Mac OSX Leopardのインストール
土曜日にアップルから提供を受けた「Mac OSX Leopard」を昨日の夜にMacBookにインストールした。
以前から問題が無かったので、上書きインストールを選択した。もちろん、書類、ピクチャー、ライブラリーなど必要なものは外付けHDDにバックアップしておいた。ただ、アプリケーションのバックアップは上手くできなかった。
インストールは、なんだかんだで70分ほどかかって終了。再起動して、オープニングムービーを見て成功と思った。すると、アップデートがあるというプロンプトがでたので、直ぐにアップデートをかけて、「再起動」のコメントに従って再起動したところ、アップルマークがでてタイマーの絵がグルグル回るだけで立ち上がらなくなってしまった。
Leopard発売三日目で人柱になってしまった。DVDで再起動して、DiskUtilityでディスクのチェックをしたけれど「問題なし」、それでも再起動してもグルグルのまま。
完全にお手上げなので、午後から出張だったので、Apple StoreのGenius Barに夕方遅くの予約を入れていってきた。
Geniusに見て貰ったけれど、ハードディスクは問題ないけれど、初めの方のルーチンでエラーが出て繰り返しになって、前に進まないということ。
対策としては、「アーカイブしてインストール」で再度インストールをしてみる。それでダメならば、クリーンインストールすることになるということだ。それで、アプリケーションのバックアップ方法に必要な呪文を教えて貰った。
家に帰って、早速「アーカイブしてインストール」してみたところ上手くいった。タイムマシンで、MacBookのバックアップを開始した。これが猛烈に時間がかかりそうな感じで、そのままにして寝ることにしようと思う。
| 固定リンク
コメント