古代ケルト族の祭りは日本の行事に組み込まれるのだろうか
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
書店の新刊コーナーに、東北の盛岡で鳥を題材に漫画を描いているとりのなん子さんの「とりぱん 4」があったので買ってきた。
今回は、鳥の話題が多いので嬉しい。所々に東北の暮らしを垣間見ることができる。
雪の降る地方では、地面が見えなくなるので鳥たちはエサが足りなくなる。それで、野鳥に栄養を補給する目的でえさ台を作る人がいる。
「バードテーブル(えさ台)」に、ヒマワリの種、パンくず、リンゴ、ミカン、ジュース、牛脂などを置いておくと、色々な鳥がやってくる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜日にアップルから提供を受けた「Mac OSX Leopard」を昨日の夜にMacBookにインストールした。
以前から問題が無かったので、上書きインストールを選択した。もちろん、書類、ピクチャー、ライブラリーなど必要なものは外付けHDDにバックアップしておいた。ただ、アプリケーションのバックアップは上手くできなかった。
インストールは、なんだかんだで70分ほどかかって終了。再起動して、オープニングムービーを見て成功と思った。すると、アップデートがあるというプロンプトがでたので、直ぐにアップデートをかけて、「再起動」のコメントに従って再起動したところ、アップルマークがでてタイマーの絵がグルグル回るだけで立ち上がらなくなってしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日封切りになった「スターダスト」を見てきた。
主人公・トリスタンが、流れ星の精のイヴェインを守るため、魔法の国を舞台に奮闘する冒険ファンタジーで、非常に面白かった。
それにしても、二週続けてミシェル・ファイファーに会うとは思わなかった。どちらも悪女と悪い魔女と悪役だ。特殊メークの老婆は迫力があった。
空飛ぶ海賊船の船長が、女装趣味で、優しい人だということと、クルーに内緒にしていたはずが、全部ばれていて、みんなが船長を尊敬しているというのが良かった。その船長をロバート・デニーロが怪演している。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝起きてみると、強い風と雨だった。今日は、アップル本社で昨日発売になったばかりのOSX1.5「 Leopard」の説明会があるので、東京に向かった。
日暮里の駅で、新聞やテレビで紹介されていたガムテープで作った案内表示があった。現場警備員の佐藤修悦さんが、独自に編み出したゴシック文字で「修悦体」と呼ばれているらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、暦と一日ずれの満月。くもり後雨で月は見えない。
久しぶりに、怒り声を上げてしまった。窓際のおじさんは、いい加減な扱いをされるから、たまに言いたいことをいって置かないといけない。
どんどん出張の予定が入ってきたのが幸いで、居心地の悪い席に座っているよりも、出かけている方がなんぼかましだ。
夕方、一年半ぶりに麻雀の誘い。即誘いに乗って終業のチャイムを聞いて直ぐに、PCを停めて雀荘に移動。金曜日の夕方と言うこともあって、道が混んで、いつもよりも時間がかかった。
力が均衡したメンバーだったので、浮いたり沈んだりと、結局気がついたら午前二時を廻っていた。こんなに遅くまで起きていたのも久しぶりだった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
だんだん一日の長さが短くなっている。今日は10時間59分。日の入りもとうとう午後4時55分で、気がつくと表は暗くなっている。
東京ビックサイトで開催中の「バイオマス総合展」を見にいってきた。年々参加企業が減って来ているようで、非常に寂しい状況だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は旧暦9月13日で九月十三夜の月・栗名月と呼ばれる月見の日。
今日は、午後から東京で仕事の打ち合わせ。色々とあって、気の重い話で、今後の対応を話し合った。
夕方には、昔いた会社の会長が勇退するので送別会があるというので、出席した。会には、昔からの知り合いが沢山来ていたので、楽しい時間を過ごすことができた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夜は、シネマコンプレックスで昨日からロードショーが始まった「ヘヤースプレー」を見に出かけた。
オープニングで、「ボルチモア大学は黒人の入学を拒否」というニュースがバックに流れるのが象徴的だった。
BIGな女の子がダンスで有名になるというサクセスストーリーではなく、1960年代のロックンロールのコミカルなミュージカルで黒人差別と差別撤廃を訴える話だ。
つい先日も、DNAの二重らせんを発見したノーベル医学生理学賞受賞者のワトソン博士が、サンデータイムズのインタビューで「人種的に劣っている」という発言をして物議を醸し出したばかりだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日のNHKで、 日本の、これから「どうしますか?わたしたちの主食」をみたけれど、視聴者のアンケートは、スタジオよりも食糧の自由化反対、自給率の向上などへの支持が多かったのは嬉しいことだ。
スタジオで、商社マンや会社員と農業関係者の議論がかみ合わないところがあったけれど、それは食糧と工業製品の価値が等価ではないというところだと思う。
100円のお米と100円の鉛筆は、商品の価値では同じようだけれど、食糧は直接命につながるけれど、鉛筆はつながらない。食事を一週間我慢することと、自家用車を一週間我慢することは全く違うだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
18日のニューヨークの原油先物相場で、米国産標準油種(WTI)の11月渡しが時間外取引で1バレル=90・02ドルと初めて90ドルを突破し最高値を更新した。
ドル安環境の中で、冬場の暖房油需要が増えることやイラク情勢から海外投機筋の買いが入ったということだが、この調子だと100ドル越えが起こるかもしれない。
といっても、ニューヨークの原油相場がそのままダイレクトに日本の原油価格ということではない。
とはいえ、今日の東京工業品取引所の中東産原油先物も、1バレル77.28ドルと上場来高値を更新している。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
干ばつなど異常気象による減産やエネルギー価格の高騰が原因で、世界の穀物価格が急騰していることを国連食糧農業機関が発表した。調査によると、コメを含めた世界の主要穀物価格は今年、過去最高レベルで推移している。5月に1トン当たり約200ドルだった小麦価格は、9月に同350ドル近くにまでなっている。
さらに世界の穀物備蓄量は最低レベルにまで落ち込んでいる。穀物高騰の原因としては、トウモロコシもバイオ燃料向けの需要増、人口増などで需要は増加傾向に加えて、オーストラリアの干ばつなど異常気象で収量が増えない上、原油価格の高騰で輸送コストも上昇していることによるとされている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は興味あるニュースが沢山あった。
加古川市の小学2年の女の子が、通り魔に刺し殺された事件は、悲惨だ。弱い子供を標的にするという許すことができない。早急な犯人の逮捕が望まれる。
山梨県北杜市の縄文時代中期の酒呑場遺跡から出土した土器に大豆の圧痕が発見されたらしい。これまでの大豆栽培の歴史を1500年ほど遡ることになるようだ。大豆をはじめとする雑穀栽培が、縄文中期に日本列島の広範な地域で行われていたことになるかもしれない。
今年上期の新車販売台数は前年同期比8.1%減の248万台だったらしい。景気が回復しているのに自動車販売が低迷しているというので、その原因を若者の人口減などに求めているようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「もったいない学会」の自動車燃料についてのシンポジウムに出かけた。
昼は、久しぶりに吉野家の牛丼並。たまに食べると旨い。
ピークオイルとなったときに自動車燃料をどうするかということなのだけれど、話を聞いていると、どうもいつまでも現在と同じエネルギー、資源があって、貿易なども変わらないという幻想があるようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝、目覚めるのが遅く、朝の散歩に出遅れてしまった。テレビが点いていて、日曜日の朝の番組は滅多に見ないのだけれど、養老孟司大人がでていたので、つい見てしまった。
フジテレビの「ボクらの時代」という番組で、養老孟司、池田清彦、勝村政信の三人の虫好きが鼎談していた。
ビデオに取った訳ではないので、記憶に残った話の結末は、次のようなことだ。
虫と付き合うことは、仕事に距離があるので、精神の安定が得られる。昭和天皇もウミウシの研究をすることで、精神の平衡が保てたのではないか。自然を見ていると、予定通りに行かないことがわかるし、物事がマニュアル通りに行かないときに、対応することができる。
仕事と距離のある世界を持っていないと、行き詰まってしまう。人は、色々なことがわかると思っているけれど、脳が後から理屈を付けているだけだろう。経済も歴史も後付けで、事前にわかると思っているだけだ。
非常に面白かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゴア元アメリカ前大統領とIPCCがノーベル平和賞の受賞が決定した。
『不都合な真実』については、強硬な反対派がいるけれど、悲観論者のきたきつねは大筋で間違っていないと思う。このままでは、地球文明はカタストロフィーを迎えることになる可能性は高い。
チェコのクラウス大統領がゴア前米副大統領のノーベル平和賞受賞決定を、「ゴア氏の活動と世界平和の関係はあいまいだ。ゴア氏が現代文明を築いた基盤に疑問を広げている実態は、決して平和への貢献ではない」と批判する声明を出している。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
子供のMacBookは故障になったが、実はきたきつねのMacBookもキーボードも、退院してきて久しぶりに使ったところ、delete、space、カーソルキーが使えなくなっていた。
日本語入力ができないというので、サブのSony VIOを使っていた。
使えないと困るので、ProCareを使ってApple StoreのGenius Barで即日修理してもらいに出かけた。予約が午後1時しかとれなかったので、午前中one to oneでiMovieのレッスンの予約も取ってみた。
start macモニターになって始めて、ProCareを使うことになった。東京都内に勤務していれば、気軽に出かけることができるけれど、田舎に住んでいるとなかなか難しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きたきつねが、Start MacでMacBookを使っているのを見て、全くPCを使ったことの無かった子供が「私もMacBookを使いたい」ということで、今年の2月にMacBookを一緒に買いに行きました。同時にiPodを買って、デジカメもiPhotoで楽しく使っていたようだった。
Macファンの親ばかで、仲間ができたと喜んでいた。
ところが、4月に電話があって、「フリーズしたので再起動したら、突然?マークが出て動かなくなった」ということだった。離れて暮らしているので、症状が良くわからないので、買って直ぐだったので修理にださせた。
5月の初めに修理が戻ってきて、このときのことは「修理がいっぱい」に書いた。このとき「故障していない」と帰ってきたHDDが再インストールされていて、iTuneとiPhotoのデータが全部無くなってしまったと聞いておかしいと思っていた。
その後、心配なのでバックアップ用にポータブルHDDを買って持たせようとしましたが、「使い方判らないから、今度MacBookを持ってくるからその時にバックアップして」というので、そのままにしていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント