早めに就寝
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝の気温がそのまま続くような一日だった。
午後から来客が連続して、風邪がまだすっきりしないので、非常に疲れた。
高校の同期生が癌で亡くなったという訃報が届いた。冥福を祈りたい。合掌。
@niftyから突然のメールで、『【重要】迷惑メールフォルダー振り分け処理トラブルについて(お詫び)』というのが届いた。なんでも、
一部のメールが、株式会社シマンテックの判定システムの誤判定で誤って迷惑メールフォルダーに振り分けてしまっていたらしい。あわてて、@niftyの「迷惑メールフォルダー」を見てみると、10件ほどの知り合いからのメールが入っていた。知らずにいたら、自動的に廃棄されるところだった。@niftyの迷惑メール判定はそれほどでもなく、今でも迷惑メールがすり抜けてくる。
守屋前防衛事務次官の妻は、「友達だからいいんじゃない」と、ゴルフ接待をその程度に考えて、自分から色々なものを要求していたらしい。どんな感覚をしているのか、非常識としか考えられない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とうとうやってしまった。
MacBookのACアダプターは磁石になっていて、ケーブルが引っ張られたときに外れるようになっている。この磁石に金属片が吸い付けられてしまう可能性があるので、注意していた。
今日、充電しようと思ってACアダプターを付けたところ、バチッと火花がでた。あわててケーブルをはずして、本体の受電部を見てみたところ、書類からはずしたの針が付いていた。
MacBookのACアダプターには、ショートを回避する回路があるようで、針をはずして接続するとグリーンのLEDが点灯したので、ホッとした。
ゼムクリップだと大きいので判るけれど、の針は小さくて、中に入り込んでしまうので、見つけるのは難しい。
オフィスの机の上は危険がいっぱいだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も大陸からの寒気の影響で寒い一日になった。二十四節気の「小雪」だけれど、東北北陸は大雪。
勤労感謝で祝日なので、東京で友人の奥さんと娘さんがお花と写真の個展をしているので、かみさんと見に行くことにした。
渋谷駅から、三益坂を表参道に向かって歩いていると、御嶽神社の二の酉で酉の市がたっていた。ここの狛犬は、獅子ではないので奇妙に思っていたけれど、日本狼らしい。
「十分御利益があるように」と、お賽銭を15円納めてお参りした。
商売をしてるわけでないので、熊手は眺めるだけにして、「切り山椒」を購ってきた。山椒の粉が入った、新粉餅で、赤、緑、茶の色が付いていた。きたきつねは、新粉餅が大好きなので、嬉しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は世界のこどもの日。深夜に雨が降ったようで、道路が濡れて、水たまりができていた。日中も気温が12度位までしか上がらず、非常に寒かった。
オフィスが北部屋で、さらに暖房が始まっていないので、寒いこと、寒いこと。真夏に20度は寒いのに、今の20度は暖かく感じるのは、体が寒さに適応してきているのだけれど、非常に面白い。
日本時間生物学会学術大会で、10月と11月に妊娠した場合、流産率が他の月に比べて半分以下という報告があったらしい。ヒトには他の哺乳類に見られるような明確な繁殖期はないけれど、月別の流産率にその名残が残っているらしい。
不妊治療の場合、10月から11月がベストシーズンと考えても良いらしい。ニホンザルは、10月から12月が繁殖期らしいので、アナロジーがあるようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝はかすかに霜が降りていた。日中は10度を少し越えた程度で、湿度が低く、風があったので、体感は非常に寒く感じた。
職場の研修の懇親会に出席。病み上がりという口実で、お酒を飲まなくていいのがいい。付き合いで飲む酒は、旨くないし、体に良くない。
IPCCの続きで、現在の京都議定書の問題点は、削減義務を負う国が、先進国だけで少数であるということだ。削減義務を負う国の排出量は、すべて合わせても世界の排出量の3割にしかならない。
発展途上国は、生活水準の向上によりエネルギー消費を増やすわけで、先進国がいくら頑張っても、地球レベルではどうにもならないということになる。
といって、発展途上国の国民が生活水準を向上するなということができるだろうか。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
読者モニターに応募していた『そらとぶねこ』 が、インプレスから届いた。
本を見ながら、かみさんと二人で大いに受けた。帰ってきた子ぎつね達に見せるとこれも大受け。実に良く撮れている。
評判のブログ「そらとぶねこ airborne cats」の写真を本にしたということで、世界中に「そらとぶねこ」を増殖中らしい。
「そらとぶねこ」の本には、撮影方法の解説があって、ある程度の道具があれば「そらとぶねこ」が作れそうだ。
うちの2匹の猫も「そらとぶねこ」にしたいと思ったけれど、2匹ともドジ猫で、飛び上がるのが苦手だということを思い出した。
かみさんが猫を空中に投げ上げて、それを撮るしかないかななどと、現在検討中。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は昨日ほど寒くなく、気温も18度近くまで上がって、風もなく過ごしやすかった。東京では木枯らしが吹いたようだ。午前中ホームセンター、100円ショップ、スーパーなどを巡って帰ってきた。子ぎつねが午後に帰るというので、昼に水餃子を作って食べさせた。
今日は、半月で上弦の月。久しぶりに月を撮影してみた。一眼レフを貸してしまったので、DMC-FZ2を引っ張り出して、1.7倍のテレコンを付けて、デジタルズームで撮影した。まあそこそこに撮れた。
昨日の夜、子ぎつねが、有限会社アキ工作社のd-torsoの『鼠段』をお土産に持ってきてくれた。レーザーでカットした段ボールを組み立てると、ネズミが完成した。カットの精度が高いので、非常に容易に50個のパーツを組み立てることができた。これを芯にして、紙粘土で肉盛りすると面白いかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は小春日和で温かな一日となった。疲れているようで、ボーっとしてしまった。
元西鉄ライオンズの稲生投手がガンで亡くなった。70歳というから、50年前に連投に次ぐ連投で日本一になったときはまだ20歳くらいだったのだ。
日曜日で来年のカレンダーが全部そろった。先月アマゾンで買ったアメリカのフクロウのカレンダーと日曜日に買った日本野鳥の会のカレンダーと2種類だ。この2点セットは、3年続いている。使った後は、鳥の写真の部分を切り抜いて保存している。
そういえば、最近の傾向としてカレンダーを買う人が多いらしい。企業が年末に配ってくれるカレンダーよりも、自分の好みのカレンダーを買うことが定着してきたのだろう。
確かに時々文房具を買いに行くジョイフル本田の中にあるジョイフル2には9月末になるとカレンダーコーナーができる。そおいえば、東急ハンズや伊東屋にもカレンダー売り場が合ったような気がする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Firefoxでは、Internet Explorerに最適化されたWebサイトを利用できないことがあった。
きたきつねが愛読している有料の「食の機能と安全」のサイトは、Firefoxでは認証されないということで、このサイトだけInternet Explorerを我慢して使っている。
色々調べていたら、「IE Tab」というアドオンを使うと、選択したタブを Internet Explorer のレンダリングエンジンを使って表示できることが判った。
残念なことにWindows用しかないのが残念なところだ。Mac用の「IE Tab」が欲しいものだ。
英語版だけれど、Vioにインストールしてみたけれど、非常に簡単であっという間にできてしまった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
なんといってもバイオマスブームなので、展示会や講演会が多すぎる感じがする。
帰りにベロタクシーが客待ちをしているのを始めて見た。走っているのを見たことが歩けれど、客待ちは始めて。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京から戻って、夕食後、シネマコンプレックスにレートショーで「ALWAYS 続三丁目の夕日」を見に行った。
土曜日に封切りになって、話題のはずだが二、三割の入りで、ちょっと寂しい。
ストーリーとしては非常に良くできているけれど、前作と同様に、セットや小物が良くない。どうして発売されて時間の経っていないオート三輪が前作と同じで40年前のボロボロなんだろう。
街は、戦災にあって、戦後に新しくなったはずで、十数年であれほど古びてしまうのだろうか。
現在の下町の中に、昭和三〇年代がタイムスリップしてきたようで、非常に違和感がある。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
品川のグランドプリンスホテル新高輪で開催された「環境・エネルギー課題解決のための賢人会議」を聞きに出かけた。
甘利経産相、ハットン英国ビジネス・企業・規制改革大臣の報告から始まったけれど、日本については本気なのかどうか分からなかった。
ノンフィクション作家の山根一眞氏が総合司会で、パチャウリIPCC議長をインドのインドに訪ねてインタビューしたビデをが流れた。消費文明を考え直して新たな文明に移行して、持続的社会を実現するというパチャウリ氏の認識は正しいと思った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「文化の日」。ということで、笠間のきらら館で開催中の陶芸家の大崎透さんの「陶の動物園2007」を観にでかけた。
朝、出発するときは、今にも降りそうな曇り空だったけれど、天気予報通り青空が見えてきて、気持ちの良いドライブ日和となった。
国道6号線から、国道355号線で笠間の芸術の森公園の入り口にある「きらら館」に到着。
「きらら館」に入って左側のギャラリーに入ると、陶製の動物たちが迎えてくれた。バードウォッチャーのきたきつねは、フクロウ、シマフクロウ、コノハズク、スズメを一生懸命観て。フクロウの親子が枝に止まっている作品に呼ばれてしまったので、家に連れて帰ってきた。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント