Start Mac体験モニター終了
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
霞ヶ浦周辺はレンコンの大生産地で、土浦の木田余からかすみがうら市の戸崎の湖岸線には、蓮田が広がっている。
春先は、レンコンの植え付け作業が始まる頃で、施肥や畦塗りなどの作業が進んでいる。
バードウォッチングするときには、作業のじゃまにならないようにしているが、他所からきたバードウォッチャーの中には、無理に農道に入り込んで、農作業の邪魔になっているのを見ることがある。気をつけたいものだ。
農道は、狭く複雑になっているので、無理にはいると行き止まりや脱輪してで身動きがとれなくなることがある。
蓮田の作業は、泥田の中に腰まで浸かってするので、非常に重労働だ。機械化は他の農作業と違って進んでいないようだ。
レンコン作りも高齢化が進んでいて、若い人を見ることが少ない。
それでもほ場整備事業で、区画整理と用排水施設や農道の整備が進んでいる。この整備事業で、レンコンの芽をカモが食べる(?)ということで、防鳥網をかけることができるようにした。
この網は、カスミ網と違い目は大きいのだけれど、透明で見えにくく、そのため野鳥が網に引っかかってしまうことだ。網が柔らかいので、鳥がかかって、もがけばもがくほど、からみついてしまい、死んでしまう。
非常に沢山の鳥が犠牲になっていた。今回走った区間で、100羽近くの死体が下がっていた。野鳥の会茨城支部では、鳥の目に見えやすく、鳥が衝突してもからみつかない改良した網を開発して普及させようとしているけれど、まだ時間がかかるようだ。
きたきつねが、見ている間にもヒドリガモが犠牲になった。蓮田の真ん中で、私有地でもあるため、勝手に入って外すこともできなかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このところ暖かな日が続いていたので油断していたら、今日は平年並みの気温となって朝から寒くてふるえていた。
午前中、霞ヶ浦の湖岸線の蓮田にシギ・チを探しに行ってみた。残念なことに、湖岸線の蓮田は防鳥網が張り巡らされていて、タシギ以外見ることができなかった。
水面にはオオバンが沢山浮いていた。もちろんカモ達も渡りの途中の羽を休めていた。
アシ原を見ていたらベニマシコが視野に入った。入れ替わりにオオジュリンが現れたと思ったら、シベリアジュリンだった。写真を撮ろうとしたら、飛んでしまった。仕方がないので、オオジュリンにポーズを取ってもらった。
戸崎から手野に戻る途中で知り合いのF君の車とすれ違った。ムジセッカを見てきたところだというので、場所を教えて貰って粘ってみたが、姿は見えず声だけしか聞けなかった。F君によると、囀っていたらしい。
シギ・チは、ちょっと内陸寄りの木田余から沖宿に向かう道路沿いも蓮田に、エリマキ、ハマシギなどが入っているとのことだった。
【場 所】 手野−戸崎(土浦市・かすみがうら市)
【環 境】 湖畔・蓮田
【年月日】 2007年 3月 31日 (土)
【時 刻】 9:00〜12:00
【天 候】 くもり
【観察者】 きたきつね
【観察種】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
海上自衛隊の2等海曹が護衛艦やイージス艦に関する情報を持ち出した事件が起こった。2等海曹がアクセスできない内容もあるというから、自衛隊の情報管理はどうなっているのだろう。
これまでも、ウィニーを介して色々なデータが漏れ出すという事件が起こっているにも関わらず、機密情報がザザ漏れのような印象だ。
今回の事件は、中国人の女が絡んでいるというのが、示唆的だ。護衛艦やイージス艦の情報を一番ほしがっているのは、中国だから素人目にはスパイ事件という印象になる。
この中国人の女が不法滞在でなければ、今回の事件は闇の中で、継続的に自衛隊の情報が漏れ続けることになったのではないか。
つい前日もデンソーの産業スパイ事件も起きたばかりだし、あまりにもひどすぎる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「マリモの日」
つくばの桜は二分咲き。天気次第だけれど、日曜には八分位まで咲くのではないだろうか。
昼過ぎから強い西風が吹き出して、気温がどんどん上昇して25度を越えて夏日になった。気圧の谷が近づいてきているので、明日から天気は下り坂のようだ。
DVDで「博士の愛した数式」を見た。映画館で見たかったけれど、タイミングが悪くて見ることができなかった。良い雰囲気の映画だった。80分しか記憶が持たない博士をすんなりと受け入れる家政婦の心の柔軟さと、その母親に育てられたからこそ心やさしい息子がいい。
吉岡秀隆君の回想がうまく生きている。ひととひとの繋がりは、心なのだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も朝から東京で会議。東京は晴、平均気温15.3度、最高気温21.6度と暖かだった。
クレージーキャッツの植木等さんが亡くなった。合掌
小学生だったので「無責任男」シリーズの映画はあまり見たことはなかったけれど、「スーダラ節」等の歌は良く歌ったので、どの歌も歌える。
あの頃の子供はみんなサラリーマンになりたかったのではないだろうか。背広を着て、適当に仕事をすれば給料が決まってもらえるという夢のようだと思っていた。
きたきつねの家だけでなく、クラスの多くのこの家は自営業だったり零細企業に勤めていて、浮き沈みがあった。東京から転校してきた大きな会社のサラリーマンの子供は、既製服を着て、遠足の弁当もサンドイッチなどで皆と違っていた。テレビや映画のようだった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
曇り平均気温13.6度。午後から会議があるので東京にでかけた。時間の余裕があったので、科学博物館で開催中の「花展」の招待券をもらっていたので、上野で降りて行ってみた。
公園口から西洋美術館の前を通って科学博物館の方向に曲がると、パトカーと黒塗りのハイヤーがずらりと並んでいる。これはおかしいぞと思いながら進むと、菊の紋章の付いた「プリンスロイヤル」が駐まっていた。その前にはパトカーと4、5台の白バイが並んでいた。
博物館の入り口には「臨時閉館」の立て札。博物館の職員が立っていたので聞くと「スエーデン国王、王妃両陛下と天皇皇后両陛下が行幸されている」ということだった。
「花展」はスエーデン人のリンネ生誕300年を記念した展示ということで、特別に観覧されることになったらしい。
入り口では、遠くからきたというおばさん達が、怒って館員に噛みついていた。非常に残念だった。小学生の団体も来ていたようだけれど、非常に気の毒だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前線の通過で、昨夜の夜半過ぎから南南西の強い風が吹き始め、気温が上がって、真夜中に17度くらいになり、最高気温となった。風の音で目が覚めるくらい強い風だった。
日の出前あたりから雨が降り始めて、午後3時くらいまで続いた。春の嵐といったところだった。
午前中は、茨城県立自然博物館の企画展の招待券を貰ったので、強い雨の中を見にいった。
久しぶりだったので、常設展をざっとみて、企画展「ありんこアントの大冒険 土の中の生き物を探せ!」の会場にいった。春休みが始まったのか、子供たちが非常に多かった。博物館に子供たちが沢山来ることはいいことだと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年の11月末からStart Macモニターになって4ヶ月が終わろうとしている。長年Macユーザーだけれど、MacOSXは食わず嫌いで、iMacG4で使い慣れたOS9以下のシステムで、古いソフトを頑なに使い続けていた。職場にあるiBookにはOS10.3.9を入れているが、PowerPCG3なので遅くて、メールとテキストエディターとしてしか使っていなかった。
モニターでOS10.4を使い始めて、非常に使い勝手が良くなっているのに驚くことが多かった。目から鱗の機能も沢山隠れていた。もちろん、不満なところがあるけれど、これは慣れの問題になった。
MacBookのブラックを毎日使っているので、職場でWindowsのノートパソコンを使うときについ、二本指でマウスパッドをこすったり、F9、F11のキーを押してしまって、「?」となったりしている。
Macは、マニュアルが無くても通り一遍のことは使えるけれど、MacOSXには知っていると便利な機能が沢山あるのに、説明されないと分からないのが残念だった。モニターの座談会の時に説明を受けてびっくりということが幾つもあった。
バンドルのソフトにはiLife'06のように、使うと面白い入門編ソフトがそろっているけれど、AppleWorksのような、Paint、Drawを簡単に使えるソフトがないのが残念だった。iWork'06のPagesでも、AppleWorksやクラリスワークスのワープロファイルしか開くことができなかった。
今後の課題は、GarageBandとiMovieHDを使うことで、デジカメの写真とムービーを組み合わせて、おもしろビデオを作ってみたいと思っている。
Leopardが出たらTimemachinを使ってみたい。Leopardのリリースを楽しみにしている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝から曇っていたけれど、昼前から南風に変わって気温が上がって16度くらいになった。夕方に雨がパラついたけれど、どれほど降らなかった。夜になって風が強まり気温が上昇してきた。
日中は、読書。
夕方から今日からロードショーの「ホリデイ」を見に行った。かみさんに付き合って見たのだけれど、予想以上に面白かった。女性の監督だけあって、細かな仕草の演出が良い。
キャメロン・ディアスは、歳を取ってもかわいい。それにしてもジュード・ロウは格好良すぎ。ケイト・ウインスレットは、垢抜けないところがいいのかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午前の北西風が、午後から南風に変わり、急に気温が上がって16度を越えて、暖かくなった。
桜の蕾は、大分大きくなってきた。一輪だけ開花したという話を聞いたが、どこか分からなかった。明日には開花すると思う。
今日、作家の城山三郎さんが間質性肺炎で亡くなった。社会と組織の関係を掘り下げた経済小説の世界を開拓した功績は大きい作家だろう。合掌
きたきつねの弟も間質性肺炎で亡くなったので、この病気はよく知っている。間質性肺炎は原因不明で、肺が繊維化して機能が低下していって、呼吸困難になってくるので酸素ボンベをもって歩かなければならなくなる。
肺炎になると重篤な状態になるので、風邪を引かないように注意が必要なのだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
RexOfficeを子供が独力でインストールした。といっても、表示される手順通りにすれば誰でもできるのだけれど、家族の中で一番パソコンをさわったことがなく、MacBookは「可愛い」と理由で選らんだひとだから、ドキドキしたらしい。
それでも、MacBookと一緒にiPodを買ったので、iTuneだけは使えるようになっていて、いばっている。
RexOfficeの互換性を、きたきつねの持っているMSOfficeのデータで確認してみた。一番、互換性が微妙なPowerPointのファイルもずれもなく問題なかった。相当大きなファイルだったので、何となく遅い感じはした。
レポートを書いて、発表する程度の使い方であれば、全く問題ないだろう。
Mac版では、データベース、図形描画/レイアウターの機能が使えない。ACCESSとVISIOに相当するらしいけれど、きたきつねも使ったことがないので、子供も使わないだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は二十四節気の春分。彼岸の中日。暑さ寒さも彼岸までというように、これから春に向けてまっしぐら。
最高気温は久しぶりに13度近くなった。東京でサクラの開花宣言がでたらしい。
一日、色々と片付けもの。
漫画界の奇才西原理恵子さんの元夫の鴨志田穣氏が腎臓癌で昨日亡くなったという。まだ42歳という若さだ。合掌
共著「煮え煮え アジアパー伝」、「ばらっちからカモメール」などを読んだだけで、鴨志田はとんでもなくむちゃくちゃする人だと思っていた。西原女史得意のカマシにしても、死にたくて仕方がないような酒の飲み方のようだ。
どうみても彼は、完璧なアルコール中毒で、アルコール性肝炎から肝硬変になっているのが判った。このままだと食道静脈瘤破裂か肝臓癌で死ぬだろうなと思っていたが、本当になってしまった。報道カメラマンとして東南アジアで色々と苦しいことがあったようだけれど、最後にはアルコールや薬では解決できないことが解ったようだ。
それにしても西原女史は強いというよりも、すごい。女性の強さを見せてもらった気がする。
酒は「百薬の長」ではあるけれど、「薬も多ければ毒」になるのだから、楽しむ程度にしなければ・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デンソーの中国人技術者が、最高機密を含む13万件のデータを会社から持ち出した事件があったけれど、日本の機密管理のいい加減さと、人事の脳天気振りが露呈した事件だ。
これまでも警察、自衛隊に始まり、企業の情報が大量に漏れているけれど、情報に対する危機感が全くない。
日本企業に沢山の外国人が就業しているが、すべての外国人が給料を得るためだけに就業している訳ではないことを知るべきだ。
今回のように、中国国営の軍事関連企業で勤務した経験があるとすれば、スパイの可能性がある。中国は優秀な職員を外国に留学させているけれど、昔の忍者で言えば「草」と同じ役割を持たせていると考えてもいい。
漫然としていると企業秘密だけでなく国家機密までも、中国に筒抜けになってしまっているということになるだろう。
中国からは犯罪者だけでなくスパイも沢山きていることを知るべきだろう。
外国大使館の書記官などは、日本語が堪能なのに企業を訪問するときに通訳を連れてきたりするのはごく普通だ。某社会主義国からは民間の名刺を持っていても、確実に軍人とわかる人がきたりする。
きたきつねはもっと気にしているのは、企業の中国での工場進出で、中国は経済開放政策を採っているけれど、基本的に中国共産党独裁の社会主義国で、いつ何時全ての合弁企業を国営にするか分からない。
そうなれば、製造設備だけでなく技術も含めて失うことになる。杞憂ではないと思うけれど、どうだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
つくばのシネプレックス8のレートショーで「DREAMGIRLS」を見てきた。今日から一日一回の上映になってしまった。
見終わって、見に来て本当に良かったというのが感想。
エフィー役のジェニファー・ハドソンが、映画初出演でアカデミー賞最優秀助演女優賞を穫ったのがよくわかる。演技は置いておいて、すばらしい声だ。
ただし、エディ・マーフィが変な髪型ででてきたので腰が砕けた。
アメリカが一番というアメリカ映画は好きじゃないけれど、ジェイミーフォックスのでた「レイ」とか、余韻が残るいい映画もあるのだ。
公民権運動の最中のアメリカの黒人に対する激しい差別をかすかにかいま見ることができる場面も挿入されていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
モップスの鈴木ヒロミツさんの訃報が新聞にでていた。
「たどり着いたら今日も雨降り・・・・」、きたきつねの青春のかけらがまたひとつ消えた。合掌
肝臓ガンで、昨年暮れに腹痛で病院に行ったときは手遅れだったようだ。体調に異変を感じたら直ぐに病院に行かなければいけない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎週第三木曜日は麻雀の日。そういえば随分長いこと麻雀をしていない。
昨日ほどではないけれど、北西の冷たい風が吹いていた。
日経ベンチャーのベンチャーズ・アイで三浦雄一郎さんがリーダーについて、「冒険のリーダーの条件は、とにかく明るいことさ。死にそうなピンチでも冗談を言ってくるくらいにね。機嫌の悪いやつのそばにいると、不愉快でしょ。山では空元気もひつようなんだよ。」と語っているけれど、きたきつねも同感。ネガティブなことばかり言っているやつの側もいやだ。
冒険のリーダだけでなく、普遍にリーダーに必要な資質だと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宮古島で忘れていけないのは、地下ダムだ。今回は時間が無くて、地下ダムの資料館に行くことができなかったけれど、日本で初めて地下にダムを造ったのが宮古島だ。
先島マージという粘土の上に珊瑚でできた琉球石灰岩が載っている構造の宮古島は、降った雨は地面にしみ込んでしまうし、また、標高差がほとんどない地形で、ダムを造ることが難しいということもあって、水不足が常態の島だった。
それで島の地下にダムを造ってしまったということになる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
早朝、ホテルの近くの人頭税石を見にいった。人頭税というのは、琉球王府が宮古島八重山諸島の住民のある年齢を越えた住民にかけた税金で、非常に厳しいものだったようだ。
明治三十六年まで続いた制度で、そのため宮古島は非常に貧しい状況に置かれることになったようだ。
人頭税石というのは、身長がこの石の高さを越えると課税対象になったらしい。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
那覇空港に到着した時間は、乗り継ぎ便の5分前だったけれど、やはり次の便に回されてしまった。
余裕がある時間設定にしておいてよかった。
一時間ほど時間があったので、昼食を食べることにした。外に出ても良かったけれど、手荷物検査の面倒さを考えると、出る気はしない。
大東寿司というサワラのづけをネタにした寿司を食べることにした。ちょっと少なめだけれど、夜を考えると軽めでちょうど良かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝は雨で8度くらいで暖かかったけれど、午後から晴れて、風が非常に強くなり体感気温が下がって、外出したので体が冷え切ってしまった。
スーパーの袋詰めするテーブルに「山本譲二ショー」の特別優待券が大量に置いてあった。S席7500円が5000円、A席5000円が3000円と相当ディスカウントされていた。
牛久市中央生涯学習センターの文化ホールのキャパは約1200席で、昼夜2回公演だから2400席を売り切るのは相当無理があるのだろう。
昨年、上越市に松平健が来たときも、昼夜3000席が3日前でも500席しか売れていなくて、半額で捌こうとしていたと聞いたことがある。あのマツケンがとビックリした記憶がある。これがニューミュージックやJPOPSだと即日完売になるのだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝は数日ぶりに屋根が白くなるほど霜が降りた。天気が良く、風があって、湿度が低いので肌寒い一日だった。
今日は「ミツバチの日」。「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。。
職場のHPを作るために、今日もGoliveと格闘するけれど、CSSに悩まされる。それでも少しずつ前進していることは間違いない。決ったスタイルにしなくてよければ、もっと早くできているのに・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Amazonに頼んでおいた、「iWork'06」と「REXOffice」が届いた。
「REXOffice」は、先週、子供が買った「MacBook白」用で、自分でインストールさせることにして、今度帰ってきたときに渡そうと思う。使ったことは無いけれど、なんだか魅力的なソフトのようだ。ドローのソフトも入っている。
「iWork'06」は、Keynoteを使うために「MacBook黒」にインストールした。仕事場のiBookG3に前のバージョンをインストールしてあるけれど、遅くて使い勝手が悪いので、プレゼンは「MacBook黒」を使うことにした。
Pageは、AppleWorksのワープロファイルしか使うことができないので、多分使わないだろう。それにしても、iLifeにワープロやドロー、ペイントが無いのは不思議でしょうがない。
「テキストエディット」も疑似ワープロとして使うことができるけれど、非常に使いにくい。実際「テキストエディット」は、テキストエディターとしても使いづらいので、ほかのテキストエディターを使っている人が多いようだ。きたきつねは、Artman21のJeditXを使っている。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
朝は相変わらず霜が降りているけれど、日中は13度を越えて暖かい。
ソメイヨシノのつぼみは、少し膨らんで来ているような気配だ。もう少しすると急に膨らんでくるのだろう。
今日、気象庁がこの冬は記録的な暖冬だったという発表があった。日本の平均気温は平年に比べ1・52度高いということだ。盛岡で、真冬日がなかったというのは、ちょっと信じられない。
雪国では、除雪業者が仕事が無くて大変だったようだ。上越にいたとき、アパートでは、朝6時に積雪量が10cmを越えたときに、除雪車が出動することになっていたけれど、今年は一度しか除雪車がでなかったらしい。
去年の豪雪で、除雪機械を更新したりと、冬に備えたところもあったらしいので、そんなところは大変らしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント