« 随処作主 | トップページ | 生まれて初めて点滴 »

2006/11/10

中国での合弁事業の闇

天気予報通り、夕方から雨になった。日中は時折日が射す暖かな日で、最高気温が昨日よりも高く、22.5度になった。一昨昨日、寒かったので慌てて灯油を買いにいって、この冬初めてストーブを点けた。次の日からだんだん暖かくなってしまった。

エスプレッソマシーンの使い方の要領が判ってきたので、だんだん上手にカフェカプチーノができるようになった。蒸気できれいな牛乳の泡ができるので、非常に気分が良いし、とっても旨い。

今日、漫画家のはらたいらさんが肝不全で亡くなった。享年63歳。合掌

はらたいらさんの「モンローちゃん」などのナンセンスマンガが好きだった。昭和51年から平成4年までTBSの「クイズダービー」の解答者でおなじみだった。「ロート ロート ロート」とロート製薬のコマーシャルソングが耳に残っている。その後、更年期障害で体調を崩されていて、回復されて本を書かれて、その後仕事をされていたようだけれど、非常に残念だ。

ワーナー・ブラザースが中国での映画館事業から撤退するというニュースがあった。中国政府が2005年に外資規制を強化し、合弁企業の経営権を中国側に委譲するよう求めたことが撤退の理由らしい。

現在、中国に各国が工場を建てて、色々な工業製品を作っている。もちろん、日本も人件費が安いということで、多くの企業が中国と合弁で工場をつくっている。きたきつねが一番心配しているのは、中国は、市場経済を導入しているとはいっても、基本的には社会主義国家だから、いつ何時合弁企業の経営権を取り上げて国営企業にしてしまうかわからないということだ。国際世論だろうがなんだろうが、関係なしだろう。

ロシアもサハリンで建設中の『サハリン2』の工事を止めているのも、『サハリン2』の建設が進み、上手くいくことがはっきりした時点で、それまで無関係だったロシアのガスブロムを事業に押し込もうとする横車でしかない。中国もロシアも何でもありの世界だから恐ろしい。

|

« 随処作主 | トップページ | 生まれて初めて点滴 »

コメント

日経新聞の切り抜きを見ていたら、11月3日に上海市の工業団地で日系企業10社に突然立ち退き要請が出されて、企業側は反発しているという記事だ。

中国は、工業団地に企業誘致しておいて、突然こんなことが起こるということだ。まだ、移転先を用意しているからまだましということだ。

投稿: きたきつね | 2006/11/12 23:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国での合弁事業の闇:

« 随処作主 | トップページ | 生まれて初めて点滴 »