波崎で鳥を見てから
砂の斜面にハマヒルガオの花が咲いていた。
アジサシ、コアジサシが飛んでいたけれど、他のアジサシはいなかった。
鳥は、行き帰りの全行程で、51種。
小見川のオオセッカは、コジュリンよりも多い印象で、「チャカ チャカ チャカ」とさえずっていた。
1. カイツブリ 18. シロチドリ 35. キジバト
2. ミミカイツブリ 19. メダイチドリ 36. ホトトギス
3. カワウ 20. キョウジョシギ 37. ヒバリ
4. ウミウ 21. トウネン 38. ツバメ
5. ゴイサギ 22. ハマシギ 39. ハクセキレイ
6. アマサギ 23. コオバシギ 40. ヒヨドリ
7. ダイサギ 24. メリケンキアシシギ 41. ウグイス
8. チュウサギ 25. キアシシギ 42. オオセッカ
9. コサギ 26. ソリハシシギ 43. コヨシキリ
10. アオサギ 27. チュウシャクシギ 44. オオヨシキリ
11. カルガモ 28. タシギ 45. セッカ
12. ヒドリガモ 29. セイタカシギ 46. シジュウカラ
13. オナガガモ 30. セグロカモメ 47. ホオジロ
14. キンクロハジロ 31. オオセグロカモメ 48. カワラヒワ
15. トビ 32. ウミネコ 49. スズメ
16. コジュケイ 33. アジサシ 50. ムクドリ
17. キジ 34. コアジサシ 51. ハシブトガラス
昼食は、「紺のれん 神栖店」。フランチャイズの店だけれど、見たことがなかったので、入ってみた。スタッフは全員女性。
「海老わんたんめん」の塩味を食べてみた。白髪ネギが山盛りで、とても嬉しかった。まあ、これだけで満足してしまった。
スープがちょっと雑味があるかなというところが気になったが、味は、普通。
栃木県支部副支部長の平野さんの「渡瀬遊水池におけるチュウヒの冬の生態」という話を聞いた。食性の調査など、非常に興味深い話だった。
最後に恒例のオークションで、ニコンフィールドスコープの20倍の接眼レンズを2000円で手に入れることができた。一月に三脚を倒して、ィールドスコープの接眼レンズが壊れたので、これはラッキーだった。
| 固定リンク
コメント