33

ナキウサギさん

確かに新鮮なリンゴは、囓るとパリッと音がする感じがしますね。

きたきつねは、冬のおやつは毎日リンゴでした。リンゴ箱の籾殻の中から真っ赤な紅玉を一個取りだして、ズボンでゴシゴシこすって、囓っていました。当時は甘いものが少なかったので、紅玉でも甘く感じてしました。

信州ソバは、ブランドの力ですね。大昔は、米を作るのは難しいところが多かったので、ソバと麦がメインだったので、沢山作っていました。ですから、信州といえばソバとおやきというイメージがあるのです。

投稿: きたきつね | 2006/09/17 11:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: りんご、りんご、りんご:

« 安曇野ちひろ美術館 | トップページ | 食糧とその日 »