まつりつくば2007
筑波といえば、「がまの油」で、少年が小さな声でがまの油売りの口上をやっていた。
あまりにも声が聞こえないので、会場のスタッフがマイクが使えるところに、場所を移動して再開していた。
息子が終わった後は、お母さんがやっていたようだ。毎年コンテストがあるし、認定制度があるようだ。
西武の隣のMOGの前では、ハワイアンショーで、きれいなおねいさん達が踊っていた。
センタービルの所にもステージがあって、歌や踊りがあったようだけれど、見に行かなかった。
歯科医師会のテントで、アンケートを書いて、歯ブラシと口内洗浄液を貰ってきた。
中央公園は、福祉作業所や、命の電話などのボランティア団体などのテントが並んでいて、食べ物や生産物を売っていた。
トトロの人形とフキンなどを買ってきた。アメリカの有名なネズミを刺繍したフキンもあったけれど、あの会社は著作権侵害に五月蠅いらしいので、福祉といえども注意しないといけないだろう。
アルスからつくばエクスポセンターの遊歩道には、つくばに住んでいる外国人のお店が並んでいた。
モンゴルのテントでは、ピロシキのようなものを売っていた。
ヨルダンのテントでは、鳥のケバブのようなものを売っていた。
沖縄県人会は毎年、沖縄そば、サータアンダンギー、ゴーヤ、泡盛などを用意している。
テントの前で三線を弾いていた。
今年は、会場内に何カ所かストリートパフォーマンスのステージがあって、暑い中で、汗をタオルで拭きながら熱演していた。
つくば美術館で開催中の「<素材×技術>からフォルムへ-布と金属-」を前から見たいと思っていたので、ちょうど前を通りかかったので、会場へ。
会場の入り口で八幡はるみさんの染色の作品を通過すると、小名木陽一さん巨大な赤い手が迎えてくれた。
色々な素材の布と染色、織りの組み合わせは非常に面白かった。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。突然すみません。
「まつりつくば」で検索して飛んできました。
私は静岡に住んでいるのですが、息子がこちらのイベントの似顔絵コーナーを担当すると聞いて、
どなたか行かれた方はいないかと探していました。
きたきつねさんは、似顔絵コーナーには気づかれませんでしたか?
それにしてもかなり色々な企画がされたイベントなんですね。
楽しそう!私が行ったなら・・・やっぱり世界の味を楽しんでみたいです。
投稿: はつみみくん | 2007/08/27 21:21
はつみみくん
初めまして。
似顔絵コーナーありました。通りすがりで見たので、詳しくは覚えていないのですが、何とか風の似顔絵ということで、担当が別れて描いているようでした。
子供が並んでいたようです。
つくばは外国人が6千人くらいいるのではと思います。世界各国から、研究者とその家族が多いのでしょう。
投稿: きたきつね | 2007/08/28 00:03