« 小麦は最高値、備蓄最低 | トップページ | WTIは90ドルを突破 »

2007/10/19

浮力を使った温度計

071019_1

大陸からの寒気が流れ込んで、夕方から雨になったけれど、今日は上弦の月。気温は19度までしか上がらなかった。

きたきつねのオフィスのディスクの上にある温度計。一つは、デジタル、もうひとつは水の浮力の変化を使ったものだ。

071019_2 気温が上がると、水の密度が小さくなるので、温度毎に浮力を調節した浮きが沈み、気温が下がると、水の密度が大きくなって、浮きが沈んで温度が判るという仕掛けだ。

室内用なので、18度から26度まで2度刻みで温度が判る。

ちょうどデジタル温度計は、25.8度で、26度の浮きが微妙なところで止まっていたので、写真を撮ってみた。

このガラスの温度計は、ディスカウントショップで1000円以下の値段で買ったけれど、室温の目安にちょうど良い。

きたきつねは温度計大好き人間なので、自宅には6ヶ所に温度計をおいてある。

昨日、東京オリンピックの競泳代表だった木原光知子さんが、くも膜下出血で亡くなった。プールで水泳指導中に意識を失ったということで、無理をしていたのではと思う。合掌。

月探査機「かぐや」が、観測軌道に投入することに成功した。これから観測機器の調整をして本格的な観測に入ることになる。観測した画像は、宇宙航空研究開発機構のHPで公開されるのだろうか。楽しみだ。

|

« 小麦は最高値、備蓄最低 | トップページ | WTIは90ドルを突破 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浮力を使った温度計:

« 小麦は最高値、備蓄最低 | トップページ | WTIは90ドルを突破 »