« 大崎透の陶の動物園 | トップページ | はにゅうの宿 »

2007/11/03

「匠のまつり」を観てから帰る

071103_6せっかく笠間まで行ったのだから、芸術の森公園で開催中の「匠のまつり」を観てから帰ることにした。

「いばらきストーンフェスティバル2007」も同時開催ということだった。

天気が良くなったので、会場内は人が多かった。笠間市内にある窯元や陶芸家が沢山、店を出していた。

071103_7 「いばらきストーンフェスティバル2007」は、石材や石を使った作品が展示されて、即売もあった。でも、石を買って帰るのには、相当な覚悟がいる。

きたきつねの好きなフクロウも沢山いて、呼ぶのだけれど、陶製のフクロウの親子を連れて帰ることにしたので、懐が寂しいし、見ざる、言わざる、聞かざるで通過した。

071103_8 沢山のテントに並んでいる。個性のある作品が多いが、欲しいものがみつからない。

笠間焼きというのは栃木の益子と並んで、本来は生活雑器なので、ごはん茶碗が2000円とか、小皿が1500円というのは、考えてしまう。

もちろんB級品とか、お買い得など、手頃な値段のものもあるけれど、いずれもピンとこない。
仕方がないので、陶器の中の鳥を探して歩くことにした。フクロウが一番多いけれど、カワセミなども隠れていた。

071103_9 県立笠間高校には、美術科というのがあって、工芸家を育てているらしい。生徒の作品の即売会をしていた。

アイデアは面白いのだけれど、商品としてはまだお金を取る水準ではない。寄付ということも考えたけれど、持って帰っても物置の肥やしになるだけなので、そのまま通過した。

071103_10 「匠のまつり」ということで、県内の工芸の実演もいくつか行われていた。

雪村うちわは、常陸大田の伝統工芸で、いまこのうちわを作っているのは、このおばあさん一人になってしまったらしい。

帰りは、八郷を抜けて朝日峠を通って土浦に抜けて帰ってきた。

|

« 大崎透の陶の動物園 | トップページ | はにゅうの宿 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「匠のまつり」を観てから帰る:

« 大崎透の陶の動物園 | トップページ | はにゅうの宿 »