今日は大晦日
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日ほどではないが、今日も冬日。
今日で今年の仕事は終わり。長い休暇に入る。4日の仕事始めは休みにしたので、9連休になる。年末は天気が悪いようなので、ゆっくり休養を取ることにする予定。
昨日、パキスタンでブット元首相が暗殺されたことから、治安が急速に悪化してきているらしい。来月8日投票予定の総選挙を控えて、大きな混乱が続くようだ。パキスタンの政情不安は、どこかの国の利害が絡んでいるのだろうけれど、きたきつねには理解できていない。
大豆の国際価格が1ブッシェル(約27.2 キロ)12.2075ドルと34年ぶりの高値に達した。34年前は、オイルショックと異常気象の影響で食糧危機が重なった年で、あの時には12.9ドルだった。1973年春に為替レートが360円の固定相場から変動相場に移行して、300円前後だったはずだから、豆腐の値段が高騰した。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は冬至。七十二候では『冬生じ夏枯る冬生じ夏枯る冬生じ夏枯る冬生じ夏枯る冬生じ夏枯る』。昼の長さが一番短くなる日で、東京周辺では9時間45分になる。
一日中雨で、冬日ではないけれど、日中の最高気温が6度と非常に寒い日になった。
体調は相変わらず今ひとつなので外出を避けて、年賀状の表書きをしたので、去年よりも早く書き終えることができた。毎年年賀状を減らそうと思うけれど、なかなか難しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
数日ぶりに最低気温がプラスになった。快晴で気分が良い。
風邪も良くなってきたので、気分転換で散髪に行ってきた。来週になると散髪屋は予約が取れないくらい混んでしまうので、今週で正解。
今年の世相を表す漢字は、「偽」となったらしい。確かに、色々な偽装や誤表示が問題になった。ミートホープや船場吉兆などは論外だ。
でも、賞味期限などは、メーカーが自主的に決めたもので、同じ商品でもメーカーが違うと賞味期限が違うのはあたりまえのことのはずだ。その賞味期限も、科学的な根拠に基づいたものではないというのが問題なのだ。
偽などと言い出したら、観光地で売っているお土産などは、生産地が書いていなかったり、観光地と全く関係のない場所で生産されていたりしているのは、昔から知られているけれど、偽装などとはいわなかったと思う。グッズなどの多くは中国製ばかりだろう。
秋葉原やアメ横で売っている偽ブランドやコピーDVDは犯罪なのに、ずっと前から売られていても買う人は問題にしない。香港の露天などは、大ぴらに「社長さん、本物の(正真正銘の)偽物のローレックスね。中は日本製だから正確よ」といって売りに来るのもどうかと思うけれど、でも正直に偽物としているのは正直だろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は七十二候の「鮭魚群がる」。今年は本州の鮭の遡上が一月ほど遅くなっているらしい。河川の水温が高いためともいわれている。
今朝の冷え込みはこの冬一番のようで、深夜からずっと零下で、午前7時頃に最低気温の-4.1度になった。犬の水入れに張った氷の厚さが5mm以上あった。
風邪は、相変わらずで、今一気力がわかない。
住友生命保険が募集していた「創作四字熟語」が発表になった。「創作四字熟語」はもう18回目で、年末の恒例になっている。朝日新聞の14日の天声人語で「創作四字熟語」を取り上げていたけれど、これが芸のない羅列に近いものだった。
「創作四字熟語」は、その昔筒井康隆やタモリ達が遊びで始めたものだと記憶している。一種の言葉遊びだけれど、非常に高度で面白いと思う。
きたきつね的には、「突然返位」と「四農降昇」が良いと思う。「突然返位」は、安倍さんの敵前逃亡をうまく表していると思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前から書いているように、きたきつねは本屋に行かずAmazonに頼りっきりになっている。時々書名だけで注文することがある。予想が当たりのことが多いけれど、時々はずれることがある。
今年買った本の中で、書名に対するきたきつねの期待と内容が一番はずれていた本が、地球惑星物理学者の松井孝典氏の『地球システムの崩壊』 だった。本の中のどこにも「地球システム」が崩壊したところを見つけられず、期待が崩壊してしまった。あったとすると「文明のパラドックス」という節くらいではないだろうか。
書名を別にすれば、専門の地球惑星物理学の一般解説書としては、新分野のアストロバイオロジーに関する情報もあり、最新の知見もあり面白い本だと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は朝から雨で、昼過ぎには上がった。最低気温が7度で最高が9度と一日中同じような気温だった。
東京ビックサイトで今日から始まった「エコプロダクト2007」に出かけた。リサイクル、リユース、省エネルギー、環境教育、バイオマスなど多彩な内容の大規模な展示会で、会場は人でいっぱいだった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は旧暦11月朔日。霜が降りているけれど、それほど強くない。
午後から東京で会議があって、でかけた。東京フォーラムのガラス棟の会議室を初体験。といっても、なんということはない。会議名がディスプレーに表示されていたりして、どうなっているのか興味津々でいったけれど、普通の会議室だった。
時間通りに終了して、帰ってきた。帰りの電車は、夕方のラッシュ時にもかかわらず幸運なことに座ることができた。ところが、隣に座ったおじさんの汗くさいというか垢がたまった臭いが漂ってくるのには閉口した。よく見ると、コートの袖口が黒ずんで、ちょっとましなホームレスのような感じだった。取手辺りで降りていったので、ホッとした。
一度山手線で、本物のホームレスが乗ってきたときには、ホームレスの周りから人が引き潮のようにサーといなくなって、空間が広がったことがあった。それは異様な臭気で、相当離れたところにいたきたきつねにも気分が悪くなるくらいだった。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日は全国的に冷え込んだようだけれど、この辺りは昨日が一番の冷え込みだったようだ。西日本でも零下になり、初霜が観測されたようだ。今朝は軽く霜が降った感じだった。
札幌からの帰り道で眼鏡を無くしてしまった。7月に新しい眼鏡にして、それを8月末に無くして。9月に同じものを作り直して、退院後に貰ってきて2ヶ月で無くしてしまった。本を読む時に、はずしてケースに収めて、鞄に入れたはずなのに、自宅に戻って鞄をみたら無くなっていた。心当たりに電話してみたが、落とし物として届いていないということだ。
プラスチックフレームで軽くて、ずれないので気に入っていたのに、スイスフレックスは相性がわるいのだろうか。車を運転するときと、街を歩くときにしか使わないので、付けたりはずしたりするのが良くないのだろう。今度は、メガネスーパーの5250円の眼鏡にするしかないようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は10時に就寝して、7時過ぎまで目が覚めなかった。久しぶりにゆっくり寝たので、大分体調が回復したようだ。
風邪は、鼻風邪なのだけれど、もう一つはっきりしない。仕方がないので、どこにも出かけず、一日自宅で、写真の整理をしていた。昔のカメラは日付が付いていなかったので、日記と突き合わせてファイル名を日付と通し番号にしていった。
一行でも日記が残っていると色々なことを思い出すことができる。ブログを書くようになったけれど、日記というかメモは付けている。やはり、いつでも見ることのできる紙メディアは不可欠だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント